Broadwell-Kとか

出る出る詐欺を続けていたBroadwell-Kがついに出るらしい。

GT3eで48EUとeDRAMがついているのでだいぶんとGPUは速いようで、QSVも速いという

ところがeDRAMがついているためなのか、あるいは円安のせいなのかなんなのか、恐ろしい値段がするようだ

まあしばらくすればSkylakeの4コアが出るのでいまいち微妙な立ち位置。そのSkylakeもCPUの性能向上という点では微妙…なのかもしれない。SkylakeのHEVCなQSVには少し期待してるけど…



waifu2xがかなり流行っているようだ。いろいろ派生があるけど、caffe版がかなり速かった。まあGPU向きな処理なのでしょう。そのうちAviutlにも移植されるのだろうか(caffe版)。

でも完全に油絵化するし、ものすごい劣化している画像の拡大には有効だろうけど、2倍程度ならSharpenResizeで十分な気がする。


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

waifu2x、ノイズ除去はオフにして拡大にだけ利用すれば階調は維持されやすいかと思いますが。
それでも失われるようなら事前に擬似的なHDR処理を施しておくとよいかと。
(拡大後にHDR処理でもいいかもしれませんが)

No title

cuDNNが64bitしかないらしいのでaviutlに移植するのは・・・って話を聞きました

No title

>ノイズ除去はオフ
ノイズ除去オフでもだいぶ油絵だと思いますが…。

>cuDNNが64bitしかない
ああ、なるほど、そういうことなのですね…。残念です。

No title

>ノイズ除去オフでもだいぶ油絵だと思いますが…。

えっ?と思いましたので、ウェブサービス版とwaifu2x-caffeを比較してみました。
出てくる画質が微妙に異なりますね。
ウェブ版で拡大のみ選択時と、waifu2x-caffeにて拡大のみとJPEGノイズ除去レベル1を選択時では waifu2x-caffeのほうがより油絵っぽい感じがしなくもない。
JPEGノイズ除去レベル2はもっとひどい。
JPEGノイズ除去を完全にカットできればよさそうなものなんですが。

No title

2015-06-04(01:32)にweb版よりwaifu2x-caffeのほうがより油絵っぽい感じとコメントした件、waifu2x-caffeを最新の1.0.3にアップデートして拡大のみ試したところ、web版と変わりがなくなったように見えます。

AViUtlプラグイン

cuDNN抜きならwaifu2x-caffをAviUtlに移植のは可能かも、ただ…

Caff Libraryは32bit binaryなしので自ビルドしかない…そしてDependencyが面倒くさい!(FFmpeg fullビルドと同じ程度)

この間Caffを32bitにビルドを準備していましたが、パソコンが死んだのでしばらく放置した。

Caffのビルドは一大難関。それクリアしたら移植は難しくないはず。(すでにOpenGL版を移植したので)

でも32bitにすると若干遅くなるかも。
Video filterとして使うより、Encoderに統合するのほうがマシと思う、もしくはwaifu2xのCLIにstdin対応なら使えやすい。

No title

waifu2x、組み込みか連携は期待。

作者さんTwitter
https://twitter.com/ultraistter
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR