コメントの投稿
効果の程は?
更新お疲れ様です。
実践してる方にお聞きしますが、一時ファイル等の設定を全てRAMDISCに設定した場合、どの程度エンコスピードに影響しますか?
今のところRAMDISC使ってないのですが、少しでも速くなるなら導入してみようかと思っています。
実践してる方にお聞きしますが、一時ファイル等の設定を全てRAMDISCに設定した場合、どの程度エンコスピードに影響しますか?
今のところRAMDISC使ってないのですが、少しでも速くなるなら導入してみようかと思っています。
No title
RamDiskについて。
動画エンコはディスクアクセスがそんなでもないので、ほとんど効果ないんじゃないかと。計ってみたわけじゃないですが。
muxでひたすらディスクアクセスするので、mux時は結構効果があったりします。ただ、全部RamDiskにのせるのはRamDiskの容量的に厳しいものがあるので、私はmp4boxの一時ファイルと音声ファイルをRamDiskにしています。それだけでもmuxは十分速くなります。
ただmuxなんて所詮動画エンコに比べたら短時間なので、全体の時間としてはたいして変わらんという見方もあるのですが…
RamDiskを導入されるのでしたら、まずブラウザのキャッシュをRamDiskにおくのをおすすめです。ちょいブラウザが速くなります!キャッシュの保存場所指定は、IEとかFirefoxだとできますし、Chromeもなんかできたはず。
動画エンコはディスクアクセスがそんなでもないので、ほとんど効果ないんじゃないかと。計ってみたわけじゃないですが。
muxでひたすらディスクアクセスするので、mux時は結構効果があったりします。ただ、全部RamDiskにのせるのはRamDiskの容量的に厳しいものがあるので、私はmp4boxの一時ファイルと音声ファイルをRamDiskにしています。それだけでもmuxは十分速くなります。
ただmuxなんて所詮動画エンコに比べたら短時間なので、全体の時間としてはたいして変わらんという見方もあるのですが…
RamDiskを導入されるのでしたら、まずブラウザのキャッシュをRamDiskにおくのをおすすめです。ちょいブラウザが速くなります!キャッシュの保存場所指定は、IEとかFirefoxだとできますし、Chromeもなんかできたはず。
RamDisc
レスありがとうございます。
自分、Vista32bitなのに無駄に6GB積んでるのでRamDisc(Discはおっさんの書き方?w)使い方に悩んでますw
キャッシュ、Temp、ページファイル辺りが使いどころですね。中でもページファイルが一番効果ありそうなのに、それに使うには容量がちょっと足りないというジレンマに陥ってますw
もうこれ以上今のPCにお金かけたくないので、早くSandyの6コアとか出て欲しいもんです。そしたら64bit環境に移行しようと思ってます。
自分、Vista32bitなのに無駄に6GB積んでるのでRamDisc(Discはおっさんの書き方?w)使い方に悩んでますw
キャッシュ、Temp、ページファイル辺りが使いどころですね。中でもページファイルが一番効果ありそうなのに、それに使うには容量がちょっと足りないというジレンマに陥ってますw
もうこれ以上今のPCにお金かけたくないので、早くSandyの6コアとか出て欲しいもんです。そしたら64bit環境に移行しようと思ってます。
No title
全く見当違いなこと言ってたら申し訳ありません。
mp4を再エンコードしてPSPに転送しているのですが、音声をノータッチで出力オプションは実装できないでしょうか?
自分でソースから音声を抽出してmp4boxでmuxしてるのですが、どうにか自動化できないかな?と思いまして…。
mp4を再エンコードしてPSPに転送しているのですが、音声をノータッチで出力オプションは実装できないでしょうか?
自分でソースから音声を抽出してmp4boxでmuxしてるのですが、どうにか自動化できないかな?と思いまして…。
Re: No title
Aviutlに入力する段階の問題でもあるので、x264guiExの実装だけでどうにかなったりはしないです。なのでちょっと無理です。
Aviutlで音声をそのまま移行したい場合、どこかで手動が入ってしまいます。
ご存じかもしれませんが、そういった場合、mp4boxのmuxのバッチファイルへのショートカットを右クリックの「送る」に登録しとくのがお勧めです。
Aviutlで音声をそのまま移行したい場合、どこかで手動が入ってしまいます。
ご存じかもしれませんが、そういった場合、mp4boxのmuxのバッチファイルへのショートカットを右クリックの「送る」に登録しとくのがお勧めです。
No title
すみません、ググっても何も見つからないのでこの場を借りて質問させていただきます。
Aviutlで動画を作成しようと思い、WMMなどで色々と手を加えた後、いざAviutlでエンコードというところまできました。
ミスのないように説明されているサイトを参考にしてそのまんまやりました。
ファイル⇒プラグイン出力⇒拡張x264出力(GUI)をクリックしてビデオ圧縮⇒それで、問題はこの先なのですが、どの説明されているサイトでもほとんどがプリセット⇒NicoNico超画質(超低速)と設定されているのですが、自分の画面にはプリセット⇒高画質(アニメ)までしかありません。
どうすればNicoNico超画質(超低速)を設定できますでしょうか?
ちなみにx264 guiはこちらのサイトのx264guiEx 0.26をダウンロードさせていただきました。
あまり詳しくないもので、すみません。
Aviutlで動画を作成しようと思い、WMMなどで色々と手を加えた後、いざAviutlでエンコードというところまできました。
ミスのないように説明されているサイトを参考にしてそのまんまやりました。
ファイル⇒プラグイン出力⇒拡張x264出力(GUI)をクリックしてビデオ圧縮⇒それで、問題はこの先なのですが、どの説明されているサイトでもほとんどがプリセット⇒NicoNico超画質(超低速)と設定されているのですが、自分の画面にはプリセット⇒高画質(アニメ)までしかありません。
どうすればNicoNico超画質(超低速)を設定できますでしょうか?
ちなみにx264 guiはこちらのサイトのx264guiEx 0.26をダウンロードさせていただきました。
あまり詳しくないもので、すみません。
No title
>>rigayaさん
バッチ作って利用することにします。
わざわざ回答ありがとうございました。
バッチ作って利用することにします。
わざわざ回答ありがとうございました。
プリセット
Mkさん
そのプリセットは元々KENくんさんが作成されたAviutlの設定値ですので、rigayaさん作成のExには実装されていません。
同じことがしたければ、手動で設定値を同じにすればいいだけですよ。
そのプリセットは元々KENくんさんが作成されたAviutlの設定値ですので、rigayaさん作成のExには実装されていません。
同じことがしたければ、手動で設定値を同じにすればいいだけですよ。
プリセットについて
えと、Mk様のおっしゃっているのは、Aviutl側のプリセットではなく、拡張x264出力(GUI)のプリセットですよね?いろんなとこにプリセットあるんでややこしいですが。
NicoNico超画質は、
seraphy氏の作成された拡張x264出力(GUI)には
確かにありましたが、
私rigayaが改造したときに消しました。
というのも、x264の更新により、その設定が
現在のx264には適さないと感じたためです。
ニコ動用エンコでしたら、
http://nicowiki.com/aviutl_h264.html
を参考にされるとよいと思います。
ものすごく丁寧に書いてくださっています。
NicoNico超画質は、
seraphy氏の作成された拡張x264出力(GUI)には
確かにありましたが、
私rigayaが改造したときに消しました。
というのも、x264の更新により、その設定が
現在のx264には適さないと感じたためです。
ニコ動用エンコでしたら、
http://nicowiki.com/aviutl_h264.html
を参考にされるとよいと思います。
ものすごく丁寧に書いてくださっています。
No title
>>key2-nigayaさん
お早い回答ありがとうございます。
なるほど、超画質は無くなっていたんですね。
自分でプリセットを弄くって設定していきたいと思います。
ありがとうございました。
お早い回答ありがとうございます。
なるほど、超画質は無くなっていたんですね。
自分でプリセットを弄くって設定していきたいと思います。
ありがとうございました。
Its併用時専用設定を検討願います
更新お疲れ様です、毎度あてにさせて頂いております
すみません要望なのですが、、、
少し前から.tmcファイルをx.264.exeで直接読み込んで
VFR処理できるようになっていましたが
これをどうにかGUIの中に組み込む事は出来ないものでしょうか
例えば読み込むファイル名と同名の.tmcファイルを自動で読み込むとか出来ないでしょうか?
あとそれにあわせて追加で"--timebase 1001/120000"っていう
Its用のタイムコードの精度指定をする必要もあるんですが、、、
この辺も合わせて検討願えないものでしょうか?
よろしくお願いします
すみません要望なのですが、、、
少し前から.tmcファイルをx.264.exeで直接読み込んで
VFR処理できるようになっていましたが
これをどうにかGUIの中に組み込む事は出来ないものでしょうか
例えば読み込むファイル名と同名の.tmcファイルを自動で読み込むとか出来ないでしょうか?
あとそれにあわせて追加で"--timebase 1001/120000"っていう
Its用のタイムコードの精度指定をする必要もあるんですが、、、
この辺も合わせて検討願えないものでしょうか?
よろしくお願いします
Re: Its併用時専用設定を検討願います
ちょっと調べてみましたが、Itsを利用していないので、まだ理解が不十分な可能性が高いです。見当はずれなことを言っているかもしれません。
ご要望の内容の確認ですが…
--tcfile-in用の指定欄は一応GUIにありますが、
これを毎回「ファイルを開く」から指定するのではなく、
なんとか自動にならないか、ということでよろしいでしょうか。
読み込むファイル名と同名の.tmcファイルというのは厳しいです。
読み込むファイル名をx264guiExから把握するのは難しいためです。
代わりの方法としては、出力ファイル名を使う方法が考えられますが、どうでしょう。それでも大丈夫でしょうか。
ご要望の内容の確認ですが…
--tcfile-in用の指定欄は一応GUIにありますが、
これを毎回「ファイルを開く」から指定するのではなく、
なんとか自動にならないか、ということでよろしいでしょうか。
読み込むファイル名と同名の.tmcファイルというのは厳しいです。
読み込むファイル名をx264guiExから把握するのは難しいためです。
代わりの方法としては、出力ファイル名を使う方法が考えられますが、どうでしょう。それでも大丈夫でしょうか。
Re:Re:Its併用時、、、
まず、大変失礼しました
GUIでtcmファイル入力欄がある事を見逃していました
で、おっしゃる通り出力ファイル名と同名で構わないです
これで入力ミスによるエラーをほぼ防ぐ事が出来ると思います
私と同じ様な事をしている人がどれだけいるかわかりませんが
追加して頂ければ幸いです
GUIでtcmファイル入力欄がある事を見逃していました
で、おっしゃる通り出力ファイル名と同名で構わないです
これで入力ミスによるエラーをほぼ防ぐ事が出来ると思います
私と同じ様な事をしている人がどれだけいるかわかりませんが
追加して頂ければ幸いです
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No title
>SS様
了解です。
iniファイルの
「%nameを自動的に置換する」
のような仕組みを考えております。
いつも%name.tmcってしとけばいい…みたいな。
>SAR比
MPC-HCとかだと大丈夫だったりしませんか…?
使用されているx264のリビジョンはいくつでしょう。
最近のx264のSARは再生環境によってはSAR比が
反映されないことが知られております。
(x264の問題ではないらしいのですが)
了解です。
iniファイルの
「%nameを自動的に置換する」
のような仕組みを考えております。
いつも%name.tmcってしとけばいい…みたいな。
>SAR比
MPC-HCとかだと大丈夫だったりしませんか…?
使用されているx264のリビジョンはいくつでしょう。
最近のx264のSARは再生環境によってはSAR比が
反映されないことが知られております。
(x264の問題ではないらしいのですが)
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます