i9 7980XE オーバークロック ベンチマーク

この前は、3.6GHzを上限とした場合の比較を行ったので、今回は以前書いたオーバークロック状態でのベンチマーク。

オーバークロックはここに書いたけど、簡単に書くと

コア周波数(All Core [GHz]): non-AVX 4.2 / AVX2 4.0 / AVX-512 3.8
メッシュ: 3.0GHz
コア電圧: Adaptive 1.000 - 0.025 V
メッシュ電圧: Adaptive Auto + 0.150 V
Power Limit: Long=260W / Short=275W (15sec)
メモリ: DDR4-3200 @ 1.35V
VCCSA: 1.10V
VCCIO: 1.10V

こんな感じで試してみた。

環境



比較する環境はこちら。

CPU7980xe5960x17007700K
コア数18C/36T8C/16T8C/16T4C/8T
Coreクロック3.8/4.0/4.23.64.23.63.64.7
Uncore/Meshクロック3.03.83.6-4.4
メモリ速度DDR4-3200, 4chDDR4-2666, 4chDDR4-2666, 4chDDR4-2666, 2chDDR4-3600, 2ch
メモリ容量16GB32GB8GB16GB
マザーAsrock X299 OC FormulaAsrock Fatalty X99 Gaming i7Asrock AB350 Pro4Asrock Fatal1ty Z270 Gaming-ITX/ac
OSWin10 Pro x64Win10 Pro x64Win10 Pro x64Win10 Pro x64


今回は4.7GHzの7700Kも加えてみた。

使用したソフトウェア
Cinbench 15.038
y-cruncher 0.7.4
Aviutl 1.00
x264 r2851 x64 (8bit/10bit)
x265 2.5+12 x64 (8bit/10bit PGO)

各ベンチマークの設定
ほぼプリセットをそのまま使用。
y-cruncher skip-warnings bench 1b
x264 --preset (fast/medium/slow/slower)
x265 --preset (fast/medium/slow/slower) --crf 21

電源プランは「バランス」。ただし、RyzenのみAMDから配布されているRyzen専用のものを使用している。



Cinebench 15.038



オーバークロック状態の7980XEはついに3900を上回る結果に。それでもクロックのわりにのびていないのは、PowerLimitに引っかかっている時間があるせいだと思う。

Single Threadはクロックが4.7GHzの7700Kが200越えと、なかなかのスコア。





y-cruncher 0.7.4



AVX-512対応ベンチであるy-cruncher 1bのComputation timeを測定。計算時間なので、値が小さいほど速い。

7980XEがオーバークロックであまり伸びていないのは、AVX-512 Offsetが効いて、クロックが3.8GHzまでしかあがらないため。

4コアながら、7700Kは健闘している。





x264 r2851 x64 1080p



1080pのx264エンコード。

クロックが上がった分、そのまま素直に速度が伸びた感じ。





x265 2.5+12 x64 1080p



同様にクロックが上がった分、そのまま素直に速度が伸びている。





x264 r2851 x64 4K



こちらも素直に速度が伸びている。





x265 2.5+12 x64 4K



7980XEは1080pと比べると速度の伸びが弱い。これは、4KだとCPU使用率が高めなため、Power Limitに引っかかり始めているためだと思う。(1080pだとPower Limitはほとんど関係ない)





まあ、だいたいは予想通りクロックをあげた分、素直に性能が上がる感じの、特に面白みのない結果になった。

7980XEは定格動作だと3.4GHzなので、今回のまったりとしたオーバークロックでもそれなりに大きく性能を上げられている。

4.2GHzぐらいまでなら、240mm以上の簡易水冷や大型の空冷ならなんとか殻割りせずに行けるのかなあ、という印象。


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

出来ればPower Limit 260W時と公称TDPの165Wでの比較もやって頂けると参考になるのですが(どれ位落ちるかという意味で)

Re: No title

定格でやってみました。→ http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-976.html

どう思うかは人ぞれぞれかもですが、もとのクロックが低いので、個人的には結構のびている印象です。
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR