QSVEnc 2.75

ちょっと更新。


QSVEnc 2.74



[共通]
・HEVCエンコードでweightbが使えるように。
・Kabylake以降では、HEVCの10bit depthを強制的に有効に。
Kabylake以降では、HEVCの10bit depthに対応しているはずだが、これが最近のドライバで正常に判定されないことがあった。

・ログ出力を改善。


[QSVEncC]
・--audio-copy/--audio-codec/--sub-copy指定時に、入力ファイルに音声/字幕トラックがない場合でもエラー終了しないように。
・linuxでビルドできなくなっていたのを修正。
・avsからのyuv420/yuv422/yuv444の高ビット深度読み込みに対応。
ただし、いわゆるhigh bitdepth hackには対応しない。



QSVEnc 2.75



[共通]
・HEVCエンコードで--b-pyramidを利用可能に。



QSVEnc ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。

QSVEncBenchmark.zipはベンチマーク用です。(重いので注意)。run_benchmark.batをダブルクリックで実行です。

QSVEncCのオプションについてはこちら。
QSVEncCオプション一覧>

ソースはこちら



スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

インターレースのTSソースをH264のLA ICQでインターレース保持で出力する際
--la-depthの設定値が0~100では無く、0~50の範囲で指定しなければ、エラーも吐かずにすぐに処理が終了し、冒頭部分のみブロックノイズだらけで処理されたファイルが出力されます

当方で不良動作なのかQSVのしようか判断に悩むところですので、適時修正かコマンドのオプションの説明記載の修正をして頂ければと思います
よろしくお願い致します

使用ver QSVEncC ver2.75
使用環境(簡略)
i7 8700K + ASRock Z370M Pro4
Windows 10 Pro 1709 ビルド16299.309
Intelグラフィックスドライバ 15.65.4.4944
使用コマンド例
qsvencc64.exe -c h264 --la-icq 23 --la-depth 60 --tff --vpp-deinterlace none --audio-copy -i in.ts -o out.mp4

Re: タイトルなし

ただ、QSVのマニュアルには一応上限は100となっているので、そのように表記しています。

ただ、インタレ保持でエンコする場合、QSVはフィールド単位での処理となるようですので、フィールドで100が上限になり、フレーム数でいうと50が実質の上限になるのかもしれません。

プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR