ニコ動の新しい動画エンコード方式について その3
8/18から一部のユーザーに適用されたニコ動の新しい動画エンコード方式について、いろいろ調べてくださった方の検証結果をまとめてみたり、新方式対象者の方があげてくださった動画をもとに調べてきたが、
・必ずサーバー側でエンコードされる。
・動画の長さにより4段階にエンコードされる。
~15分 720p, 2Mbps
~30分 540p, 1Mbps
~60分 360p, 600kbps
それ以上 360p, 300kbps
・最大で60fps。
・音声は最大で192kbps、48kHzは44.1kHzに変換される。
・再エンコードされた動画はシーク性能重視・Main Profileという「枷」があり、高圧縮・高画質とは言えない
ことがわかってきた。
ニコ動の新しい動画エンコード方式について その1 (ビットレート分布調査)
ニコ動の新しい動画エンコード方式について その2 (サーバー側エンコード調査)
これにより
・これまで100MB以内だったら可能だったfullHDなども無理みたい
・「6分以下の短時間の動画」では従来よりビットレートが低下
・長時間動画には恩恵あり?
となる。
今回のニコ動の投稿仕様の更新によって、長時間の動画については改善されているが、一方でこれまでできていたfullHDで高画質みたいなこともできなくなり、MAD動画やMMD動画のような短時間で動きの多い動画ではこれまでより画質の残念な動画が増えていってしまうのではないかと思う。PC・携帯端末等の性能向上に伴い、動画も高解像度化・高画質化していくのが本来の姿だと思うのだが、とても残念だ。
そうはいっても変更されてしまったのは仕方ないので、これまでわかったことをもとに、この制限のなかでどうすればなるべく画質を維持できるかを考えてみた。新方式向けのエンコードのひとつの例として、x264guiExのニコ動の新方式向けプリセットを更新した。
新しいエンコード方式に対し、どうエンコードすればいいのか
新しいプリセットはどうするか
サーバー側で再エンコードされる以上、ポイントとしては以下のようになると思う。
1. 再エンコードの仕様を意識する
720p 2Mbpsのエンコードがサーバー側の最高のエンコードであるということなので、1280x720以上の解像度でエンコードして、720p 2Mbpsのエンコードがかかるようにしよう、ということ。1280x720未満で投稿してしまうと、540p 1Mbpsなどでしかエンコードされない可能性がある。
なので、できれば1280x720以上の、14分55秒以下の動画にしたいところ。もちろん、実況動画など、15分を超えてしまうのは避けられないものもあるのだろうけど…。
2. なるべく高画質で投稿する
3. 1.5GB以内ならファイルサイズはあまり気にしなくてよい
再エンコードされた動画は必ず画質が劣化してしまう。そして、一般にエンコードでは、もとの動画にノイズが多いとそのぶん余計にビットレートを必要とし、劣化が進みやすくなるので、投稿したものがもともと劣化していれば、さらに画質が落ちてしまう。つまり、再エンコードによる劣化を極力抑えるためにも、なるべく高画質でノイズの少ない動画を投稿したほうが良いと思う。
一方、アップロード上限は1.5GBと余裕があるので、長時間の動画でなければ、あまりファイルサイズに気を使わなくてもいい。なので、これまでのように重い設定で長時間かけてエンコードして高画質を狙う、といったことはしなくていいと思う。
もちろんファイルサイズが大きくなれば、アップロードに時間がかかってしまうので、ある程度には圧縮したいところ。
4. 小細工
短い動画なら、動画終了後静止画を貼って15分ぐらいにですね…。どうなんだろ、これ効果あんのかな…。
なので、新方式向けプリセットのポイントは、
・1.5GB上限付きcrf
・crf値を引き下げ、高画質に(実写: crf=20、アニメ: crf=19)
・音声ビットレート 256kbpsに引き上げ
・ややエンコード設定を軽めに
・動きの激しいところの劣化を防ぐ (qcomp=0.8)
・色差保護 (色差QP補正 -2)
・インループデブロックフィルタ強め
・メモに1280x720以上推奨と明記
まあ、これにはいろいろご意見あるかと思うけど…。わたし自身がアップロードできない(ID 400万台なので対象外)ので、実際に試せてないのが残念。
x264guiEx 2.38の更新内容
・ビットレート上限を超えた際に音声エンコードが繰り返されてしまう問題を改善。
・ニコ動の新方式に対応したプリセットを更新。
[ニコ動 新方式(2016.08~)] というプリセットに変更。

ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。
x264guiExの導入>
関連記事
ニコ動の新しい動画エンコード方式について その1 (ビットレート分布調査)
ニコ動の新しい動画エンコード方式について その2 (サーバー側エンコード調査)
・必ずサーバー側でエンコードされる。
・動画の長さにより4段階にエンコードされる。
~15分 720p, 2Mbps
~30分 540p, 1Mbps
~60分 360p, 600kbps
それ以上 360p, 300kbps
・最大で60fps。
・音声は最大で192kbps、48kHzは44.1kHzに変換される。
・再エンコードされた動画はシーク性能重視・Main Profileという「枷」があり、高圧縮・高画質とは言えない
ことがわかってきた。
ニコ動の新しい動画エンコード方式について その1 (ビットレート分布調査)
ニコ動の新しい動画エンコード方式について その2 (サーバー側エンコード調査)
これにより
・これまで100MB以内だったら可能だったfullHDなども無理みたい
・「6分以下の短時間の動画」では従来よりビットレートが低下
・長時間動画には恩恵あり?
となる。
今回のニコ動の投稿仕様の更新によって、長時間の動画については改善されているが、一方でこれまでできていたfullHDで高画質みたいなこともできなくなり、MAD動画やMMD動画のような短時間で動きの多い動画ではこれまでより画質の残念な動画が増えていってしまうのではないかと思う。PC・携帯端末等の性能向上に伴い、動画も高解像度化・高画質化していくのが本来の姿だと思うのだが、とても残念だ。
そうはいっても変更されてしまったのは仕方ないので、これまでわかったことをもとに、この制限のなかでどうすればなるべく画質を維持できるかを考えてみた。新方式向けのエンコードのひとつの例として、x264guiExのニコ動の新方式向けプリセットを更新した。
新しいエンコード方式に対し、どうエンコードすればいいのか
新しいプリセットはどうするか
サーバー側で再エンコードされる以上、ポイントとしては以下のようになると思う。
1. 再エンコードの仕様を意識する
720p 2Mbpsのエンコードがサーバー側の最高のエンコードであるということなので、1280x720以上の解像度でエンコードして、720p 2Mbpsのエンコードがかかるようにしよう、ということ。1280x720未満で投稿してしまうと、540p 1Mbpsなどでしかエンコードされない可能性がある。
なので、できれば1280x720以上の、14分55秒以下の動画にしたいところ。もちろん、実況動画など、15分を超えてしまうのは避けられないものもあるのだろうけど…。
2. なるべく高画質で投稿する
3. 1.5GB以内ならファイルサイズはあまり気にしなくてよい
再エンコードされた動画は必ず画質が劣化してしまう。そして、一般にエンコードでは、もとの動画にノイズが多いとそのぶん余計にビットレートを必要とし、劣化が進みやすくなるので、投稿したものがもともと劣化していれば、さらに画質が落ちてしまう。つまり、再エンコードによる劣化を極力抑えるためにも、なるべく高画質でノイズの少ない動画を投稿したほうが良いと思う。
一方、アップロード上限は1.5GBと余裕があるので、長時間の動画でなければ、あまりファイルサイズに気を使わなくてもいい。なので、これまでのように重い設定で長時間かけてエンコードして高画質を狙う、といったことはしなくていいと思う。
もちろんファイルサイズが大きくなれば、アップロードに時間がかかってしまうので、ある程度には圧縮したいところ。
4. 小細工
短い動画なら、動画終了後静止画を貼って15分ぐらいにですね…。どうなんだろ、これ効果あんのかな…。
なので、新方式向けプリセットのポイントは、
・1.5GB上限付きcrf
・crf値を引き下げ、高画質に(実写: crf=20、アニメ: crf=19)
・音声ビットレート 256kbpsに引き上げ
・ややエンコード設定を軽めに
・動きの激しいところの劣化を防ぐ (qcomp=0.8)
・色差保護 (色差QP補正 -2)
・インループデブロックフィルタ強め
・メモに1280x720以上推奨と明記
まあ、これにはいろいろご意見あるかと思うけど…。わたし自身がアップロードできない(ID 400万台なので対象外)ので、実際に試せてないのが残念。
x264guiEx 2.38の更新内容
・ビットレート上限を超えた際に音声エンコードが繰り返されてしまう問題を改善。
・ニコ動の新方式に対応したプリセットを更新。
[ニコ動 新方式(2016.08~)] というプリセットに変更。

ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。
x264guiExの導入>
関連記事
ニコ動の新しい動画エンコード方式について その1 (ビットレート分布調査)
ニコ動の新しい動画エンコード方式について その2 (サーバー側エンコード調査)
スポンサーサイト