NVEncC 2.00β1

NVEncCにHWデコード・リサイズ機能を追加した。

注意



β版です!
まだまだ不安定だと思われます。



HWデコード/リサイズの追加



・NVIDIA CUVIDによるデコード・リサイズに対応。
ソフトウェアデコードより高速。
H.264 / MPEG1 / MPEG2 のデコードに対応。
--avcuvid
--output-res <int>x<int>

・ログファイルの出力に対応。
--log <string>
--log-level <string>

・ffmpegのdllはQSVEnc_2.22_lgpl_dll_src.7zのものを流用。



これまでHWデコード機能を持つのはQSVEncCだけだったのだが、dGPU付き環境ではQSVEncは不安定なことが多く、結局HWデコード機能を使えないことが多かった。

そこで、Geforce環境でもHWデコードできるようにしよう、ということでNVEncCにHWデコード(CUVIDデコード)を追加してみた。CUVIDの実装はそれなりに大変だが、デコードができるようになると、リサイズは割と簡単に対応できるようだったので、HWリサイズも追加した。

このHWリサイズを使う場合に特に効果があると思う。

現状はまだ基本的に実装のみで、QSVEncCのようないろいろな機能(音声・mux関連機能)などはついてない。HWインタレ解除もできるっぽいのだけど、そのあたりもまだ未実装。

一応ある程度のテストはしたけど、まだ不安定かもしれない。



現状まだ未対応なもの



・CUVIDによるインタレ解除
・HW HEVCデコード
・HW VC-1デコード
・音声コピー・エンコード
・mux機能
・???



ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(dropbox)からどうぞ。同じものです。


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

ハードウェアデコードのみならずハードウェアインターレース解除まで検討中とのこと、非常に素晴らしいと思います。

もし可能ならばということでのリクエストなのですが、GeForceだけでなくRadeonでもデコードやインターレース解除などのハードウェア再生支援関連の機能を使えるようにしていただけないでしょうか?
画質的にRadeonのほうがいいように思いますので。

あと、MPEG2などの圧縮動画やAVIなどの非圧縮動画含めてなのですが、ハードウェア再生支援を適用した結果を非圧縮(可能ならば劣化なしの4:4:4かRGB)で書き出す専用ソフトみたいなものを作っていただくことは難しいでしょうか?

PCで動画を取り扱う際に、インターレース解除や色の4:2:0信号などを4:4:4やRGBへの変換がヘタクソなソフトを使って編集してしまうと非常に残念な結果になることがありますので、
あらかじめハードウェア支援を適用してきれいな非圧縮動画に仕立てたうえで各自の好みなどに応じて編集ソフトなどが使えると良いのではないかと思っているのですが、難しいでしょうか?

※きれいな4:4:4やRGB画像が得られれば、連番出力してPhotoshopなどでいじくるケースでも重宝しますので。

Re: No title

いまのところ、Radeon系でのデコード対応は考えていません。申し訳ありません。というのも、デコード追加はだいぶ手間がかかるうえに(NVEncも大変でした…)、Radeon系のHWエンコードの画質はいまいちよろしくないためです。

無劣化出力は、膨大な容量を読み書きするため、速度面ではディスクアクセスが支配的になるので、HW支援の効果は限定的です。圧縮動画の展開についてはAviutlで問題なく行えると思いますが…。連番BMPで出力するプラグインも作ってくださっている方がいらっしゃったかと思います。

No title

>いまのところ、Radeon系でのデコード対応は考えていません。
→Radeonはエンコード系は確かに画質はよくないですが、デコードやデコード後の色処理、デインターレース品質はGeForceやソフトウェア処理より高品質ですが。


>無劣化出力は、膨大な容量を読み書きするため、速度面ではディスクアクセスが支配的になるので、HW支援の効果は限定的です。
→デコード速度のための要望ではなく、デコード後のハードウェア再生支援を利用した方が高品質な画像が得られるための要望です。

作者さんご苦労様です

ご苦労様です。
ありがたく使わせてもらっています。
年末年始を迎えるにあたって、忙しくなってまいりました。
色んな無理難題を要望する人たちのことは気にせず、ゆっくり休んでくださいませ。

No title

>Radeon系でのデコード対応
繰り返しになりますが、Radeon系でのデコード対応は考えていません。 高速化につながらないのと、結構手間なため、という、至極個人的な理由で申し訳ないのですが。

>TAMA様
ありがとうございます。まあ、コードをいじるのも、ほどほどにしておきます。
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR