雑談2
GPUとか、そのほかいろいろについて雑談。
GTX1080に続き、GTX1070も発売となった。まあ、いつも通り初値はなにかみたいに高いのだけど、ちょうど円高に向かっていることだし、もう少し安くなってくれることを期待したい。各社のオリジナルクーラー製品もすこしづつ出てきているし(これとか、これとか)、なかなか面白くなってきている。
一方のPolarisも順調に情報が出てきていて、こちらはお値段がかなり魅力的。…米ドルなら。円だとしばらくは相変わらずかもだけど。
KabyLakeのGPUは、QSVはHEVC 10bitに対応するということで、なかなか楽しみだ。
一方、KabyLakeのCPUはIntelの新しい基準ではtick-tock-optimizeのoptimizeにあたるようなのだが、すこしは性能が上がるのだろうか。
そもそも、SkylakeはGPUはそれなりに性能が伸びたし、メモリ速度もDDR4対応で結構伸びたのだけど、肝心のCPUのほうの性能はHaswellからあまり伸びなかった(4970K→6700K)。まあ、SkylakeはHaswellから演算リソースを追加したとかそのぐらいで、特に新しい仕組みは入れてないようだし、もうCPUの性能向上は難しいということなのだろうか。KabyLakeはSkylake同様14nmで、optimizeとはまあようするにRefreshなのかなあ、となるとほとんどCPUのほうの性能は変わらない可能性が高い…気がする。
あと、デスクトップKabyLakeは来年にならないと出ないという。周回以上の遅れとなったBroadwell-Eの後継もどうなることやら。
GTX1080に続き、GTX1070も発売となった。まあ、いつも通り初値はなにかみたいに高いのだけど、ちょうど円高に向かっていることだし、もう少し安くなってくれることを期待したい。各社のオリジナルクーラー製品もすこしづつ出てきているし(これとか、これとか)、なかなか面白くなってきている。
一方のPolarisも順調に情報が出てきていて、こちらはお値段がかなり魅力的。…米ドルなら。円だとしばらくは相変わらずかもだけど。
KabyLakeのGPUは、QSVはHEVC 10bitに対応するということで、なかなか楽しみだ。
一方、KabyLakeのCPUはIntelの新しい基準ではtick-tock-optimizeのoptimizeにあたるようなのだが、すこしは性能が上がるのだろうか。
そもそも、SkylakeはGPUはそれなりに性能が伸びたし、メモリ速度もDDR4対応で結構伸びたのだけど、肝心のCPUのほうの性能はHaswellからあまり伸びなかった(4970K→6700K)。まあ、SkylakeはHaswellから演算リソースを追加したとかそのぐらいで、特に新しい仕組みは入れてないようだし、もうCPUの性能向上は難しいということなのだろうか。KabyLakeはSkylake同様14nmで、optimizeとはまあようするにRefreshなのかなあ、となるとほとんどCPUのほうの性能は変わらない可能性が高い…気がする。
あと、デスクトップKabyLakeは来年にならないと出ないという。周回以上の遅れとなったBroadwell-Eの後継もどうなることやら。
スポンサーサイト