NVEnc 2.03

audio-filterの追加と、細かい調整。

・入力ファイルにudpなどのプロトコルが指定されていたら、自動的にavcuvidリーダーを使用するように。
udpを入力とする際、--avcuvidを省略できる。

QSVEncにも同じ機能はすでに入っているので、こちらもudp入力で--avqsvを指定する必要はなく省略可能。なのでコマンドから--avqsv/--avcuvidのところを取り除いてやれば、TVRemoteViewerで共通のコマンドで実行可能なはず。

ただ、どうも現状NVEncC.exeのままだとうまく起動しないので、QSVEncC.exeにファイル名を変更してやる必要がある。

・音声関連ログの体裁改善とフィルタ情報の追加。

・音声フィルタリングを可能に。 (--audio-filter)
QSVEncからの移植。
ffmpegのdllを含めて更新してください。

書式はffmpegの-afと同じなので適用可能なフィルタはこちらを参照。いわゆるsimple filter (1 stream in 1 stream out) なら使用可能なはず。

例1: --audio-filter volume=0.2 (音量を下げる例)
例2: --audio-filter 2?volume=-4db (第2トラックの音量を下げる例)



ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

NVEncCオプション

豊富な機能追加に感謝しています

更新された NVEnc_2.03 の NVEncC用(x86)のそれぞれのファイルを
以前の NVEnc_2.00β4 の 該当するファイルへ手動で上書きしたところ

NVEncCオプションで、その他のエンコードオプションにある
--qp-init <int> or <int>:<int>:<int>や --qp-max <int> or… 等、 --qpを使ったオプションを指定すると
Error: Unknown option: "<int>:<int>:<int>" と表示されてしまいエンコード開始前にcmd.exeが終了してしまいます。

--qp オプションの指定を外すと正常にエンコードが始まりまります。

以前のバージョン NVEnc_2.01・NVEnc_2.02でも 同様のエラーとなって終了してしまいました。


NVEnc_2.00β4のNVEncCでは--qpオプションを使っても問題なくエンコードが始まります。
参考になればと、エラー終了した時点までの cmd.exeに表示されていた該当部分をコピーしたので
検証を よろしくお願い致します。

avs2pipemod -y4mp "<avsfile>" | NVEncC.exe --log-level debug --log log.txt --y4m -i - --codec hevc --vbr2 13600 --max-bitrate 14400 --qp-init 23:25:27 --bframes 0 --aq --mv-precision Q-pel --cu-max 32 --cu-min 8 --sar -16:-9 -o "<outfilename.265>"
Error: Unknown option: "23:25:27"

avs2pipemod[info]: writing 3459 frames of 24000/1001 fps, 1440x1080,
sar 0:0, YUV-420-planar progressive video.
avs2pipemod[info]: finished, wrote 0 frames [0%].
avs2pipemod[info]: total elapsed time is 0.040 sec [0.000fps].
avs2pipemod[error]: only wrote 0 of 3459 frames.

Re: NVEncCオプション

たしかにqp-minとかが動作しませんね…。修正します。
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR