x265guiEx 3.60

すこし更新。 要x265guiEx.ini更新
・設定画面で--qg-sizeに対応。

・x265が異常終了した場合にただちにエンコードを終了するように。

・--transferのリストに不足があったので追加。(smpte-st-2084, smpte-st-428)

・--profileを"-P"でも記述できるようになったのに対応。



ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>



あと、複数の方にコメント頂きましたように、最近のx265は不安定な場合があるようです。

こちらで開始後すぐ落ちたのは以下のものです。
1.7+67 x64 8bit
1.7+86 x64 8bit

どうも最近のx64 8bitの問題のようです…?


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

MinGW-w64/GCC 5.1.0でビルドした1.7+90-12f0ed28ba0eですが8bit出力でも問題ないです
ただ10bitなlibx265とリンクしたexeで8bitなdll (libx265_main.dll) を使用しています(--output-depth=8指定)

コンパイラの違い
リビジョンの違い
x265_api_getを利用した8bit出力

のどれかは特定してませんがx86_64の8bit出力時に落ちる問題は直近のリビジョンでも回避することはできます

Re: No title

教えていただきありがとうございます。ちゃんと動く場合もあるのですね。

コンパイラの違い(こちらはVC)ってのがありそうで嫌です…。すこし試してみます。

x265のビルド

>Takuan様
おっしゃっていただいたようにコンパイラ周りかな、ということでコンパイルオプションをごちょごちょ弄ったら治りました…
(x265 1.7+90 / VC2013 / PGO / x64 / 8bpps)

適当に"/GS-"とかつけたのが良くなかったようです。

あまり細かく調べてないので、いまいちよくわかりませんが、きちんと出力できているのでよいことにします。

ヒントいただきありがとうございました。

No title

先日、x265にて2passエンコードができなくなっている、と相談した者です。
私の場合は、x265の64bit16bppでした。

ビルドは以前rigayaさんがbatでコンパイルをする方法を書かれていたので、それをそのまま使わせて頂いておりました。

今回、上記のコメントにあるように

>>適当に"/GS-"とかつけたのが良くなかったようです。

との事でしたので、それを除外してビルドすると、2passエンコードが可能となりました。ビルドについてはサッパリなので大変助かりました。

他に、なにか変更された点はあるのでしょうか?
もしよろしければ最新のバッチによるビルドについて情報を頂けないでしょうか。

厚かましいようですが、ご検討よろしくお願いします。

Re: No title

ほかにはなにも弄っていません。

念のため、以前の記事を更新し、"/GS-"を取り除いておきました。
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-540.html

わたしが実際に使っているバッチは、配布用のパッケージ化まで自動でやっているのでもう少し複雑ですが、基本は全く一緒です。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: No title

二重についていたので消しました。実は先頭についてます…。
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

tsreplace
- tsの映像のみを置き換えて圧縮

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR