※2016.11.16 21:56 x264guiEx 2.47v2に更新一部環境で、簡易インストーラが起動しなかったのを修正。
・新たなvui情報を指定可能に。
・簡易インストーラを更新。x264がダウンロードできなかったりして、正常にインストールできないのを修正。
今回簡易インストーラ自体を大きくいじっています。
- x264のダウンロード先を
こちらに変更。
- ダウンロードに使用しているcurlのオプションを調整。
- auoSetupでもcurlでダウンロードするよう変更。
- そのほか安定性を向上。
ダウンロード>>ダウンロード (ミラー) >>OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。x264guiExの導入>ソースはこちら>>
スポンサーサイト
初めまして。
質問です。
AviUtlを使ってみようと思いダウンロードしたのですが、setup.iniの記述が正しくないと言われてインストールすることができませんでした。
Windows8.1なのですがよければ原因が教えていただけないでしょうか。
zipファイルを解凍しなかった場合に、そのようなメッセージが表示されることがあります。
zipファイルを解凍してから、解党したauo_setup.exeを実行しているか、確認いただけないでしょうか?
分からない点があったので質問失礼します。「x264guiEx_2.46」を使ってインストールをやろうと試していたんですが。
x264のダウンロードリンクが無効です。
インストールを続行できません。
x264のダウンロードリンクを取得完了
x264wダウンロードします r2409
ときて最終的に、
x264が正常にインストールされませんでした。
とでて動作を停止してしまします。この状態で試しにAviUtlを使って出力してみたのですがプロファイルを選択し実行すると「指定されたx264は存在しません。」とでてしまいます。
こちらの記事の過去にあった
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-476.htmlのインストール失敗の回避も試してみたんですが変わりませんでした。また頻繁にサーバーが落ちるなどとも書いてあったので1週間毎日試してはみたのですがうまくいきませんでした。
そこで今回質問をさせてもらおうと思い覗いてみたら「x264guiEx 2.47v2」が更新されていたので「x264_latest_x264」をダウンロードさせていただきました。ただ恥ずかしながら使い方が分からないです…。解凍して「x264guiEx_2.46」の中に組み込めばいいかなど使い方について、またそれで最初に書かせていただいたダウンロードリンクの問題は直るのか、お時間のある時で構いませんのでお返事をいただけると嬉しいです。長文失礼しました。
上で質問書かせていただいたものです。大変申し訳ないです。ページ右からAviUtlプラグインでダウンロードしたら無事動きました。早とちりでご迷惑おかけしました。
再ダウンロードして解凍してみたら無事インストールすることができました、ありがとうございました
質問失礼します。
今回初めてAviUtlを使いたいと思いダウンロードし、x264guiEx 2.47v2のauoファイル内のものをAviUtlファイル内に移動させてインストールを試みたのですが
「コピー先のフォルダ"C:\AviUtl¥exe_files\"を正常に作成できませんでした。qaacを解凍完了
appledllはすでにインストールされています。
コピー先のフォルダ"C:\AviUtl\exe_files\"を正常に作成できませんでした。コピー先のフォルダ"C:\AviUtl\exe_files\"を正常に(文字が途切れ)
コピー先のフォルダ"C:\AviUtl\exe_files\"を正常に作成できませんでした。x264が正常にインストールされませんでした。」
と出て動作を停止してしまいます。一応過去のインストーラーも試してみたのですが、ほぼ同じ言葉が表示されて結局動作を停止してしまいます。auoファイル内のものを移動させずにインストーラーを起動させると
「x265guiEx.iniが存在しないかiniファイルが古いです。
拡張x265出力(GUI)Exを開始できません。
iniファイルを更新してみてください」
と出てきます
PC関係は無知な故、原因が分かりません。大変恐縮ですが原因をお教えいただけないでしょうか。Win10です。
なにかいろいろとおかしなことが起こっていますが…。
>> x265guiEx.iniが存在しないかiniファイルが古いです。
というのはx264ではないものをインストールしようとしているのではないかと思いますので、ご注意ください。
まず、x264guiEx_2.47v2.zipをダウンロードして解凍してください。その際、Aviutlフォルダ以外の場所に解凍してください。
次に、そのままauo_setup.exeを実行してください。auoフォルダを移動するなどすると、正常にインストールできません。
インストール方法の詳細につきましては、下記をご覧ください。
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-139.html
先の質問をしたものです。
ページ右側のプラグインから一番上のx264guiEx 2.××かえあOne Driveにとび、青色のzipファイルをダウンロードし、すべて展開を押し、そのままauo_setup.exeを起動してCドライブ直下に作ったAviUtlのフォルダを選択してインストールすると
Aviutlフォルダ: "C:\AviUtl" にインストールします...
x264のダウンロードリンクを取得完了
x264を解凍完了
コピー先のフォルダ"C:\AviUtl\exe_files\"を正常に作成できませんでした。qaacを解凍完了
appledllはすでにインストールされています。
コピー先のフォルダ"C:\AviUtl\exe_files\"を正常に作成できませんでした。コピー先のフォルダ"C:\AviUtl\exe_files\"を正常に作成できませんでした。コピー先のフォルダ"C:\AviUtl\exe_files\"を正常に作成できませんでした。l-smashを解凍完了
コピー先のフォルダ"C:\AviUtl\exe_files\"を正常に作成できませんでした。ファイル: x264guiEx.auo のコピーに失敗しました。
Aviutlが実行中であれば、終了した後、再試行をクリックしてください。
ファイル: x264guiEx.ini のコピーに失敗しました。
Aviutlが実行中であれば、終了した後、再試行をクリックしてください。
コピー先のフォルダ"C:\AviUtl\plugins\x264guiEx_stg\"を正常に作成できませんでした。インストールでエラーが発生しました。
x264guiEx.auoのインストールに失敗しました。
と出てきて何故かさっきと同じくx265が存在しないか~と表示されます。またお手数かけてすいませんがどうすればいいのかお教えください。
ログを見た限り、
・コピー先のフォルダ"C:\AviUtl\exe_files\"を正常に作成できませんでした。
・x264guiEx.ini のコピーに失敗しました。
など、なんらかの原因でC:\AviUtl以下にファイルを書き込めないことが原因だと思われ、これが解消しないと正常にインストールされないかと思います。書き込み権限の問題かもしれませんが、申し訳ありませんが、こちらではファイルを書き込めない理由はわかりません。
このような場合、お手数ですが、手動でインストールするしかないかもしれません。
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-371.html
すみません、x264最新版についての質問なのですが、
15分以内で高画質になるよう動画をエンコードしているのですが、
下限ビットレートの制限に引っかかって、
何度も何度もエンコードし続けており、
動画が完成しません。
従来は854×480の画面サイズで作っており、
高画質にするため画面サイズを変えたのもあると思いますが、
いくらエンコードをやり直しても
黄色の字幕が出てきて、下限ファイルビットレートが
基準に満たないので再エンコードしますと何度も出てきて
動画が投稿できません。
かといってプロファイルから基準に値するプリセットを選択して
そのままエンコードしても、
ビットレートが少なすぎるので増やしますとか出てきたりして
困惑しています。
今まで普通に動画を投稿できていたのが、
warningとか出てきたりして四苦八苦しています。
どうしたらすんなりエンコードが済むでしょうか?
アドバイスをください。
うまく調整されず、申し訳ありません。
>基準に満たないので再エンコードしますと何度も出てきて
ニコ動の新仕様はできれば720p 2Mbps以上とするのが良く、2Mbps以上にならない場合は、ある程度自動的にパラメータを調整して、なんとかクリアしようとするのですが、静止画などで自動調整ではどうにもならなくなっているものと思われます。
ビットレートがどうしても上がらない場合は、もう諦めてしまうというのも手ですので、そのまま投稿してしまうのも手かもしれません。
どうしても2Mbps以上にしたい場合には、手動で設定を調整していくことになると思います。
それなりに面倒ですが、やり方としては、
・プリセットのロード(設定画面1枚目左下)
速度をより高速なものに変更して「GUIにロード」をクリック
・品質(設定画面1枚目左側)
より高品質に
・GOP関連設定 - キーフレーム間隔の上限 (設定画面3枚目右上)
30, 15, 10, 5などの小さな値に変更
などになるかと思います。
ご丁寧にありがとうございます。
2Mbps=2000kbps?の認識であっているのでしたら、
一応自動マルチパスで2周かけた時点で
2Mbpsは超えているんですが、(具体的に言うと2350は超えてます)
下限ファイルビットレートは2400kbpsで設定されてますよね?
この壁がどうしても超えないんですが、
数値をいじったりしたらダメですか?
2400kbpsというのは音声と合わせておおまかに2400kbpsとしています。
映像が2000kbpsを超えていればいいので、2350kbpsぐらいでも投稿していただいて問題ないかもしれません。
ニコニコ動画が新仕様になったことで
推奨フォーマットも変わっていたようなので
少し理解の足りない部分がありました。
ご丁寧にありがとうございます。助かりました!