ご要望のあった機能の追加。
・タイムコード入力(--tcfile-in)とステータスファイル指定(--stats)で以下の文字列をエンコード時に自動的に置換する。
%savefile → 出力ファイル名(拡張子を除いたフルパス)
注意としてはx264guiEx.iniの%nameのように一時ファイル指定やダメ文字置換が反映されるわけではない。なので%nameとは別名にした。
タイムコード入力のほうにつけるならステータスファイル指定のほうもついでなのでつけた。
ステータスファイル指定のほうの使い道はなんだろ。
2つ同時にマルチパスするときに%savefile.statsとかしとけば楽かな?
・時間精度指定(--timebase)をGUIに追加。
ずっと前に追加を断った記憶があるのでいまさらかもだが。
・エンコード時間表示。x264エンコ時間と総エンコ時間(x264(全pass)+音声+mux)。
ダウンロード>>
SS様、お待たせしました。
タイムコード入力に
%savefile.tmc
としていただければOKかなと思います。
スポンサーサイト
このコメントは管理人のみ閲覧できます
個人的にはエンコード時間の表示が地味にうれしい機能ですね。
オプションやフィルタの有無で正確な時間の比較ができます。
今までだとだ大体の時間しか分からなかったので。
それと、いつも更新お疲れ様です。
無理しない程度にがんばってくださいね!
エンコード時間、好評ならなによりです。
x264の出すfpsから計算してもいいですけど、
3桁か4桁しか出ないですからね。
いつも更新おつかれさまです。0.27からMEDIAINFOで動画情報をチェックした際に、オーディオの詳細情報が表示されなくなってしまいました。当方の環境だけかもしれませんが…。(WinXP AviUtl0.99i8 x264-1913 NEROAAC1.5.4)
すいません、現象を再現できず、原因がわかりません。
0.26->0.27では音声部、mux部はエラーメッセージを表示する部分しか変更していない(関数にしただけ)ので、原因も思い当たらないです…
共有フォルダにaviutlを入れて、ネットワーク越しに起動した時、エラーとなり設定画面が表示できません…
こんな変則的な使い方をしてるのは滅多に無いとは思いますが(苦笑
.NET Frameworkのセキュリティうんとかにひっかかるようです。
ちょっとセキュリティが低下しますが、それが許容できる場合は以下の方法があります。
1. .NET Framework SDK 2.0 (x86)をインストール(でかいです,482MB!)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=fe6f2099-b7b4-4f47-a244-c96d69c35dec&displaylang=ja
※インストールするのは、「ツールおよびデバッガ」のみでOKです。
2. コントロールパネルの中の管理ツールに
Microsoft .NET Framework 2.0 構成が追加されるので、これを開きます。
3.「ランタイムセキュリティポリシー」というのがあるので、これをクリックすると、「ゾーンセキュリティの変更」ができます。これをクリックし、ウィザードを進めて「イントラネット」を「完全な信頼」に変更してください。
これで大丈夫なはずです。
はずなんですが…これだけでは私はダメでした。
PC再起動でOKになったので、
ダメだったら再起動してみてください。
遅れましたが機能追加ありがとうございます
早速使っていこうと思います
これからも利用させていただきますので
今後ともよろしくお願いします
機能追加の要望と言うか、提案なんですが
動画のサイズ/フレームレートによってレベルとバッファサイズを
自動で挿入することは出来ないんでしょうか?
SDとHDでプロファイルを融通できて便利かと・・・
とりあえず可能だった場合に備えてメモ
480p 30fps "level 3 --vbv-maxrate 12500 --vbv-bufsize 12500"
480p 60fps,720p 30fps "level 3.1 --vbv-maxrate 14000 --vbv-bufsize 17500"
720p 60fps "level 3.2 --vbv-maxrate 20000 --vbv-bufsize 25000"
1080p 30fps "level 4 --vbv-maxrate 20000 --vbv-bufsize 25000"
1080i/p? 60fps "level4.2 --vbv-maxrate 40000 --vbv-bufsize 62500"
すいません。質問させてください。
ニコニコ動画にアップする為、こちらからダウンロードさせて頂きました。ありがとうございます。
そこで質問なのですが、Aviutlをでプラグイン出力設定→ビデオ圧縮のところで、エラーがでます。x264.exeの指定ができません。どこを探してもx264.exeファイルというのがなくてどうにもなりません。色々調べたのですが、わかりません。お願いいたします。
色々調べたとありますが、x264.exeで検索するだけで検索結果のトップでヒットしますが、具体的にどのように調べたんでしょうか?ニコニコ動画の動画作成WIKIにも必要なすべてにリンクが貼られていますし、そちらを見るだけでも事は足りるはずです。
>AC様
↑でおっしゃっていただいている通りではあるのですが、とりあえず説明へのリンクなどを書いておきます。
ここにx264.exeほか必要なものへのリンクがあります。
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-41.html
また、こちらで丁寧に解説してくださっています。私の書いたのよりわかりやすいです。
http://nicowiki.com/aviutl_h264.html
>vbv/レベルの自動挿入について
まず、レベルの自動挿入ですが、現在もx264により解像度,fps,インタレ,ref等から自動決定されるので、狙いがいまいちよくわからないのですが…
vbvについては、自動フィールドシフト(afs)時にmux時にタイムコードをいじってしまうのでそこで壊れてしまう、ということからvbvの入力箇所を作っていないんです。ただ、ご要望もあったことですし、vbvを指定される方は多いようなので、検討します。つけるとしたらautoつけます。
遅れて本当に申し訳ございません。
先日ご質問させて頂いた者です。
rigayaさんの必要なものへのリンクから何とか出来るようになりました。あたしの調べ方が悪かったようです。。。
初歩的なご質問にも関わらず、お答えくださって本当にありがとうございました。無事ニコニコ動画にもアップできました。
ありがとうございました♪