ニコ動の新しい動画エンコード方式について その4
詳しい仕様についてのコメントありがとうございました。
新たにわかったのは、ニコ動の新しい動画エンコード方式はサーバー側でエンコードする際のビットレートが解像度によって一律ではなく、元のファイルのビットレートに近い値が採用されるという仕様があるらしいということ。選択される映像ビットレートは、nicowikiに非常にわかりやすくまとめられている。
例えば、1280x720を15分未満で上げても、もとのファイルの映像ビットレートが1200kbpsぐらいだと720p 1200kbpsでエンコされ、もとのファイルの映像ビットレートが1000kbps以下だとなんと960x540にリサイズされたうえ1000kbpsでエンコされるのだそう。
…えええ…なんぞそれ…
同じビットレートなら同じ画質だとでも言わんばかりだけど…サーバー側のエンコードの仕様がアレなので、画質だいぶ落ちると思うのだけど…
などと、愚痴を言っていてもはじまらない。サーバーに高画質にエンコードさせるためには、アップロードするファイルの解像度と長さだけでなく、ビットレートも考慮しないといけないということになる。というわけでついかっとなってx264guiExを改造してしまった。実際うまくいくかは試せていないけど…
x264guiEx 2.39の更新内容
・ファイルビットレート下限設定を追加。
…「ビットレートの下限の指定」ってなんかもう字面だけであほみたいですね(泣)。
まあ、2000kbps以上ないと2000kbpsでエンコしないというのなら、ちゃんと2000kbpsでエンコしてやればいいだけの話。具体的にはcrfでエンコして、指定した下限を下回っていたら、2passで再エンコと、まあやることは上限の指定と特に変わりない。
上限の指定と下限の指定が矛盾してしまった場合には、下限の指定が無効となる。(メッセージは表示されます)
※ファイルビットレートというのは、映像+音声のビットレートのこと。
・ニコ動の新方式に対応したプリセットを再度更新。
[ニコ動 新方式(2016.08~)] というプリセットに変更。

前回(x264guiEx 2.38)からの変更点は赤字。
・1.5GBファイル上限、およびそれぞれに適した下限ビットレート付きcrf
・15分/30分/60分/60分以上の4種類を用意
・推奨解像度、ファイルビットレート = 映像 + 音声、音声ビットレートは以下の通り
※ファイルビットレート = 必要な映像ビットレート + 音声ビットレートに若干の余裕を持たせたもの
・それぞれのメモに推奨解像度を明記
・colormatrixをbt709に変更
・crf値を引き下げ、高画質に(実写: crf=19、アニメ: crf=18)
・ややエンコード設定を軽めに
・動きの激しいところの劣化を防ぐ (qcomp=0.8)
・色差保護 (色差QP補正 -2)
・インループデブロックフィルタ強め
ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。
x264guiExの導入>
関連記事
ニコ動の新しい動画エンコード方式について その1 (ビットレート分布調査)
ニコ動の新しい動画エンコード方式について その2 (サーバー側エンコード調査)
ニコ動の新しい動画エンコード方式について その3 (今後、投稿動画はどうするべきか)
新たにわかったのは、ニコ動の新しい動画エンコード方式はサーバー側でエンコードする際のビットレートが解像度によって一律ではなく、元のファイルのビットレートに近い値が採用されるという仕様があるらしいということ。選択される映像ビットレートは、nicowikiに非常にわかりやすくまとめられている。
例えば、1280x720を15分未満で上げても、もとのファイルの映像ビットレートが1200kbpsぐらいだと720p 1200kbpsでエンコされ、もとのファイルの映像ビットレートが1000kbps以下だとなんと960x540にリサイズされたうえ1000kbpsでエンコされるのだそう。
…えええ…なんぞそれ…
同じビットレートなら同じ画質だとでも言わんばかりだけど…サーバー側のエンコードの仕様がアレなので、画質だいぶ落ちると思うのだけど…
などと、愚痴を言っていてもはじまらない。サーバーに高画質にエンコードさせるためには、アップロードするファイルの解像度と長さだけでなく、ビットレートも考慮しないといけないということになる。というわけでついかっとなってx264guiExを改造してしまった。実際うまくいくかは試せていないけど…
x264guiEx 2.39の更新内容
・ファイルビットレート下限設定を追加。
…「ビットレートの下限の指定」ってなんかもう字面だけであほみたいですね(泣)。
まあ、2000kbps以上ないと2000kbpsでエンコしないというのなら、ちゃんと2000kbpsでエンコしてやればいいだけの話。具体的にはcrfでエンコして、指定した下限を下回っていたら、2passで再エンコと、まあやることは上限の指定と特に変わりない。
上限の指定と下限の指定が矛盾してしまった場合には、下限の指定が無効となる。(メッセージは表示されます)
※ファイルビットレートというのは、映像+音声のビットレートのこと。
・ニコ動の新方式に対応したプリセットを再度更新。
[ニコ動 新方式(2016.08~)] というプリセットに変更。

前回(x264guiEx 2.38)からの変更点は赤字。
・1.5GBファイル上限、およびそれぞれに適した下限ビットレート付きcrf
・15分/30分/60分/60分以上の4種類を用意
・推奨解像度、ファイルビットレート = 映像 + 音声、音声ビットレートは以下の通り
※ファイルビットレート = 必要な映像ビットレート + 音声ビットレートに若干の余裕を持たせたもの
推奨解像度 | ファイルビットレート下限 | 音声ビットレート | |
---|---|---|---|
15分未満 | 1280x720以上 | 2400kbps | 320kbps |
15分~30分 | 960x540以上 | 1460kbps | 256kbps |
30分~60分 | 640x360以上 | 860kbps | 256kbps |
60分~ | 640x360以上 | 500kbps | 192kbps |
・それぞれのメモに推奨解像度を明記
・colormatrixをbt709に変更
・crf値を引き下げ、高画質に(実写: crf=19、アニメ: crf=18)
・ややエンコード設定を軽めに
・動きの激しいところの劣化を防ぐ (qcomp=0.8)
・色差保護 (色差QP補正 -2)
・インループデブロックフィルタ強め
ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。
x264guiExの導入>
関連記事
ニコ動の新しい動画エンコード方式について その1 (ビットレート分布調査)
ニコ動の新しい動画エンコード方式について その2 (サーバー側エンコード調査)
ニコ動の新しい動画エンコード方式について その3 (今後、投稿動画はどうするべきか)
スポンサーサイト