x264guiExからx265guiExに移行しようと実験しているのですが、インターレースでx265がうまくいかない状態です。
何か設定が必要でしょうか
x265には一応インターレースオプションがあり、x265guiExの設定画面からも選択可能にはしていますが、x264とは入力フォーマットが異なるようで、x265guiExでは正常に動作しません。基本的にx265guiExはプログレッシブのみの対応です。
正常に動作しないことから、インタレオプションを設定画面から消したほうが良いかもしれないとも考えています。
ありがとうございます。
プログレッシブへの移行を考えます。
いつもお世話になっております。2点報告です。
1.x265guiEx 3.69の拡張タブで、
「AviUtlのキーフレーム設定検出を行う」
にチェックを入れた場合、検出自体は行われるのですが、
--qpfileでの受け渡しがされていないようです。
auo [info]: x265guiEx 3.69 / Windows 8.1 (x64) / Intel Core i7-4702MQ @ 2.20GHz [TB: 2.90GHz] (4C/8T)
auo [info]: Aviutlから 1箇所 キーフレーム設定を検出しました。
auo [info]: converting YUY2 -> i420p, using AVX AVX2
auo [info]: x265 options...
--input-csp i420 --crf 28 --frames 11 --input-res 640x360 --fps 1/1 -o "C:\Users\name\Desktop\key_qp.265" "-"
...
2.x265guiEx 3.69のx265guiEx.iniと、x265 1.9+206の
エンコログを比較した結果の報告です。
どれもGUIに設定欄がない項目ですので
特に問題にはならないと思いますが一応。
・cmd_defaultの --lookahead-slices は、8ではなく4。
(ドキュメントでは8になってますがエンコログ見る限り4。)
・したがって、cmd_slow,cmd_slowerでの --lookahead-slices 4 の指定は不要。
・cmd_veryslowは --lookahead-slices 0 。(placeboも0だがそちらは既に指定済)
・cmd_defaultに --qpstep 4 の指定が無い。
qpfileのほうは確認してみます。
プリセットについての報告もありがとうございます。教えていただいた箇所、修正します。
おっしゃるようにわたしは基本的にはこのあたり(
http://x265.readthedocs.io/en/default/presets.html)を参照して作っているので…。今後も基本はドキュメントを参照で作っていくと思います。
qp fileとpresetの件、ご指摘ありがとうございました。x265guiEx 3.70で修正しました。
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-795.html