2016年を振り返る (PC編)

そろそろ2016年も終わりそうなので、今年を振り返ってみた。 (PC編)



2016年の買い物



今年はもともとはSkylakeの次としてCannonlakeというものがあったはずなのだが、ついに全く聞かなくなってしまい、結局のところKabylakeすら出ないという、よくわからない事態になってしまった。14nmに手間取りすぎたのか、10nmはよっぽど不調なのか、どちらなのだろうか…。Broadwell-Eの10コアも出たけど、お値段がすごいし、8コア→10コアはあまり魅力を感じないのでスルーに。

ということでデスクトップPCは更新しないはず…だったのだが、なんかいろいろ壊れた(1),(2)せいで、いろいろあって録画PCを更新する羽目になった。

Win8.1 Pro x64 + Celeron J3710 + 10TB HDDという構成だけど、特に問題なく安定して動作している。録画だけでなくファイルサーバーとしても動作していて、なかなか便利。

あとはPlextorのNVMe SSDとか。最近どんどんSSDが値上がっているらしいけど、その前ぐらいに買えたかなー、ということで良かった。

GPUのほうではPascalは非常に素晴らしかった。記事にしそびれたけど、GTX1060はなかなかの性能で素晴らしいと思う。

というわけで、現状のPCはこんな感じ。録画PC以外すべてOSはWin 10となった。

i7 5960XGTX1060M/B交換
i7 6700KM/B交換
i7 4770K
Celeron J3710録画用
Celeron N3150
VAIO Tap 11
放出GTX960
放出GTX970
放出R7 360


なんでこんなにマザーボード交換してるんでしょうか…。



2017は?



まず、2017/1/6にKabylakeが出るらしい。KabylakeはSkylakeからクロックが上がっただけでほとんどなにも変わってないということなので、いっそスルーしたかったのだが、どうやらQSVだけ更新されたらしいので、結局買うことになりそう。

よくわからないのはハイエンドの方で、Skylake-XとかKabylake-Xとか出るらしいのだけど、最大でも10コアというのは変わらないようだし、新命令追加とかなければスルーでいいかなあという感じ。

面白そうなのはZENで、bulldozer系とは違い、事前情報ではIntel Haswellと戦えそうなものになっている…ように見える。多少気になるのはL1キャッシュの帯域が半分(Read 32B/cycle , Write 16Byte/cycle)なので、256bitのAVX/AVX2/FMA3あたりを使おうとするとここが足を引っ張りそう。なので、SSE主体のx264は速いけど、AVX2主体のx265は遅い、なんてことになるかもしれない。まあ、ともかく公開されるベンチマークが楽しみ。



2015年>>
2014年>>
2013年>>

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR