x265、速くなった? (2015.12)

久しぶりにx265の速度をチェックしてみた。

今年はどのくらい高速化されただろうか?

環境



PC環境
OSWin 8.1 x64
CPUi7 6700K
Core4.3GHz
UnCore4.0GHz
M/BAsrock Z170 Extreme5
RAMDDR4-3200, 2ch
16-18-18-38-2
RAM Size16GB
GPU-


使用したソフトウェアのバージョン
バージョン備考
Aviutl1.00
x265guiEx3.61x265 1.7+2以前用
3.65x265 1.7+448以降用
x2651.1+882014/6/16
1.2+452014/7/11
1.3+182014/8/23
1.4+32014/11/1
1.5+122015/2/15
1.6+642015/4/4
1.7+22015/5/19
1.7+4482015/8/25
1.8+22015/10/8
1.8+1672015/12/12


入力
うたわれるもの 偽りの仮面 OP をx264guiEx + afsでエンコードしたもの
H.264/AVC 1920x1080p 23.976fps 10.9Mbps 1分30秒 2180frame

x265 オプション
--crf 21
(1.4+3以降) --pmode
--preset fast, medium, slow, slower

計測
一発勝負



結果 (ビットレート)



benchmark_20151219_04.png

まあ、なんか昔は10bitがやたら膨らむ、という問題があった。



これだとわかりにくいで、少し拡大すると、

benchmark_20151219_05.png

同じcrf値でも結構上下している。おおまかには容量は縮む方向にあるようだ。



結果 (エンコード速度)



全体としては、こんな感じ。順調に高速化している。

benchmark_20151219_02.png



下のほうがわかりにくいので、拡大すると…

benchmark_20151219_01.png



1.5+2 (2015/2)の時の速度を1として、計算しなおすと…

benchmark_20151219_03.png

1.5+2からでも、おおむね30~40%、最大で50%の高速化を達成していることが分かる。



終わりに



slowerを入れたせいで、このベンチマークの全データを取るのに計18時間以上かかってしまった…。全部で80点あるし。

まあそれはさておき、今年もだいぶ高速化されたことが分かる。特に遅かった10bitエンコードもだいぶ速くなってきていて、うれしい限り。

x265はslowとかslowerにするとものすごく遅くなるのだけど、結構圧縮率も向上するので、そのあたりがもうちょっと速くなってくれると嬉しいのだが…。

画質は、個人的な使用用途がfullHDのアニメ1話を10bit crf=21で300MB、あわよくば200MB (ビットレートでいうと1Mbpsとか)にすることなので、うまくごまかせていてよいと思う。(とりあえず目立って悪いところはない)


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

今年も計測ありがとうごさいます
バージョンを経るごとに高速化しているのが良く分かりますねぇ

Re: タイトルなし

そうですね。

ちょくちょく更新していると、普段はその差が分かりにくいのですが、改めてこうして測ってみると、x265の開発陣が高速化してくださっているのがよくわかります。

No title

この記事が書かれた直後の12月22日に導入されたプリセット変更で、かなりエンコ速度アップしました。

Re: No title

そうですねえ…結構大きく速度変わったので驚きました…

もう少し待てばよかったかな、とか思いました。
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR