PC入れ替え その1

諸事情により、Kabylakeの入っているAntec P100を空けようと思ったので、いろいろ入れ替えすることにした。

具体的には、Kabylake(7700K)をMini-ITXなJONSUBO U2に入れようと思ったのだけど、JONSUBO U2にはすでにi7 4770K + Asrock Z97E-ITX/acが入っているので、まずはこれをなんとかしないといけない。

いっそHaswell環境をなくしてしまうことも考えたけど、QSVの動作確認用にやっぱりあったほうがいいかなあ、ということで、Asrock Z97E-ITX/acJONSUBO U2からAntec ISK-110 VESA-U3に移すことにした。

Antec ISK-110 VESA-U3はかなり小型のMini-ITXケースで、本当にMini-ITXが入るだけ、という感じのケース。90WのACアダプタ駆動だし、もちろん3.5インチHDDやGPUなんか入らないし、ケースファンというのもついていない。

さすがに4C/8Tのi7 4770Kを入れるケースではないので、かわりにその辺に転がっていたi3 4170をつけてみた。




移動前移動先
CPUCore i7 4770KCore i3 4170
コア数4C/8T2C/4T
定格Clock3.5GHz (TB: 3.9GHZ)3.7GHz
設定Clock(1C)4.2GHz3.7GHz
設定Clock(2C)4.2GHz3.7GHz
設定Clock(3C)4.2GHz-
設定Clock(4C)4.0GHz-
動作電圧1.153V0.971V
キャッシュ容量L3=8MBL3=3MB
使用メモリGSkill
F3-2600C10Q-16GTXD
(4GBx2)
GSkill
F3-17000C9Q-16GBZH
(4GBx2)
メモリ設定速度DDR3-2400, 2chDDR3-2133, 2ch
メモリタイミング10-12-12-31-29-11-10-28-2
メモリ電圧1.65V1.65V
マザーボードAsrock Z97E-ITX/ac
SSD1Plextor PX-256M5Pro
256GB
SSD2TOSHIBA
THNSNJ128GCST
dGPUMSI RX460 2G OCなし
ケースJONSUBO U2Antec
Antec ISK-110 VESA-U3
冷却Enermax LIQTECH 120X
(12cm x1)
リテール
OSWin10 x64


本当にMini-ITXをいれただけでいっぱいいっぱい。4770Kと組み合わせて使っていたメモリ(F3-2600C10Q-16GTXD, DDR3-2600, 4GBx4のうち2枚)は、背が高くケースに入り切らなかったので、これの流用は諦めざるを得なかった。仕方がないので、多少速度が落ちるものの、その辺に転がっていたF3-17000C9Q-16GBZH(DDR3-2133, 4GBx4)のうちの2枚で代用。



Core i3の自動設定の電圧なんてどうせ盛りすぎでしょ…と思って下げていったらVCoreのOffsetが-0.145Vという値に。このぐらい下げても安定して動く。「自動」ではどんだけ盛ってるのやら…。



この時のCPU-Z読みの電圧は0.971V。自動では1.120Vぐらいかかっていて、まあ、えらく無駄なことをしている。安全マージンとるにしたって、もうちょっと真面目に調整すればいいのに…。



i3 4170は一応Haswell Refreshなので、BIOSを2.10に更新しておいた。



メモリはXMPを読み込ませただけ。





電圧を思いっきりさげていることもあって、負荷をかけてもコア温度が65℃前後にとどまり、とくに冷却面でも問題はなさそう。リテールクーラーだけど、とくにうるさい、ということもない。

まあ、これでもQSV確認用には十分かも。エンコードとか重い作業をしなければ普通に使える性能もあるみたい。



さて、これでJONSUBO U2が空いたので、次はここにKabylakeを移動したい…。


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR