SandyBridge発売
SandyBridgeが発売されたようじゃなイカ。
さあ誰かTMPEGEnc VMW 5のIntel Media SDK ハードウェアエンコを試して、どっかに報告するでゲソ。
というわけで、私は当分買わんけど、だれか…。
と思ったらここ>>にTVMW5じゃないけどハードウェアエンコの画質が出てる。1280x720p 4Mbpsとか640x480 1.5Mbpsでの比較のよう。
・悪くはない画質。これまでのハードウェアエンコよりは優秀?
・ただ設定ビットレートが高めではある。もっと高圧縮だとどうなんだろうか?
・やはり品質基準はないのか?(←これ重要)
というわけで、まあまだよくわからない。ただ、ハードウェアエンコの宿命はパラメータ設定幅が狭くて、時間をかけて高画質・高圧縮みたいなことがしにくいこと。その辺はどうなんだろ。
SandyBridgeは、ハードウェアエンコは置いとくとしても、レビュー記事等を見るに、CPU・GPUともに順当に能力が上がっているようで、よいCPUになりそう。CPUのシングルスレッド性能も伸ばそうという努力がなされているようで、そこが特にいいと思う。いくらエンコードがマルチコアを生かせるといっても、多くなればなるほどアムダールの法則>>の示す通り、有効活用は難しくなるわけで、やはりシングルスレッドの性能を伸ばすに越したことはないと思う。あとGPUもたとえばIE9がGPUでのレンダリングを行って高速化など、ゲーム以外でも使われる機会が増えているので、GPUの性能向上もうれしいかな。
さあ誰かTMPEGEnc VMW 5のIntel Media SDK ハードウェアエンコを試して、どっかに報告するでゲソ。
というわけで、私は当分買わんけど、だれか…。
と思ったらここ>>にTVMW5じゃないけどハードウェアエンコの画質が出てる。1280x720p 4Mbpsとか640x480 1.5Mbpsでの比較のよう。
・悪くはない画質。これまでのハードウェアエンコよりは優秀?
・ただ設定ビットレートが高めではある。もっと高圧縮だとどうなんだろうか?
・やはり品質基準はないのか?(←これ重要)
というわけで、まあまだよくわからない。ただ、ハードウェアエンコの宿命はパラメータ設定幅が狭くて、時間をかけて高画質・高圧縮みたいなことがしにくいこと。その辺はどうなんだろ。
SandyBridgeは、ハードウェアエンコは置いとくとしても、レビュー記事等を見るに、CPU・GPUともに順当に能力が上がっているようで、よいCPUになりそう。CPUのシングルスレッド性能も伸ばそうという努力がなされているようで、そこが特にいいと思う。いくらエンコードがマルチコアを生かせるといっても、多くなればなるほどアムダールの法則>>の示す通り、有効活用は難しくなるわけで、やはりシングルスレッドの性能を伸ばすに越したことはないと思う。あとGPUもたとえばIE9がGPUでのレンダリングを行って高速化など、ゲーム以外でも使われる機会が増えているので、GPUの性能向上もうれしいかな。
スポンサーサイト