4Kテレビを買った

4Kテレビ(Z20X)を導入した。

65Z20X_01s.jpg

右端に映っているのがPCのmicroATXケース。これで再生し、HDMIで4K60p出力して表示している。

まあテレビなのだから、テレビをそのままみてもいいのだけど、録画したものもみたいので、PCを置いて4K出力することにした。

OSWin 8.1 Pro x64※流用
CPUCore i3 4170 (2C/4T @ 3.7GHz)
M/BGigabyte Z97M-DS3H
メモリDDR3-2400, 2ch, 4GBx2※4GBx4の片割れを流用
GPUGgabyte GV-N970WF3OC-4GD※5960Xマシンから調達
SSDIntel X25-E 30GB※大昔のを流用
電源ENERMAX Platimax 600W※流用


流用品ばかりである…。

PCから4K出力するには、HDMI2.0でつながないといけない。そのため、GTX970をメインマシンから抜き取って使うことにした。

ケーブルはHDMIのふつうのでいいらしい。適当にHDMIでつなぐと4K60pで出力できた。

65Z20X_02s.jpg



やはり4Kは異様にきれいだ。もちろん解像度が高いのもあるけど、グレアパネルで、HDRや直下型LEDの制御方法の改良などにより、コントラストをはじめとする画質面もかなり向上している。まあ、それにしたって、やはりグレアはいいですね。

4Kの高精細さは、やはり感動的だし、すこしだけど映像に奥行き感も感じられる。fullHDでは、カメラから遠くにあるものを十分改造するほど解像度があるとは言えない。4Kになって画素数が4倍になったぶん、これが軽減され、さらに輪郭周りの高精細さと合わせて奥行き感が出てきていると思う。(まあ8Kならもっと感じられるけど…)

あと、再生時にはテレビのいろいろな高画質化機能が働く。

・ノイズ除去
・いわゆる超解像をはじめとする先鋭化
・スムージング (いわゆるぬるぬるフィルタ)

が働いていると思う。まあこのあたりは切ることもできるのだけど、せっかくなのでオンで使っている。スムージングは基本的にはいい感じなんだけど、時折失敗して突然がたつくので、ちょっと気になったり。でもうまく働いてるときは結構いいと思う。

比較的いろいろな操作が軽く、特に番組表がそこそこ快適に動くのもいいかもしれない、昔のテレビは重くて重くて、結構ひどかった。



4Kへの拡大のため、mpc-hc + madVRで再生しようとしたが、madVRのnnedi64を使おうとしたら、重すぎて断念する羽目になった。GTX970でもnnediで4Kにするのは厳しいようだ(輝度だけnnedi32ならぎりぎり…)。nnedi64ではなく、普通の拡大方法なら、問題なくdropせずに再生できる。



スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR