Kabylake RefreshとCoffeelake、そしてCannonlake

だいぶ「第8世代 Coreプロセッサ」がわけのわからないことになってきた。もはやなにがなんだか…。


カオスな「第8世代 Coreプロセッサ」の前に、Skylake-Xのほうを見ると、7980XE/7960X/7940Xの情報が解禁された。
PCWatch - 18コア/36スレッドの怪物CPU「Core i9-7980XE」を検証
anandTech - The Intel Core i9-7980XE and Core i9-7960X CPU Review Part 1: Workstation
hothardware - Intel Core i9-7980XE And Core i9-7960X Review: Intel Attacks AMD Threadripper
techspot - Intel Core i9-7980XE & 7960X Review 16-Core Is Old News!
kitguru - Intel Core i9-7980XE Extreme Edition – 18 cores of overclocked CPU madness
tweaktown - Intel Core i9-7980XE and i9-7960X CPU Review
tomshardware - Intel Core i9-7960X Review: Skylake-X At 16 Cores

最近のCPUのベースクロックというのは、性能を推測するには全く役に立たないのでもはやどうでもよくて、性能の目安となるのは全コアTurboと1コアTurboになる。

で、より重要な全コアTurboのほうは

7980XE(18コア) - 3.4GHz
7960X(16コア) - 3.6GHz
7900X(10コア) - 4.0GHz

となっているみたいで、意外と18コアでもクロックを維持できてるなあ、という印象。(逆に7900Xはかなり無理をしている?)

7980XEはCinebenchで3300オーバーと、凄まじい性能を発揮していて、なかなか楽しい。そのほかのベンチマークなどでも、とにかく並列度が高い処理関しては、恐ろしい性能が出るみたい。

ただ、エンコード系(x264/x265)のベンチマークをみると、たしかに速いのだけど、どのサイトでもよくて7900Xと比べて+30%、多くのサイトは+10%~+20%でコア数(と値段)に見合う性能向上にはなっていない。まあ、x265は36スレッドも使い切れなさそうなので、仕方ないのかなあ、というところ。

真の性能を出させるには、いくつかの動画を並列でエンコードしないとなんだろうけど、実際には並列エンコードはやや使いにくい…。

7900Xは消費電力の高さで有名になったし、コア数の増える7980XEはさらにひどいことになるか、と思いきや、消費電力は7900Xに比べ若干増えている程度で、18コア/16コアだということを考えれば、まあそんなもんかな、と思える範囲な気がする。

さらに、コア温度の方はクロックが低いこともあって逆に7900Xより冷えているみたい。消費電力は増えても温度は下がるというのは結局のところ、チップの面積が増えてグリスでも放熱しやすくなったため、というふうに理解できる。まあ、つまるところ7900Xがあそこまで「熱い」石になってしまっているのはグリスのせいなんだな、ということがよくわかる…。

とまあ、いろいろ癖がありそうで、そのぶんなかなか楽しそうな7980XE/7960Xなのだけど、10月末まで出ないらしく、非常に残念。海外の方が早いならそっちで買ってしまうのもありか…。



さて、本題の「第8世代 Coreプロセッサ」。遅れながらもなんとか製品の出てきたハイエンドとは違い、メインストリーム以下のCPUの今後はなかなかカオスになっている。

そもそもは10nmでAVX-512が載るというCannonlakeがそろそろ来るはずだったのだが、Cannonlakeは2018年末まで遅れるという噂。とするとそのあとのIcelakeも遅れる…?

で、間に挟まってきたのが2006年のCore2Quad以来11年ぶり(!)にメインストリームのコアの増えるCoffeelake。ところが、なんか問題があるらしく、10/5と言っていたのに日本ではいつになるかわからないらしい。これも海外の方が早い?

そして、Coffeelakeとは別に(主にモバイルのほう(?)には)Kabylake Refreshというのも挟まれるらしい。そもそもKabylakeがSkylake Refreshだったと思うのだが、ついにRefreshが2回め…。どうやら4コアKabylakeにPower Limitを強めにかけたものっぽい。

まあ、Ryzenに煽られてCoffeelake/Icelakeでついに多コア化を進めてきたのは非常にいいと思う(遅すぎたくらい)。また、高クロックでの特性がいまひとつだった14nmと比べ、Kabylakeの使う14nm+はかなり改善されていたので、14nm++も期待できるとは思うけど、それにしても「第8世代 Coreプロセッサ」のラインアップがカオスになってきている。

Ryzenが出てきて焦っているというのはあるのだろうけど、それ以上に10nmが不調なのがそもそもの原因だと思うので、10nmがなんとかなるまで、こういうごちゃごちゃした状況は変わらないのかもしれない。

というわけで、そろそろもう「第n世代 Coreプロセッサ」とかやめて、コードネームでいいんじゃないですかね。

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

お暇なときにL-SMASHの最新ビルドをあげていただけませんか

Re: No title

x265 2.5+20への更新のついでにL-SMASH r1453もビルドしました。

No title

>L-SMASH r1453もビルドしました。
ここで言ってもあまり意味がない気がするのですが、
mp4box(0.6.1、0.7.0、0.7.2)でmuxしたファイルをL-SMASH(r1450)のtimelineeditor.exeに通すと、MPC-BEはクラッシュ、WMPやVLCでは音声無し、MPC-HCでは再生出来るファイルが出来るようになってしまいました。

r1432以前では問題なく、最新だとどうかなと思い、ビルドしていただいたのですが、r1453でも結果、ダメでした。

お手数おかけしました。ありがとうございました。

プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR