NVEnc 3.02

報告いただいた不具合の修正。

[共通]
・2.xxのnvcuvid利用時及び3.00以降のすべてのケースでインタレ保持エンコードが正常にできなくなっていたのを修正。
報告いただきありがとうございました。

[NVEnc.auo]
・簡易インストーラを更新。



ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。

ソースはこちら>>


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

修正ありがとうございます
さっそく使わせていただきます

No title

突然失礼します。
NVEnc、高速にエンコードできるので大変重宝しています。

それで質問なのですが、NVEnc 3.02にて、エンコードを行うと、CPU使用率が86%~88%となり、CPUにまだ余力があるように感じます。

できればCPUを100%使い、少しでも早くエンコードをしたいのですが、できないのでしょうか?

CPU:3770K 4.6GHz
メモリ:16GB
グラフィックボード:GTX960

動画はSSDから読み込み、SSDに書き込んでるため、読み書きがネックになっているとは考えにくいと思います。

Re: No title

NVEncはエンコードはCPUでなくGPUで行うので、基本的にはCPUの負荷は下がりやく、CPU使用率が80%超と言うのはすでに十分に高いのではないかと思います。NVEncは条件が揃えばGPUエンコードの速度は十分に発揮できるよう作ってある…はずです。

NVEncでCPU使用率が下がる理由としては、

・エンコード速度がどのくらい出ているかにもよりますが、GPUでのエンコード速度の限界
・Aviutlの入力プラグインのデコード並列度の限界
・(使用されているなら)Aviutlのフィルタの並列度の限界

などが考えられます。おっしゃるようにSSDからであればディスクの読み書きは考慮しなくて良いと思います。

No title

もうすでに限界があるのですね。
わかりました。

フィルタは使っていないので、グラフィックボードあたりか、入力プラグインのようですね。

今でも十分に早いのに、これ以上を求めるのは欲張りかもしれませんね。ありがとうございました。

No title

GTX960のドライバ368.81環境で実行したところ、
「nvenc [error]: copy: failed to allocate memory: cudaErrorInsufficientDriver.」
というエラーが出ました。
何か設定に間違いがあるのでしょうか?

Re: No title

cudaErrorInsufficientDriverとあることから、ドライバのバージョンに問題がある可能性が高いです。NVEnc 3.01でCUDA 8.0の正式版に対応したことから、より新しいドライバが必要になっています。

下記から最新のドライバをダウンロードしてご利用ください。(最新: 376.33)
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp

Re: Re: No title

更新したところ問題なく作動しました。Redomeを読み間違えていたみたいです…。
お手数おかけしました。

No title

いつも愛用しています。ありがとうございます。

NVEncをafs(24fps固定(HD)設定)、FakeAACWavと組み合わせて使っているのですが、エンコード後の動画の長さが倍になってしまうことがあります。
MPC-HCでは1分の動画であれば2分と表示されます。1分の所まで再生すると、先頭に戻ります。後ろ半分は何もない状態?になっています。
長さが倍になっているケースでは下記のようになっていました。
(MPC-HCで開き、プロパティのMediaInfoから抜粋)
Frame rate mode : Variable
Frame rate : 11.988 (11988/1000) FPS
Original frame rate : 29.970 (30000/1001) FPS
実際には約24fpsで再生され、違和感はありません。
後ろ1フレームを削ってエンコードすると正常になることが多いです。

正常にエンコードできた場合は
Frame rate mode : Constant
Frame rate : 23.976 (24000/1001) FPS
Original frame rate : 29.970 (30000/1001) FPS
となっています。

お手数ですがご確認いただけますでしょうか。
よろしくお願い致します。

Re: No title

再生時間が2倍になってしまうケースですが、Aviutlの[その他]>[ファイルの情報]で表示される入力ファイルのフレームレートは、"29.970fps(30000/1001)"となっていますでしょうか。

30000/1001でない場合に、おかしな事が起こる記憶がありますが…。

もし、29970/1000などになっていたら、[編集]>[再生速度の情報の変更]から30000/1001に変更してあげてください。

No title

お忙しいところすみません。ありがとうございます。

フレームレートは29.970fps(30000/1001) となっていました。
x264guiExでは発生しない現象で、後ろ1フレームをカットするだけで直ったり
するのでNVEnc固有の事象かなと予想した次第です。
当方の環境に依存している部分もありそうですのでもう少し調べてみます。

No title

五月雨ですみません。追加情報です。

カット編集後のフレーム数とOK/NGの関係を調べてみました。
928 NG
929 OK
930 OK
931 OK
932 OK
933 NG
934 OK
935 OK
936 OK
937 OK
938 NG
939 OK

どうやら5フレーム毎にNGとなるようです。
24fps化のドロップフレームと関係がありそう…?
最終フレームがドロップ対象の場合にNGとなる、ということでしょうか。
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR