QSVEncC 2.00β12

今週分の更新。

コメントいただいた問題などを修正。ありがとうございました。

QSVEncC 2.00β11→ 2.00β12



・ヘルプの--lookahead-dsの引数が誤って記述されていたのを修正。
・ヘルプの--trellisの引数が誤って記述されていたのを修正。
・--lookahead-dsの値が、trellisに反映されてしまうバグを修正。
ご指摘、ありがとうございました。

・Windows10を正しく検出できるように。

・y4m読み込みができなくなっていた問題を修正。

・一部のmpegファイルで進捗が正しく表示されていなかった問題を修正。



機能制限



デコード対応コーデック

コーデック対応状況
MPEG2
H.264/AVC
H.265/HEVC○ (8bit)
VC-1×
VP8/VP9×

その他制限 (対応予定なし)
・HEVCデコードにはHaswell以降のCPUと4080ドライバ以降が必要。
・Broadwellで可能なHEVC 10bitデコードが正常に動作しない問題。
・解像度が途中で切り替わるようなケースには非対応。
・途中で音声が増えるようなケースには非対応。
・VFRには非対応。
・MPEG2とかのRFFには対応できない(?)。



まだ実験段階でいろいろ不安定なので、テストするだけにしてください。
ベータ版ダウンロード>>



来週あたり、あともうひとつ機能を追加して、βを外そうかな。


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

avqsvのパイプ入力

お世話になっております。

単体でテストしてるときには気がつかなかったんですが
avqsv使用時はパイプ入力は不可でしょうか?

結構速度差があるのでy4mパイプから切り替えられたらなと思うのです。
ご確認いただけると助かります。

No title

現状ではavqsvでのパイプ入力はできなくなっています。

というのも初期化時にフレームレートをより正確に求めるため、始めの数百フレームをデコードしてチェックしてから、シークで再び先頭に戻して、エンコード開始…としているためです。

おそらくパイプ入力時に、この初期化でシークする部分をなくすようにすれば、パイプ入力でも動くようにできる気はします(そのぶんフレームレート推定が動かなくなるので、おかしなフレームレートになる確率は上がりそうですが…)

少し試してみます。

No title

解析分をメモリにキャッシュして、というのはメモリに厳しい感じもしますね。
なんならパイプ入力の場合は入力フレームレートの設定必要でも構わないかなと思います。
指定しない場合おかしなフレームレートになる確率が上がる覚悟で。

別件というか関連というか。
muxer使用時のパイプ出力も制限事項でしょうか?
こちらは出力フォーマット指定がないのでこうなるのかなという感じです。
それだけで回避できそうであればオプション加えていただければと思います。

No title

パイプ入力・出力をQSVEnc 2.01で対応しました。

これで大丈夫だと思いますが、なにかあればおっしゃってください。
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR