English version of changelog>> [共通] ・VUI情報が正しく反映されないことがあるのを修正。 --colormatrixや--colorprimが効かないことがあった。
・ログ表示のミスを修正。
[NVEncC] ・--audio-copy/--audio-codec/--sub-copy指定時に、入力ファイルに音声/字幕トラックがない場合でもエラー終了しないように。 エラーで止まってしまうと不便だという話があって、たしかにその通りだと思ったので、警告だけ出してそのまま処理を続行するようにした。
ダウンロード>> ダウンロード (ミラー) >> OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。 ソースはこちら>>
スポンサーサイト
nvenc [error]: nvEncOpenEncodeSessionEx() がエラーを返しました。: 10 (NVENC indicates that the API call failed because it was unable to allocate enough memory to perform the requested operation.) nvenc [error]: NVENCのインスタンス作成に失敗しました。 auo [info]: 総エンコード時間 : 0時間 0分 0.7秒 aviutl にて
エラーメッセージの通りメモリ不足だとすると、Aviutlの使用メモリを減らすしかないと思います。 Aviutlの最大画像サイズを必要最小限にするとか、キャッシュフレーム数を減らすなどが対策になるかもしれません。
WIN7 64bitと16Gメモリー、AVIUTLのみ起動状態なので原因が 判りません、AVIUTLの設定を調べてみます 12本程度バッチで一括処理をすると、1本目は正常でも2本目以降 エラーがでたり正常にエンコできたり不安定なまだら状態になります WIN7のメモリーテストもやってみます。
システムにメモリがたくさんある場合でもAviutlが32bitプログラムであり、4GBまでしかメモリを扱えない関係で、メモリ不足になることがあります。 Aviutlの設定などで使用メモリを減らしていただければ、改善するかもしれません。
最大フレーム数 3200000->320000 フレームキャシュ数 32->8 バッチ処理12本の結果、1本目のみ正常以降全滅(新規にCMカットしたもの) AVIUTLの優先度は最低ですがAVIUTLだけの単独起動なので関係不明 AVIUTLを再起動して1本だけバッチ出力なり保存なりは出来ます AVIUTLを3個同時起動して違う動画を保存した場合2本までは同時にエンコできます 3本目はエラーでエンコできません GPUでのエンコード終了時メモリーの解放ができていないのか GPUエンコ(nVライブラリ等)時の制限に関係あるのかわかりません GTX 1070、WIN7 64
便利なソフトウェアを公開いただきありがとうございます。 NVEncCのオプションについて、バッチファイルの中で以下のような処理をしようとしているのですが、delogoがinvalid parameter type というエラーを吐いて落ちてしまいます。何か共存できないオプションがあるのでしょうか?delogoなしでは動いています。 NVEncC64 --avhw -i "%~1" --cqp 23:25:28 --aq --input-analyze 60 --audio-copy --interlace tff --vpp-delogo "D:\video\aviutl\logo\hoge.lgd" --vpp-deinterlace bob --vpp-knn --output-res 1280x720 -o "%~dpn1.mp4" なおQSVEncCにこれと同一のソース(tsファイル)を入力したところ以下のオプションで処理できています。 QSVEncC64 --avqsv --audio-copy --tff --vpp-deinterlace bob --vpp-delogo "D:\video\aviutl\logo\hoge.lgd" --vpp-denoise 0 --output-res 1280x720 --cqp 21 -i %1 -o %~dpn1.mp4
>kinta様 NVEncは、ドライバによる制限がかかっているようで、同時に2ストリームしかエンコードできません。そのため、3ストリーム目はエラーとなってしまいます。 >鏡餅 お知らせいただき、ありがとうございます。修正します。
すばらしいソフトの公開にただただ感謝です。 当方WIN7Pro x64、エアロが嫌でクラッシク表示です。 Geforceドライバは旧ShadowPlay使いたく v368.81で NVEnc_2.08使用です。 情報タブ見るとOSがWindows XP x64 になっています。 mp4書き出しは出来ています。
おせわになっております。 すでに話題に上がっていますが、aviutl で出力時に下記のようなエラーが出ます。 nvenc [error]: nvEncOpenEncodeSessionEx() がエラーを返しました。: 10 (NVENC indicates that the API call failed because it was unable to allocate enough memory to perform the requested operation.) nvenc [error]: NVENCのインスタンス作成に失敗しました。 auo [info]: 総エンコード時間 : 0時間 0分 0.6秒 環境は下記の通りです。 Windows7 64bit RAM 16GB VGA GTX1060 (6GB) AviutlはLargeAddressAwareを有効にしています。 ソースは1280x720 10秒程度の映像です。 バッチを使用せずに、出力が完了したら同一ソースを設定でエンコードを再実行したところ、エラーが出ました。 Aviutlは1つしか起動していません。 ソースの解像度が大きくなく、同じエンコードの繰り返しで発生していることから、 エンコード完了時にGPU側のメモリ等の資源をうまく開放できていないような気がするのですが、いかがでしょうか?
連投失礼します。 先のコメントのタイトルに「バッチ処理時にエラー」とありますが、誤りです。 切り分けのために、バッチ処理をせずに実行した結果を記載させていただきました。 どうぞよろしくお願いします。
>バッチ処理時にエラー
やっと状況が理解できました。的外れな回答をしており、申し訳ありませんでした。
ご指摘のように、NVEnc.auoでリソース開放漏れがありました。3.27で修正しましたので、連続実行しても問題なくなったかと思います。
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-993.html >OSが…
こちらでもWin7で試してみましたが、Windows 7 x64と表示されており、原因がよくわからない状況です。Aeroは関係ない、と思うのですが…。
確認ありがとうございます。 最新3.27でも誤認識するようなら入れ直してみます。 ありがとうございました。
手作業でインストしたのがマズかったのかと NVEnc_3.01v2をauo_setup.exeで入れ直しま したがXPと認識されます。 旧ShadowPlayを使うのでNVドライバを更新 できず、現状OS誤認識以外は問題ないので このままにしときます。 おさがわせしました。
状況報告ありがとうございます。 うまく認識できずすみませんが、そのままでお使いおただければと思います。