x265guiEx 3.69

・x265 1.9+183までのプリセット変更に対応。

・設定画面に--limit-refs, --limit-modes, --no-recursion-skipを追加。



ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。



スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

インターレース

x264guiExからx265guiExに移行しようと実験しているのですが、インターレースでx265がうまくいかない状態です。
何か設定が必要でしょうか

Re: インターレース

x265には一応インターレースオプションがあり、x265guiExの設定画面からも選択可能にはしていますが、x264とは入力フォーマットが異なるようで、x265guiExでは正常に動作しません。基本的にx265guiExはプログレッシブのみの対応です。

正常に動作しないことから、インタレオプションを設定画面から消したほうが良いかもしれないとも考えています。

No title

ありがとうございます。
プログレッシブへの移行を考えます。

x265guiEx3.69のqpfileとini

いつもお世話になっております。2点報告です。

1.x265guiEx 3.69の拡張タブで、
   「AviUtlのキーフレーム設定検出を行う」
  にチェックを入れた場合、検出自体は行われるのですが、
  --qpfileでの受け渡しがされていないようです。

auo [info]: x265guiEx 3.69 / Windows 8.1 (x64) / Intel Core i7-4702MQ @ 2.20GHz [TB: 2.90GHz] (4C/8T)
auo [info]: Aviutlから 1箇所 キーフレーム設定を検出しました。
auo [info]: converting YUY2 -> i420p, using AVX AVX2
auo [info]: x265 options...
--input-csp i420 --crf 28 --frames 11 --input-res 640x360 --fps 1/1 -o "C:\Users\name\Desktop\key_qp.265" "-"
...

2.x265guiEx 3.69のx265guiEx.iniと、x265 1.9+206の
  エンコログを比較した結果の報告です。
  どれもGUIに設定欄がない項目ですので
  特に問題にはならないと思いますが一応。
   ・cmd_defaultの --lookahead-slices は、8ではなく4。
    (ドキュメントでは8になってますがエンコログ見る限り4。)
   ・したがって、cmd_slow,cmd_slowerでの --lookahead-slices 4 の指定は不要。
   ・cmd_veryslowは --lookahead-slices 0 。(placeboも0だがそちらは既に指定済)
   ・cmd_defaultに --qpstep 4 の指定が無い。

Re: x265guiEx3.69のqpfileとini

qpfileのほうは確認してみます。

プリセットについての報告もありがとうございます。教えていただいた箇所、修正します。

おっしゃるようにわたしは基本的にはこのあたり(http://x265.readthedocs.io/en/default/presets.html)を参照して作っているので…。今後も基本はドキュメントを参照で作っていくと思います。

Re: x265guiEx3.69のqpfileとini

qp fileとpresetの件、ご指摘ありがとうございました。x265guiEx 3.70で修正しました。
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-795.html
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR