QSVEnc 1.29

昨日のx264guiEx / x265guiExと同じく、簡易インストーラの更新。



QSVEnc



・簡易インストーラによるインストールで、VC++2005 Runtimeがインストールされていないと、qaacが動かない問題を修正。



QSVEncC



・vpyリーダー使用時にフリーズする可能性があったのを修正。



QSVEnc ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(dropbox)からどうぞ。同じものです。
Intel Media SDKのソフトウェア用dllはfull版にのみ含めるようにしました。

QSVEncBenchmark.zipはベンチマーク用です。(220MBと重いので注意)。run_benchmark.batをダブルクリックで実行です(要 Avisynth + lsmashsource.dll)。

QSVEncCのオプションについてはこちら。
QSVEncCオプション一覧>


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

QuickTime関連ファイルがインストールされない

QSVEnc1.29の簡易インストーラを試してみたのですが、
QuickTime関連のファイルがインストールされないようです。
システムからはQuickTimeもApple Application Supportも
アンインストール済みです。
makeportableもQuickTimeもダウンロードされるのですが、
抽出したファイルをexe_filesにコピーしていないようです。

Re: QuickTime関連ファイルがインストールされない

QSVEnc 1.29v2として修正しました。

setupフォルダに7z.exe/7z.dllが不足しており、QuickTimeからの展開が正常に行われていなかったようです。

ご指摘ありがとうございました。

第2、3、4世代の順に速くなるものですか

最近、AviUtl+QSVEncを使い始めました。それまでは、市販のソフトでQSVの威力を堪能していました。

当方、第2世代のi7-2600と第3世代のi7-3770を使ってQSVEncや市販ソフト(主にTMPGEnc系)で、どの組み合わせが速いのかを検討しています。AviUtl+QSVEncでは、2600で44fps、3770で51fps程度の速度、TMPGEncVMW6は3770で70-80fpsと高速です。

質問は、QSVEncは3770でもっと高速に処理できる可能性はあるのでしょうか。例えばx64版だとかで。第4世代のQSVEncは遅くなっているとの記事も読みましたが理由が理解できません。よろしくお願いします。

Re: 第2、3、4世代の順に速くなるものですか

> 質問は、QSVEncは3770でもっと高速に処理できる可能性はあるのでしょうか。
Aviutl+QSVEncの場合、(当たり前ですが)設定を速度重視の設定に変更すると高速になります。

また、とにかくAviutl側であまりフィルタをかけないほうが高速です。リサイズなどもQSVEncのVPPを使ってリサイズしていただくと高速になります。

また、高速なメモリを使用すると速くなる場合があります。
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-301.html
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-378.html

>第4世代のQSVEncは遅くなっているとの記事も読みましたが理由が理解できません。
Haswell(第4世代)ではより高画質な設定が加わりました。高画質な設定を使用していると、より高画質なぶん遅くなっています。高速な設定を使えば、画質は落ちますが、もちろん速くなります。



プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR