コメントの投稿
x265.exe 2.0+52 について
x265guiEX.auo 3.72 に、昨日更新の
x265_2.0+52_x64.exe ( pgo ) を合わせてみたところ
auo [error]: x265が予期せず途中終了しました。x265に不正なパラメータ(オプション)が渡された可能性があります。
と表示されてエンコードが開始されなくなってしまいました。
x265.exe pgo 2.0+22 までは x265guiEX.auo 3.72 と保存しておいたプロファイルとを使って問題なくエンコードできていたのですが、エラーメッセージから察するに x265_2.0+52_x64.exe ( pgo ) と x265guiex.auo 3.72 とを組み合わせて使う場合、どこかしら .auo 側の設定を見直したほうがよい箇所がありますでしょうか?
x265_2.0+52_x64.exe
x265_2.0+52_x86.exe においても同様のエラーが出てしまいました。
x265_2.0+52_x64.exe ( pgo ) を合わせてみたところ
auo [error]: x265が予期せず途中終了しました。x265に不正なパラメータ(オプション)が渡された可能性があります。
と表示されてエンコードが開始されなくなってしまいました。
x265.exe pgo 2.0+22 までは x265guiEX.auo 3.72 と保存しておいたプロファイルとを使って問題なくエンコードできていたのですが、エラーメッセージから察するに x265_2.0+52_x64.exe ( pgo ) と x265guiex.auo 3.72 とを組み合わせて使う場合、どこかしら .auo 側の設定を見直したほうがよい箇所がありますでしょうか?
x265_2.0+52_x64.exe
x265_2.0+52_x86.exe においても同様のエラーが出てしまいました。
No title
>regnarさん
横からですが、不正オプションを渡した場合、
auo [error]の3行くらい上に
(フルパス)x265_2.0+52_x64.exe: unrecognized option `--machigai'
のように不正オプションの指摘行があるはずですので確認を。
それがなければ特定が困難かもしれないのでエンコードログ自体をどこかにアップしておくことをお勧めします。
横からですが、不正オプションを渡した場合、
auo [error]の3行くらい上に
(フルパス)x265_2.0+52_x64.exe: unrecognized option `--machigai'
のように不正オプションの指摘行があるはずですので確認を。
それがなければ特定が困難かもしれないのでエンコードログ自体をどこかにアップしておくことをお勧めします。
No title
+54出てるよ。
Re: x265.exe 2.0+52 について
> Tac さん
情報ありがとうございます。
早速確認してみたのですが、ログのどの行にも
unrecognized option '***'
のような箇所は残念ながら見当たりませんでした。
代わりに、
色深度と色空間の組合せを以下のように変更しながらエンコードを試してみました。
8bit i420 … OK
10bit i420 … OK
10bit i422 … OK
10bit i444 … NG
このような結果でした。
先の投稿でエラーが出たエンコードは
10bit i444 でしたので
rigaya さんビルドの multilib バイナリで
10bit i444 エンコードに何かしら起きているようです。
情報ありがとうございます。
早速確認してみたのですが、ログのどの行にも
unrecognized option '***'
のような箇所は残念ながら見当たりませんでした。
代わりに、
色深度と色空間の組合せを以下のように変更しながらエンコードを試してみました。
8bit i420 … OK
10bit i420 … OK
10bit i422 … OK
10bit i444 … NG
このような結果でした。
先の投稿でエラーが出たエンコードは
10bit i444 でしたので
rigaya さんビルドの multilib バイナリで
10bit i444 エンコードに何かしら起きているようです。
Re: Re: x265.exe 2.0+52 について
とりあえずx265 2.0+54をビルドかけてみましたので、更新してみてください。
Re: x265.exe 2.0+52 について
> rigaya さん
更新頂いた x265_2.0+54_x64.exe ( pgo ) に差し替えて早速試してみたところ、 10bit i444 においても問題なくエンコードが始まるようになりました。
Tac さん
TAMA さん
rigaya さん
ご対応頂き、ありがとうございました。
更新頂いた x265_2.0+54_x64.exe ( pgo ) に差し替えて早速試してみたところ、 10bit i444 においても問題なくエンコードが始まるようになりました。
Tac さん
TAMA さん
rigaya さん
ご対応頂き、ありがとうございました。
No title
例えばaviutlをCドライブ直下に配置
C:\aviutl
その中にTempディレクトリ設置
C:\aviutl\Temp
x265出力(GUI) Exの設定画面、拡張タブ内
一時フォルダ
カスタム、右ボタンによるディレクトリの選択
C:\aviutl\Temp を選択すると
.\Temp
となる。
しかし、エンコードを始めようとすると出力先パスがないとエラーとなる。
先程のカスタムのディレクトリを入力する欄に直接
C:\aviutl\Temp
を入力しておくと問題ない。
この一時フォルダの指定、「.\Temp」と入力されていても出力時に問題なく補完され挙動するようになりますか?
なにやらグダグダな説明書きですが、よろしくお願いします
C:\aviutl
その中にTempディレクトリ設置
C:\aviutl\Temp
x265出力(GUI) Exの設定画面、拡張タブ内
一時フォルダ
カスタム、右ボタンによるディレクトリの選択
C:\aviutl\Temp を選択すると
.\Temp
となる。
しかし、エンコードを始めようとすると出力先パスがないとエラーとなる。
先程のカスタムのディレクトリを入力する欄に直接
C:\aviutl\Temp
を入力しておくと問題ない。
この一時フォルダの指定、「.\Temp」と入力されていても出力時に問題なく補完され挙動するようになりますか?
なにやらグダグダな説明書きですが、よろしくお願いします