2015年を振り返る (PC編)

そろそろ2015年も終わりそうなので、今年を振り返ってみた。 (PC編)

2014年>>
2013年>>

まあ、今年もいろいろ買ってしまったかもしれない…

Skylake
i7 6700Kが発売されたが、ダイは120mm2前後で、これで4コア + GPUで、半分ぐらいGPUらしい。じゃあとっとと6コア/8コアだしなさいよ…別に100W以内でなくてよいのですよ? …14nmは、あまり良いうわさを聞かないけど、そんなにダイサイズを抑えなければいけないほど、良品率が低いのだろうか? (いまだにCherrytrailでなく、Baytrailの製品が多いあたりもその影響?)

性能については、最近ではいつもどおりの、いまいち性能の上がらないものとなった。もうすでに4GHz近くなっているし、Nehalem → Sandyのような、IPCもクロックも実効メモリ帯域も上がって~30%向上、みたいなのはもはや見られないのかもしれない。

まあ、ついでにいえば、Skylakeはまたグリスなので、オーバークロックがなかなか難しいという問題がある。

それでもDDR4が使えるようになったので、DDR4-3200の2chとかならお手軽に実効40GB/sを超えられるようになり、QSVの速度もGPUの強化と合わせて結構速くなった。QSVEncCにトランスコードを追加したこともあって、だいぶ素敵な速度が出るようになった。

来年についていえば、CPUはあまりおもしろそうな話はなさそう。Cannonlakeも10nmが不調なのか、先送りになったようで、2016年はKabyLakeなるものが出る気配。というか、早くSkylakeの8コア/10コアとか出してほしい。今度は2016年6月ごろにBroadwell-Eが出るらしいのだけど、なぜいまさらBroadwellなのだろうか。そろそろ2周遅れになりそうで、存在価値がもはや理解不能である…。(Xeonは14nm効果でコア数増えそうだけど、それもSkylakeのほうがいいよね?)

Celeron N3150
気の迷いで買ってしまった。なんか重い作業しなければ使えるとかいううわさを、いろんなところで読んだ気がしたのだが、そんなことは全然ない気が…。そもそも、SATA3のSSDなのにfirefoxの起動が重いし、WindowsUpdateとかやってるとめちゃくちゃ遅いけどなあ。

一応QSVできて、それなりの速度が出るので、そういう意味では優秀。ちゃんとマルチスレッド化してやると、より速い。

GPU
いろいろあって、誤ってGTX970を入手した。まあ3.5GB問題とかあるし、メモリ帯域もGTX980と比べると一段落ちるのだけど、それなりに性能高いし、結構コストパフォーマンスが良いと思う。GTX960はメモリ帯域があまりに貧弱なのがちょっと(128bitってなんじゃそりゃ)…というところで、その一方GTX980はかなり値段が高いので、まあGTX970はバランスが良い製品だと思う。madVRで重い設定にしても動くところがいいかも。…ただ4Kには厳しめだった

NVEncにHW HEVCエンコードなどで遊べたし、ついでにトランスコードも実装して、かなり高速に処理できるようになった。

長らく28nmだったGPUだけど、2016年は、ついに14nmの製品が出そうな感じで、楽しみだ。長らく問題となってきたGDDR5の頭打ちも、GDDR5XなりHBM2なりで解消されるという。PascalではきっとHW HEVCエンコードにもBフレームがつく…たぶん。

メモリ
なんかやたらとDDR4が値下がりした。いまならDDR4-3600とかも結構安いらしい。ぐぬぬ。もうすでにDDR4-4000がでてきているようで、来年は高速メモリがどんどん安くなってほしいなあ。

SSD
なんかSATAのやつは今年やたら安くなったような気がする。とりあえず512GBぐらいが比較的安く買えるようになってきた。

NVMeは、まあ、ちょっとまだ高いので、まだいいかなあ? 複数社から出てくれば、もうちょっと安くなるんじゃないかと。

個人的には1TB~2TBぐらいのが安く買えるようになると、いよいよデータドライブも置き換えられるかなあ…、という感じになってくるので、安価でそこそこの速度なSSDがもっと安くなるほうに期待したい。

HDD
今年は安価な7200rpmの8TBが出なくて残念。4万ぐらいで出てほしいなあ。(5円/GB)

SMR採用のArchive HDD(Seagate, 8TB, ST8000AS0002)はどうなんだろう。ベンチ見ると7200rpmじゃないから全体的に遅いし、書き込みの速度が暴れるみたいだけど、体感はどうなんだろうか。

Win10
細かいところで面倒なところがある感じ。一番めんどくさいのは、大きなアップデートでたまに設定がデフォルトに戻ってることがあるのと、夜中勝手に動き出す(UpdateOrchestra)ことだろうか? 設定で無効にできるのだけど、つい忘れてしまう…。

そういうところを除けば、UIとかもわりとよく、基本的には好きかも。今後もどんどんアップデートされていくようだし、楽しみ。

Visual Studio 2015 (C/C++)
結構使いやすい。最近はいろんな機能が追加されて、全部試せてない。



まああとは4K買ったりした。まあほとんど4K映像はないのが残念だが、グレアなのと、画面がでかいのと、単純に色がきれいなのもあって、それだけでも満足だ。

来年もPCが速くなるものがいろいろ出てほしいなあ…。


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

そういえば

そういえばClang With Microsoft CodeGenが出ましたが、MS製のコンパイラとどっちが速度はやいコード履けるんでしょうね?

Re: そういえば

ああ、試せてないですねえ。どうなんでしょう。

コンパイラの最適化はどれも結構賢いので、そんなに変わらなさそうな気もしますけど…。

No title

> 来年についていえば、CPUはあまりおもしろそうな話はなさそう。

AMDのzenとか・・
まだ情報はほとんどないけれど安価なマルチコアが出て(そしてそれに触発されるようにi7にも8コアが)くるかもしれませんよ

・・そうなってくれたらいいなっていう願望なんですが、どうなるんでしょ

Re: No title

ああ、Zenが来年でしたね。

ZenはBulldozer系の変則的な構成から、一般的な大きなコアの構成に戻るとのことなので、14nmに移行するというのと合わせて、期待できそうです。
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR