QSVEnc 2.44v2

いくつかの不具合の修正と機能の追加(MFX/GPU使用率の表示)。

※2016.04.04追記
どうやらMFX/GPU使用率の取得は、MetricFrameworkの再頒布可能パッケージをインストールしないと動かない(dllだけでは動かない)ようなので、MetricFrameworkの再頒布可能パッケージ"MetricsFrameworkRedist64.msi"を同梱して、2.44v2としてあげなおしました。

MetricFrameworkのSDKにはdllを実行ファイルと同じフォルダに入れておけばよいようなことが書いてあるのですが、

6.2 Installing Runtime Binary Files
To install the Intel Metrics Framework runtime binaries, that is, DefaultManager and the publishers, do the following:
• For a single application, install the extension binaries to your application’s working directory.


それではうまく動かないようです…。なぜだ…。なるべくインストールせずに利用可能にしたいのですが。インストーラにより環境変数は特に設定されている様子はないので、QSVEncC\x64同梱のigm_xxx.dll以外に必要なファイルがあるのか、それともなにかレジストリに登録する必要があるのか…。謎。

[QSVEncC]
・Haswell以降でvpp-detail-enhanceの効きが50で固定になっていたのを改善。
どうやらSandyBridgeのころとは違う初期化が必要なようだ。謎。

・x64版で、MFX/GPU使用率を取得できるように。
MFXというのは、いわゆるQSVの固定ハードウェアの部分のこと。

制限事項としては、x86版では使用できない、というのと、リモートデスクトップ中も使用できない、ということ。うまくいかない理由はよくわからないのだけど、まあx64でできれば特に問題はないでしょう。

・Linuxでビルドできなくなっていたのを修正。

・コマンドラインのエラー時のメッセージを改善。
スペルミス等で存在しないコマンドが入力された場合、近い綴りのものを提示するように。



ちなみに4404ドライバ(beta)が出ていたので、6700K + Win8.1で試してみたのだけど、すっごく遅かったので即座に4380に戻しました。4404はお勧めできません。



QSVEnc ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。

QSVEncBenchmark.zipはベンチマーク用です。(約234MBと重いので注意)。run_benchmark.batをダブルクリックで実行です。

QSVEncCのオプションについてはこちら。
QSVEncCオプション一覧>


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

QSVエンコード楽しいです(^o^)

No title

こんにちは。
今日から QSVEncC 使おうとしたのですが、コマンドライン判定が少々おかしいようです。
ファイル名に半角または全角のスペースが含まれていると、それ以降をオプションと認識するようです。

QSVEncC64.exe --avqsv -u 7 --audio-copy -i "%1" -o "e:\encoded\%~n1.mp4"

のような中身の書いてあるバッチファイルを用意して、例えば

201604091800000103-MUSIC FAIR.ts

というファイルをバッチにドラッグすると、

error opening file : 201604091800000103-MUSIC

と帰ってきてしまいます。
まあリネームすればいいんですが...
^^;
ご対応いただけると嬉しいです

No title

全角スペースを含む場合にトークンがおかしくなるのは
昔からあるWindowsの仕様ですよ

横からで大変失礼なのですが、
"%1" を %1とすることで対応してはいけないのでしょうか

No title

うえの方がおっしゃっているように。

QSVEncC64.exe --avqsv -u 7 --audio-copy -i "%1" -o "e:\encoded\%~n1.mp4"

QSVEncC64.exe --avqsv -u 7 --audio-copy -i %1 -o "e:\encoded\%~n1.mp4"
とすれば特に問題なく処理されるかと思います。

こんにちは。
Windows の問題とは知らず失礼いたしました。
" ありなしに関わらずWindowsが正しく処理していないようです
ありがとうございました
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR