NVEnc 3.10

English edition of change log
3.08 3.09 3.10

NVEnc SDKを8.0に更新し、HEVC 10bitのHWデコードやweightp、aviリーダーなどの新しい機能を追加。

NVEnc 3.08



[NVEnc.auo / NVEncC共通]
・NVENC SDKを8.0に更新。

・重み付きPフレームを有効にするオプションを追加。(--weightp)
残念ながら、Bフレームなしのときしか使用できない…。

・Windowsのビルドバージョンをログに表示するように。

・32で割りきれない高さの動画をインタレ保持エンコードできない場合があったのを修正。

・GPU-Zの"Video Engine Load (VE)"を集計できるように。
GPU-Zがバックグラウンドで起動していると自動的に取得される。

[NVEnc.auo]
・QPの上限・下限・初期値の設定を追加。
・VBR品質目標の設定を追加。
・簡易インストーラを更新。

[NVEncC]
・10bit HEVCのHWデコードに対応。
・ffmpegと関連ライブラリのdllを更新。
・HWデコード時の安定性を向上。
・--vbr-qualityを小数点指定に対応。
・aviファイルリーダーを追加。
・LTR Trust modeは今後非推奨となる予定のため、--enable-ltrオプションを削除。
・vpyリーダー使用時に、エンコードを中断しようとするとフリーズしてしまう問題を修正。
・字幕のコピーが正常に行われない場合があったのを修正。



NVEnc 3.09
2017.06.11



[NVEncC]
・高ビット深度をy4m渡しすると、絵が破綻するのを修正。



NVEnc 3.10
2017.06.12 22:30



・y4m渡しが3.09でも壊れていたので修正。
・正常終了した場合でも、エラーコード上はエラーを返していることがあるのを修正。



※同梱のdll類も更新してください!
ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。

ソースはこちら>>


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

3.06から3.10に更新したところ
HEVCで出力bitを10bitに、もしくはプロファイルをmain以外に変更すると

nvenc [error]: unknown: invalid colorformat.
nvenc [error]: 入力ファイルを開けませんでした。
auo [info]: 総エンコード時間 : 0時間 0分 0.4秒

このように失敗します。不具合なのかこちらの環境によるものかわかりませんが報告までに。

Re: No title

NVEncC 3.10 (x86版)に入力として、とりあえずざっと以下の3つで確認してみました。

・mp4 H.264 (8bit, YUV420)
・ts MPEG2 (8bit, YUV420)
・avs (8bit, YV12)

"-c hevc --profile main10"でエンコードしてみましたが、特に問題は発生せず、原因がよくわかりません。

環境はWin10 x64 / GTX1060 / 382.33ドライバです。

invalid colorformat のあたりは、入力ファイルや環境にも依存するため、お手数ですが入力ファイルの情報や環境についても教えていただけないでしょうか?




No title

迅速に対応して頂き、有難うございます。
こちらの環境を載せておきます。

Win8.1 x64 / i7-5820K / GTX1060 / 382.53
入力ファイルは、P○3で録画したts MPEG2 (8bit YUV420)をbonTsDemuxにてm2v、aacに分離した物を利用しています。

こちらの環境によるもののようですので、この情報のみで原因不明であれば、ご迷惑と思いますのでそれ以上の調査はしていただかなくても大丈夫です。
こちらは、8bit、mainプロファイルで特段影響は無いようですので。

乱文失礼いたしました。

Re: No title

情報ありがとうございます。

ほぼおなじ環境なのですが、なぜか再現できませんでした。3.11ですこし問題のメッセージ周りの判定方法を変えていますが、原因がよくわかっていなので、望み薄かもしれません…。

すみません。

No title

横から失礼します。

私もNVEnc 3.08以降、HEVCで10bitを指定すると、同様のエラーが出るようになりました。

使用しているのはNVEncCではなく、NVEnc.auoを用いてAviUtlから出力しています。

念のため、3.07に戻してみたところ、10bitを指定しても問題なく出力することができました。

環境は、Win10 x64 / GTX1050Ti / 382.53 です。

入力ファイルは、mkvコンテナに入れたMPEG2ファイルを、L-SMASH Works File ReaderでAviUtlに読み込んでいます。

jackさんの環境だけで起こる問題ではないようですので、参考になればと思います。

No title

いつも利用させていただいています。
便乗で申し訳ないですが、自分も10bit深度設定でまったく同じエラーがでます。

環境はWin10 x64 / i7-4790K / GTX1060 6GB / 382.33 又は382.53ドライバ
※ドライバはエラー時に問題があるかと思い新しいものに差し替えました。

L-SMASH Works File ReaderでAviUtlに読み込み(mp4 H.264 8bit)、H.265で書き出そうとしています。
3.09,3.10でエラーが出ていましたが、修正をかけているようだったので3.11出待ちで確認しましたが全く同様です。
8bitにすれば問題なし、また3.07に戻せば10bit利用可能です。

またAviUtlの問題かとも疑い、1から新規で構築し最低限の構成で試してみましたが、同様でした。

Re: 10bit出力できない

コメントいただいた皆様、ありがとうございます。

>> 使用しているのはNVEncCではなく、NVEnc.auoを用いてAviUtlから出力しています。

なるほど!

すみません、勘違いしてNVEncCばかり確認していました。NVEnc.auoで、たしかにおっしゃるエラーが確認できました。修正しようと思います。

Re2: 10bit出力できない

報告いただいきありがとうございました。

NVEnc 3.12で修正できていると思います。
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-935.html

No title

素早い対応、ありがとうございます。

「AviUtlで」ゴリゴリ書き出ししていますが、今のところ問題はでていません。
ちなみに3.09、3.10ではなぜかエンコ中にブルスクが発生するという問題がでていたのですが(3.11はそこまでチェックしていない)、3.12では問題でていません。
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR