要望反映、ありがとうございます。
x264・x265guiExの拡張タブの追加コマンドについてですが、--zonesオプションの書式には対応してますでしょうか?
拡張タブの追加コマンドは、GUIにないコマンドについては原則として記述したオプションがそのまま追加されます。--zonesもそのままコマンドに追加されるはずです。
ありがとうございます。
x265guiExで何度か試した所、エラーが吐き出されたので質問しましたが、原因はx264のzonesと違って、QPとビットレートしか対応していないのが理由でした。
お目汚しすみませんでした。
こんにちは、x265guiExを有り難く使っております。
早速ですが、気になった点があったので、投稿致します。
1.x265guiExのL-SMASHによるMP4 mux部分なのですが、vd_cmdに「--file-format m4v」、au_cmdに「--file-format m4a」の記述があります。
--file-formatは生成するMP4コンテナファイルのフォーマットを定義するオプションだと思うので、base_cmdに「--file-format mp4,m4v」とのみ記述するのが適当かと思うのですが。
2.こちらはご報告なのですが、x265guiExの高画質プリセットで、--pmodeと--limit-refs 1~3は併用できないため、エンコードログを見ていると--limit-refsが無効になっています。
ご検討願います。
>> vd_cmdに「--file-format m4v」、au_cmdに「--file-format m4a」
muxでは、映像のみmuxや音声のみmuxする場合もありますので、このような記述になっています。
ご返信有難うございます。
--file-formatの内容は
mp4:ISO/IECで定義されているもの
m4v:ISO/IECの定義をベースにアップルが手を加えた動画用
m4a:ISO/IECの定義をベースにアップルが手を加えた音声用
と解釈しています。
上記の考えから、動画ファイルを生成するならbase_cmdに「--file-format mp4,m4v」とのみ記述するべきではと、単純に考えたのです。
ご返信の内容から、一時ファイルの出力にも使われているようですが、x265guiExを使って音声のみのファイルを最終生成物として出力するのはかなりの変わり者ではないかと。
最初の提案から修正するとau_cmdの「--file-format m4a」記述削除、base_cmdに「--file-format mp4」記述追加でしょうか。
間違い等ありましたらご指摘下さい。
file-formatについては、うろ覚えになってしまっていますが、ご指摘いただいています通り、Apple形式チャプターmuxがらみの問題もあり、現在の状態になっているものです。
これらのコマンドについては、x265guiExで音声出力する際だけでなく、一時ファイルのmuxなどでも使用されます。また、x265guiExで音声出力できる以上、それに対応しておくことも必要です。
もし現状で具体的に再生できないなどの問題がありましたらおっしゃってください。
再びご返信有難う御座います。
MPC HCを使っていますが、再生には全く影響ありません。
rigaya氏のお考えが分かりましたので、プリセット更新と合わせまして、有難う御座います。
お騒がせ致しました。