SMB Multichannelを活用する

Windows 8/8.1向け。

SMB Multichannelを使ってネットワークドライブを高速化する。

録画データがメインマシンにではなく、別のマシンにあり、そのドライブをドライブごとネットワークドライブにしてアクセスしている。で、その際の速度・快適性を上げるため、SMB Multichannelを使ってみよう、という話。

メモ書き程度なのでちょっとわかりにくいです。

1. SMB Multichannelの前に、レイテンシの削減



普通にハブを介して有線で接続すると、こんな感じになる。

network_normal_connection.png

PC(1) メインPC (接続側)PC(2) ネットワークドライブ側
Win 8.1 x64Win 8.1 x64
Intel Core i7 5960XIntel Core i7 4770K
DDR4-2666, 4ch, 32GBDDR3-2400, 2ch, 16GB
ASUS X99 DeluxeASUS Z87 Gryphon
Intel I218V (オンボード)Intel I217V (オンボード)
Intel I211-AT (オンボード)Intel Gigabit CT
Intel Gigabit CTIntel Gigabit CT


リモートデスクトップをしたり、ネットワークドライブの録画データをAviutlでシークしたり、単なるファイルコピーではなく細かいファイルを大量にコピーしたりすると、ネットワークのレイテンシが邪魔して、だいぶもっさりする。

レイテンシに関しては、無線は論外なのだけど、有線であっても、ハブを経由しているとやはりレイテンシはだいぶ増える。なので、これを解消するには2台のマシンを直結してやれば良い。

さいわいにして、メインマシンのマザーボード X99 Deluxeにはネットワークアダプタが2つある。あとは、LANカードをネットワークドライブのあるPCに追加して、LANケーブルで直結し、適当にIPアドレスをふっておけば、最短経路を使ってアクセスしてくれるようになる。

network_direct_connection.png



2. SMB Multichannelでスループットの向上



Gigabit LANの帯域はその名の通り1Gbpsで、理論帯域は125MB/s、ファイルコピーの実効帯域は110MB/s前後でしかない。これでは、HDDの速度を活かしきれているとはいえない。

そこで、この帯域を拡大することを考える。

2つのネットワークアダプタを束ねて使用するチーミングというのがあるが、これはファイル共有のような用途では実効帯域は上がらない。なので、Win7まではGigabit LAN以上の帯域が欲しければ、めちゃくちゃ値段のする10Gigabit LANしか選択肢がなかった。ところがWin8からは、SMB Multichannelという技術によって、2つの経路があれば、これを両方使用して帯域を拡大することができる。対象となるPCへの接続が複数のネットワークによってなされており、そのネットワークアダプタを束ねることが可能な場合、SMBのMultichannelは自動的に有効になり、帯域が拡大する。

基本的には、こんな感じのネットワーク構成にすれば良いことになる。

network_smb_multichannel.png

ただ、束ねるネットワークアダプタは同種のものでなければならないらしい。(参考1)(参考2)
ここでハマった。

同種というのは、
・同じ理論帯域
・RSSサポートの有無
・RDMAサポートの有無
がすべて揃っていることを意味する。

つまり、GigabitLANと100MbpsのLANは混ぜられないし、RSSサポートのあるアダプタとないアダプタは混ぜられない。

特に面倒なのがRSSサポートの有無で、上に書いたようにこれが揃っていないと束ねて使うことができない。最近のネットワークアダプタは、基本的にはRSSに対応しているようにみえる。実際にネットワークドライバの設定を見ると、RSSのキューの数が設定できるし、RSSに対応しているように思う。

intel_i218_v_driver.png
ネットワークアダプタ Intel I218-Vのドライバの設定画面。RSSのキューの数が設定できる。

問題は、これがSMB(ファイル共有)で使えるとは限らないということ。

SMBでRSSが使えるかどうかは、Power Shellで確認することができる。

まずはメインPC側のデバイスマネージャでネットワークアダプタを確認。

network_adapter_device_manager.png

ここで、Intel I218-VIntel I211X99 Deluxeのネットワークアダプタで、Intel Gigabit CT Adapterは別途購入したPCIe LANカード。載っているチップはIntel 82574L

さて、PowerShellでも確認。


PS C:\Windows\system32> Get-Netadapter

Name InterfaceDescription ifIndex Status LinkSpeed
---- -------------------- ------- ------ ---------
イーサネット Intel(R) I211 Gigabit Network Connec... 3 Up 1 Gbps
イーサネット 2 Intel(R) Ethernet Connection (2) I218-V 14 Up 1 Gbps
Slot06 x16 Intel(R) Gigabit CT Desktop Adapter 15 Up 1 Gbps
VMware Network Adapte...8 VMware Virtual Ethernet Adapter for ... 12 Up 100 Mbps
VMware Network Adapte...1 VMware Virtual Ethernet Adapter for ... 11 Up 100 Mbps


次に、ネットワークアダプタの状態を確認。


PS C:\Windows\system32> Get-SmbClientNetworkInterface

Interface Index RSS Capable RDMA Capable Speed Friendly Name
--------------- ----------- ------------ ----- -------------
3 True False 1 Gbps イーサネット
5 False False 0 bps isatap.{F42CFD76...
11 False False 100 Mbps VMware Network A...
4 False False 0 bps isatap.{2D1437E0...
9 False False 0 bps isatap.{8E753259...
10 False False 0 bps isatap.{BBB0B02B...
13 False False 0 bps isatap.{86E3EA53...
15 True False 1 Gbps Slot06 x16
14 False False 1 Gbps イーサネット 2
12 False False 100 Mbps VMware Network A...


ここで、NIC「イーサネット」(= Intel I211)と「Slot06 x16」(= Intel(R) Gigabit CT Desktop Adapter)はRSS Capable = Trueだが、なぜか「イーサネット 2」 (= Intel I218-V)が、RSS Capable = Falseとなってしまっている。Intel I218-Vはさきほどドライバ上はRSSが使えそうだったが…

このため、これをSMB Multiconnectionを使うためには、2台のPCの直結に使用するネットワークアダプタには、「イーサネット 2」は使用できず、「イーサネット」と「Slot06 x16」でなければならない。(当然、もう一台のPCのほうも1GbpsでRSS Capable=Trueでなければならない)

実際の接続状態をIPアドレスとの対応関係で確認。


PS C:\Windows\system32> Get-SmbServerNetworkInterface

Interface Index RSS Capable RDMA Capable Speed IpAddress
--------------- ----------- ------------ ----- ---------
15 True False 1 Gbps 192.168.2.20
15 True False 1 Gbps fe80::80c1:16e3:...
14 False False 1 Gbps 240f:7f:3958:1:9...
14 False False 1 Gbps 240f:7f:3958:1:2...
14 False False 1 Gbps 192.168.0.20
14 False False 1 Gbps fe80::2caf:3f2:2...
3 True False 1 Gbps 192.168.3.20
3 True False 1 Gbps fe80::b429:7253:...
11 False False 100 Mbps fe80::ad9a:3c4e:...
11 False False 100 Mbps 192.168.10.1
12 False False 100 Mbps 192.168.205.1
12 False False 100 Mbps fe80::7cb1:6a29:...


メインPCの直結用のIPアドレスである、192.168.2.20と192.168.3.20がRSS Capable=Trueとなっているアダプタに接続されていることが確認できる。

実際にSMB Multichannelが構成されているかを確認。


PS C:\Windows\system32> Get-SmbConnection

ServerName ShareName UserName Credential Dialect NumOpens
---------- --------- -------- ---------- ------- --------
rigaya2-pc d RIGAYA-PC\rigaya MicrosoftAccount... 3.02 8

PS C:\Windows\system32> Get-SmbMultichannelConnection

Server Name Selected Client IP Server IP Client Interfa Server Interfa Client RSS Cap Client RDMA Ca
ce Index ce Index able pable
----------- -------- --------- --------- -------------- -------------- -------------- --------------
rigaya2-pc True 192.168.3.20 192.168.3.1 3 18 True False
rigaya2-pc True 192.168.2.20 192.168.2.1 15 19 True False


意図したとおりの接続関係が構築できている。

実際にファイルをコピーして確認してみる。

まずは通常のGigabit LAN状態。100MB/sちょっと。

network_file_copy_normal.png

次に、SMB Multichannelが有効の状態。200MB/sを超えている。

network_file_copy_smb_multichannel.png

この時のタスクマネージャ。

network_bandwidth_smb_multichannel.png

両方のアダプタが使われていることが確認できる。



3. まとめ



というわけで、SMB Multichannelで帯域増強ができた。これまでは、両PC間のデータ転送はLAN速度が律速になっていたが、これで再びHDDの速度を最大限活用できるようになった。



4. Power Shellによるその他のネットワーク情報の確認



Get-NetAdapter

PS C:\Windows\system32> Get-Netadapter

Name InterfaceDescription ifIndex Status LinkSpeed
---- -------------------- ------- ------ ---------
イーサネット Intel(R) I211 Gigabit Network Connec... 3 Up 1 Gbps
イーサネット 2 Intel(R) Ethernet Connection (2) I218-V 14 Up 1 Gbps
Slot06 x16 Intel(R) Gigabit CT Desktop Adapter 15 Up 1 Gbps
VMware Network Adapte...8 VMware Virtual Ethernet Adapter for ... 12 Up 100 Mbps
VMware Network Adapte...1 VMware Virtual Ethernet Adapter for ... 11 Up 100 Mbps


Get-NetAdapterRss

PS C:\Windows\system32> Get-NetAdapterRss


Name : イーサネット
InterfaceDescription : Intel(R) I211 Gigabit Network Connection
Enabled : True
NumberOfReceiveQueues : 2
Profile : NUMAStatic
BaseProcessor: [Group:Number] : 0:0
MaxProcessor: [Group:Number] : 0:14
MaxProcessors : 8
RssProcessorArray: [Group:Number/NUMA Distance] : 0:0/0 0:2/0 0:4/0 0:6/0 0:8/0 0:10/0 0:12/0 0:14/0
IndirectionTable: [Group:Number] : 0:4 0:6 0:4 0:6 0:4 0:6 0:4 0:6
0:4 0:6 0:4 0:6 0:4 0:6 0:4 0:6
0:4 0:6 0:4 0:6 0:4 0:6 0:4 0:6
0:4 0:6 0:4 0:6 0:4 0:6 0:4 0:6
0:4 0:6 0:4 0:6 0:4 0:6 0:4 0:6
0:4 0:6 0:4 0:6 0:4 0:6 0:4 0:6
0:4 0:6 0:4 0:6 0:4 0:6 0:4 0:6
0:4 0:6 0:4 0:6 0:4 0:6 0:4 0:6
0:4 0:6 0:4 0:6 0:4 0:6 0:4 0:6
0:4 0:6 0:4 0:6 0:4 0:6 0:4 0:6
0:4 0:6 0:4 0:6 0:4 0:6 0:4 0:6
0:4 0:6 0:4 0:6 0:4 0:6 0:4 0:6
0:4 0:6 0:4 0:6 0:4 0:6 0:4 0:6
0:4 0:6 0:4 0:6 0:4 0:6 0:4 0:6
0:4 0:6 0:4 0:6 0:4 0:6 0:4 0:6
0:4 0:6 0:4 0:6 0:4 0:6 0:4 0:6

Name : イーサネット 2
InterfaceDescription : Intel(R) Ethernet Connection (2) I218-V
Enabled : True
NumberOfReceiveQueues : 2
Profile : NUMAStatic
BaseProcessor: [Group:Number] : 0:0
MaxProcessor: [Group:Number] : 0:14
MaxProcessors : 4
RssProcessorArray: [Group:Number/NUMA Distance] : 0:0/0 0:2/0 0:4/0 0:6/0 0:8/0 0:10/0 0:12/0 0:14/0
IndirectionTable: [Group:Number] :

Name : Slot06 x16
InterfaceDescription : Intel(R) Gigabit CT Desktop Adapter
Enabled : True
NumberOfReceiveQueues : 2
Profile : NUMAStatic
BaseProcessor: [Group:Number] : 0:0
MaxProcessor: [Group:Number] : 0:14
MaxProcessors : 8
RssProcessorArray: [Group:Number/NUMA Distance] : 0:0/0 0:2/0 0:4/0 0:6/0 0:8/0 0:10/0 0:12/0 0:14/0
IndirectionTable: [Group:Number] : 0:0 0:2 0:0 0:2 0:0 0:2 0:0 0:2
0:0 0:2 0:0 0:2 0:0 0:2 0:0 0:2
0:0 0:2 0:0 0:2 0:0 0:2 0:0 0:2
0:0 0:2 0:0 0:2 0:0 0:2 0:0 0:2
0:0 0:2 0:0 0:2 0:0 0:2 0:0 0:2
0:0 0:2 0:0 0:2 0:0 0:2 0:0 0:2
0:0 0:2 0:0 0:2 0:0 0:2 0:0 0:2
0:0 0:2 0:0 0:2 0:0 0:2 0:0 0:2
0:0 0:2 0:0 0:2 0:0 0:2 0:0 0:2
0:0 0:2 0:0 0:2 0:0 0:2 0:0 0:2
0:0 0:2 0:0 0:2 0:0 0:2 0:0 0:2
0:0 0:2 0:0 0:2 0:0 0:2 0:0 0:2
0:0 0:2 0:0 0:2 0:0 0:2 0:0 0:2
0:0 0:2 0:0 0:2 0:0 0:2 0:0 0:2
0:0 0:2 0:0 0:2 0:0 0:2 0:0 0:2
0:0 0:2 0:0 0:2 0:0 0:2 0:0 0:2


Get-NetAdapterHardwareInfo

PS C:\Windows\system32> Get-NetAdapterHardwareInfo

Name Segment Bus Device Function Slot NumaNode PcieLinkSpeed PcieLinkWidth Version
---- ------- --- ------ -------- ---- -------- ------------- ------------- -------
イーサネット 0 9 0 0 0 2.5 GT/s 1 1.1
イーサネット 2 0 0 25 0 0 Unknown
Slot06 x16 0 3 0 0 6 0 2.5 GT/s 1 1.1


Get-NetAdapterAdvancedProperty

PS C:\Windows\system32> Get-NetAdapterAdvancedProperty

Name DisplayName DisplayValue RegistryKeyword RegistryValue
---- ----------- ------------ --------------- -------------
イーサネット フロー制御 受信/送信 有効 *FlowControl {3}
イーサネット 割り込み加減 オン *InterruptMo... {1}
イーサネット IPv4 チェックサムのオフロード 受信/送信 有効 *IPChecksumO... {3}
イーサネット ジャンボ パケット 9014 バイト *JumboPacket {9014}
イーサネット 大量送信オフロード V2 (IPv4) オン *LsoV2IPv4 {1}
イーサネット 大量送信オフロード V2 (IPv6) オン *LsoV2IPv6 {1}
イーサネット RSS キューの最大数 2 キュー *NumRssQueues {2}
イーサネット アドレス解決プロトコル (ARP... オン *PMARPOffload {1}
イーサネット 近隣要請 (NS) オフロード オン *PMNSOffload {1}
イーサネット 優先パケットと VLAN 優先パケットと VLAN 有効 *PriorityVLA... {3}
イーサネット 受信バッファ 256 *ReceiveBuffers {256}
イーサネット 受信側スケーリング オン *RSS {1}
イーサネット 速度とデュプレックス オートネゴシエーション *SpeedDuplex {0}
イーサネット TCP チェックサムのオフロー... 受信/送信 有効 *TCPChecksum... {3}
イーサネット TCP チェックサムのオフロー... 受信/送信 有効 *TCPChecksum... {3}
イーサネット 送信バッファ 512 *TransmitBuf... {512}
イーサネット UDP チェックサムのオフロー... 受信/送信 有効 *UDPChecksum... {3}
イーサネット UDP チェックサムのオフロー... 受信/送信 有効 *UDPChecksum... {3}
イーサネット Wake On Magic Packet オン *WakeOnMagic... {1}
イーサネット Wake on Pattern Match オフ *WakeOnPattern {0}
イーサネット 省電力イーサネット システムが起動している場合... EEELinkAdver... {1}
イーサネット PME をオンにする オン EnablePME {1}
イーサネット 割り込み加減率 アダプティブ ITR {65535}
イーサネット リンク ステート イベントのログ オン LogLinkState... {51}
イーサネット ギガビット マスター スレー... 自動検出 MasterSlave {0}
イーサネット ローカル管理されるアドレス NetworkAddress {--}
イーサネット パワーダウン時に速度を落とす オン ReduceSpeedO... {1}
イーサネット リンクを待機 自動検出 WaitAutoNegC... {2}
イーサネット Wake on Link 設定 オフ WakeOnLink {0}
イーサネット 2 フロー制御 受信/送信 有効 *FlowControl {3}
イーサネット 2 割り込み加減 オン *InterruptMo... {1}
イーサネット 2 IPv4 チェックサムのオフロード 受信/送信 有効 *IPChecksumO... {3}
イーサネット 2 ジャンボ パケット オフ *JumboPacket {1514}
イーサネット 2 大量送信オフロード V2 (IPv4) オン *LsoV2IPv4 {1}
イーサネット 2 大量送信オフロード V2 (IPv6) オン *LsoV2IPv6 {1}
イーサネット 2 RSS キューの最大数 2 キュー *NumRssQueues {2}
イーサネット 2 プロトコル ARP オフロード オン *PMARPOffload {1}
イーサネット 2 プロトコル NS オフロード オン *PMNSOffload {1}
イーサネット 2 優先パケットと VLAN 優先パケットと VLAN 有効 *PriorityVLA... {3}
イーサネット 2 受信バッファ 256 *ReceiveBuffers {256}
イーサネット 2 受信側スケーリング オン *RSS {1}
イーサネット 2 速度とデュプレックス オートネゴシエーション *SpeedDuplex {0}
イーサネット 2 TCP チェックサムのオフロー... 受信/送信 有効 *TCPChecksum... {3}
イーサネット 2 TCP チェックサムのオフロー... 受信/送信 有効 *TCPChecksum... {3}
イーサネット 2 送信バッファ 512 *TransmitBuf... {512}
イーサネット 2 UDP チェックサムのオフロー... 受信/送信 有効 *UDPChecksum... {3}
イーサネット 2 UDP チェックサムのオフロー... 受信/送信 有効 *UDPChecksum... {3}
イーサネット 2 Wake On Magic Packet オン *WakeOnMagic... {1}
イーサネット 2 Wake on Pattern Match オフ *WakeOnPattern {0}
イーサネット 2 アダプティブ インターフレー... オフ AdaptiveIFS {0}
イーサネット 2 省電力イーサネット オン EEELinkAdver... {1}
イーサネット 2 PME をオンにする オン EnablePME {1}
イーサネット 2 割り込み加減率 アダプティブ ITR {65535}
イーサネット 2 リンク ステート イベントのログ オン LogLinkState... {51}
イーサネット 2 ギガビット マスター スレー... 自動検出 MasterSlave {0}
イーサネット 2 ローカル管理されるアドレス -- NetworkAddress {--}
イーサネット 2 パワーダウン時に速度を落とす オン ReduceSpeedO... {1}
イーサネット 2 システム無動作時の節電機能 オン SipsEnabled {1}
イーサネット 2 リンクを待機 自動検出 WaitAutoNegC... {2}
イーサネット 2 Wake on Link 設定 オフ WakeOnLink {0}
Slot06 x16 フロー制御 受信/送信 有効 *FlowControl {3}
Slot06 x16 割り込み加減 オン *InterruptMo... {1}
Slot06 x16 IPv4 チェックサムのオフロード 受信/送信 有効 *IPChecksumO... {3}
Slot06 x16 ジャンボ パケット 9014 バイト *JumboPacket {9014}
Slot06 x16 大量送信オフロード V2 (IPv4) オン *LsoV2IPv4 {1}
Slot06 x16 大量送信オフロード V2 (IPv6) オン *LsoV2IPv6 {1}
Slot06 x16 RSS キューの最大数 2 キュー *NumRssQueues {2}
Slot06 x16 優先パケットと VLAN 優先パケットと VLAN 有効 *PriorityVLA... {3}
Slot06 x16 受信バッファー 256 *ReceiveBuffers {256}
Slot06 x16 受信側スケーリング オン *RSS {1}
Slot06 x16 速度とデュプレックス オートネゴシエーション *SpeedDuplex {0}
Slot06 x16 TCP チェックサムのオフロー... 受信/送信 有効 *TCPChecksum... {3}
Slot06 x16 TCP チェックサムのオフロー... 受信/送信 有効 *TCPChecksum... {3}
Slot06 x16 送信バッファー 512 *TransmitBuf... {512}
Slot06 x16 UDP チェックサムのオフロー... 受信/送信 有効 *UDPChecksum... {3}
Slot06 x16 UDP チェックサムのオフロー... 受信/送信 有効 *UDPChecksum... {3}
Slot06 x16 Wake On Magic Packet オン *WakeOnMagic... {1}
Slot06 x16 Wake on Pattern Match オフ *WakeOnPattern {0}
Slot06 x16 アダプティブ・インターフレ... オフ AdaptiveIFS {0}
Slot06 x16 PME をオンにする オフ EnablePME {0}
Slot06 x16 割り込み加減率 アダプティブ ITR {65535}
Slot06 x16 リンク・ステート・イベント... オン LogLinkState... {51}
Slot06 x16 ギガビット・マスター・スレ... 自動検出 MasterSlave {0}
Slot06 x16 ローカル管理されるアドレス -- NetworkAddress {--}
Slot06 x16 パワーダウン時に速度を落とす オン ReduceSpeedO... {1}
Slot06 x16 リンクを待機 自動検出 WaitAutoNegC... {2}
Slot06 x16 Wake on Link 設定 オフ WakeOnLink {0}
VMware Network Adapte...8 Priority / VLAN tag Priority & VLAN Enabled *PriorityVLA... {3}
VMware Network Adapte...8 Wake on magic packet Enabled *WakeOnMagic... {1}
VMware Network Adapte...8 Wake on pattern match Enabled *WakeOnPattern {1}
VMware Network Adapte...8 Wake on LAN Enabled EnableWakeOnLan {1}
VMware Network Adapte...8 VLAN ID -- VlanId {--}
VMware Network Adapte...1 Priority / VLAN tag Priority & VLAN Enabled *PriorityVLA... {3}
VMware Network Adapte...1 Wake on magic packet Enabled *WakeOnMagic... {1}
VMware Network Adapte...1 Wake on pattern match Enabled *WakeOnPattern {1}
VMware Network Adapte...1 Wake on LAN Enabled EnableWakeOnLan {1}
VMware Network Adapte...1 VLAN ID -- VlanId {--}


Get-SmbClientConfiguration

PS C:\Windows\system32> Get-SmbClientConfiguration


ConnectionCountPerRssNetworkInterface : 4
DirectoryCacheEntriesMax : 16
DirectoryCacheEntrySizeMax : 65536
DirectoryCacheLifetime : 10
EnableBandwidthThrottling : True
EnableByteRangeLockingOnReadOnlyFiles : True
EnableLargeMtu : True
EnableMultiChannel : True
DormantFileLimit : 1023
EnableSecuritySignature : True
ExtendedSessionTimeout : 1000
FileInfoCacheEntriesMax : 64
FileInfoCacheLifetime : 10
FileNotFoundCacheEntriesMax : 128
FileNotFoundCacheLifetime : 5
KeepConn : 600
MaxCmds : 50
MaximumConnectionCountPerServer : 32
OplocksDisabled : False
RequireSecuritySignature : False
SessionTimeout : 60
UseOpportunisticLocking : True
WindowSizeThreshold : 8


Get-SmbServerConfiguration

PS C:\Windows\system32> Get-SmbServerConfiguration


AnnounceServer : False
AsynchronousCredits : 64
AutoShareServer : True
AutoShareWorkstation : True
CachedOpenLimit : 0
AnnounceComment :
EnableDownlevelTimewarp : False
EnableLeasing : True
EnableMultiChannel : True
EnableStrictNameChecking : True
AutoDisconnectTimeout : 0
DurableHandleV2TimeoutInSeconds : 30
EnableAuthenticateUserSharing : False
EnableForcedLogoff : True
EnableOplocks : True
EnableSecuritySignature : False
ServerHidden : True
IrpStackSize : 15
KeepAliveTime : 2
MaxChannelPerSession : 32
MaxMpxCount : 50
MaxSessionPerConnection : 16384
MaxThreadsPerQueue : 20
MaxWorkItems : 1
NullSessionPipes :
NullSessionShares :
OplockBreakWait : 35
PendingClientTimeoutInSeconds : 120
RequireSecuritySignature : False
EnableSMB1Protocol : True
EnableSMB2Protocol : True
Smb2CreditsMax : 2048
Smb2CreditsMin : 128
SmbServerNameHardeningLevel : 0
TreatHostAsStableStorage : False
ValidateAliasNotCircular : True
ValidateShareScope : True
ValidateShareScopeNotAliased : True
ValidateTargetName : True
EncryptData : False
RejectUnencryptedAccess : True



スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

Multichannelも良いですが、2台が近くにあるのなら、
Infinibandで直結良いですよ!
中古でHCA揃えれば、10GbEカード新品1枚分より安く、
10Gbit以上の速度が!(大抵はストレージネックで使い切れませんが)
QDR物なら、理論帯域32Gbps IPoIBの実効でも20Gpbs位は多分出るはず・・・
中古とは言え、カード2枚とケーブルで2万ちょっとはかかってしまいますが。。。

No title

ああ、infinibandという手もあるのですね。
あれは10GbE以上にサーバー&スパコン向けというイメージが強かったですが、うーん、なるほど…
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR