2016年を振り返る (PC編)
そろそろ2016年も終わりそうなので、今年を振り返ってみた。 (PC編)
2016年の買い物
今年はもともとはSkylakeの次としてCannonlakeというものがあったはずなのだが、ついに全く聞かなくなってしまい、結局のところKabylakeすら出ないという、よくわからない事態になってしまった。14nmに手間取りすぎたのか、10nmはよっぽど不調なのか、どちらなのだろうか…。Broadwell-Eの10コアも出たけど、お値段がすごいし、8コア→10コアはあまり魅力を感じないのでスルーに。
ということでデスクトップPCは更新しないはず…だったのだが、なんかいろいろ壊れた(1),(2)せいで、いろいろあって録画PCを更新する羽目になった。
Win8.1 Pro x64 + Celeron J3710 + 10TB HDDという構成だけど、特に問題なく安定して動作している。録画だけでなくファイルサーバーとしても動作していて、なかなか便利。
あとはPlextorのNVMe SSDとか。最近どんどんSSDが値上がっているらしいけど、その前ぐらいに買えたかなー、ということで良かった。
GPUのほうではPascalは非常に素晴らしかった。記事にしそびれたけど、GTX1060はなかなかの性能で素晴らしいと思う。
というわけで、現状のPCはこんな感じ。録画PC以外すべてOSはWin 10となった。
なんでこんなにマザーボード交換してるんでしょうか…。
2017は?
まず、2017/1/6にKabylakeが出るらしい。KabylakeはSkylakeからクロックが上がっただけでほとんどなにも変わってないということなので、いっそスルーしたかったのだが、どうやらQSVだけ更新されたらしいので、結局買うことになりそう。
よくわからないのはハイエンドの方で、Skylake-XとかKabylake-Xとか出るらしいのだけど、最大でも10コアというのは変わらないようだし、新命令追加とかなければスルーでいいかなあという感じ。
面白そうなのはZENで、bulldozer系とは違い、事前情報ではIntel Haswellと戦えそうなものになっている…ように見える。多少気になるのはL1キャッシュの帯域が半分(Read 32B/cycle , Write 16Byte/cycle)なので、256bitのAVX/AVX2/FMA3あたりを使おうとするとここが足を引っ張りそう。なので、SSE主体のx264は速いけど、AVX2主体のx265は遅い、なんてことになるかもしれない。まあ、ともかく公開されるベンチマークが楽しみ。
2015年>>
2014年>>
2013年>>
2016年の買い物
今年はもともとはSkylakeの次としてCannonlakeというものがあったはずなのだが、ついに全く聞かなくなってしまい、結局のところKabylakeすら出ないという、よくわからない事態になってしまった。14nmに手間取りすぎたのか、10nmはよっぽど不調なのか、どちらなのだろうか…。Broadwell-Eの10コアも出たけど、お値段がすごいし、8コア→10コアはあまり魅力を感じないのでスルーに。
ということでデスクトップPCは更新しないはず…だったのだが、なんかいろいろ壊れた(1),(2)せいで、いろいろあって録画PCを更新する羽目になった。
Win8.1 Pro x64 + Celeron J3710 + 10TB HDDという構成だけど、特に問題なく安定して動作している。録画だけでなくファイルサーバーとしても動作していて、なかなか便利。
あとはPlextorのNVMe SSDとか。最近どんどんSSDが値上がっているらしいけど、その前ぐらいに買えたかなー、ということで良かった。
GPUのほうではPascalは非常に素晴らしかった。記事にしそびれたけど、GTX1060はなかなかの性能で素晴らしいと思う。
というわけで、現状のPCはこんな感じ。録画PC以外すべてOSはWin 10となった。
i7 5960X | GTX1060 | M/B交換 | |
i7 6700K | M/B交換 | ||
i7 4770K | |||
新 | Celeron J3710 | 録画用 | |
Celeron N3150 | |||
VAIO Tap 11 | |||
放出 | GTX960 | ||
放出 | GTX970 | ||
放出 | R7 360 |
なんでこんなにマザーボード交換してるんでしょうか…。
2017は?
まず、2017/1/6にKabylakeが出るらしい。KabylakeはSkylakeからクロックが上がっただけでほとんどなにも変わってないということなので、いっそスルーしたかったのだが、どうやらQSVだけ更新されたらしいので、結局買うことになりそう。
よくわからないのはハイエンドの方で、Skylake-XとかKabylake-Xとか出るらしいのだけど、最大でも10コアというのは変わらないようだし、新命令追加とかなければスルーでいいかなあという感じ。
面白そうなのはZENで、bulldozer系とは違い、事前情報ではIntel Haswellと戦えそうなものになっている…ように見える。多少気になるのはL1キャッシュの帯域が半分(Read 32B/cycle , Write 16Byte/cycle)なので、256bitのAVX/AVX2/FMA3あたりを使おうとするとここが足を引っ張りそう。なので、SSE主体のx264は速いけど、AVX2主体のx265は遅い、なんてことになるかもしれない。まあ、ともかく公開されるベンチマークが楽しみ。
2015年>>
2014年>>
2013年>>
スポンサーサイト