あたらしいGPUを買いました

あたらしいGPUを買ったのです。

あたらしいGPUを買いに行ったはずでした。

GTX970_01.jpg

あれ?

箱大きいですね。

GTX970_02.jpg

なんか長いですね。はて、おかしいな。

…もう眠いのであした取り付けて遊んでみましょう。


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

図々しいですが、H.265のNVENC画質レビュー期待しています。(ドライバはもう対応しているのかな?)
私はGTX750あたり+H.265のGT940あたりを待っています(リネームかな?)

No title

こ、このメモリバグ祭のタイミングで……

No title

>HEVCエンコ
今のところ、Bフレームが使えてないので、圧縮率(or画質)は厳しいかもしれません。


>メモリバグ
そうなんですよねえ…

見事にはまってます。

Nai's Benchmark, edited by VultureX
Device: GeForce GTX 970 (4.00 GB)
Memory Bus Width (bits): 256
Peak Theoretical DRAM Bandwidth (GB/s): 224.320000

Allocating Memory . . .
Chunk Size: 128 MiByte
Allocated 30 Chunks
Allocated 3840 MiByte
Benchmarking DRAM
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 0 (0 MiByte to 128 MiByte):154.69 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 1 (128 MiByte to 256 MiByte):154.59 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 2 (256 MiByte to 384 MiByte):154.72 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 3 (384 MiByte to 512 MiByte):154.58 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 4 (512 MiByte to 640 MiByte):154.71 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 5 (640 MiByte to 768 MiByte):154.57 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 6 (768 MiByte to 896 MiByte):154.66 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 7 (896 MiByte to 1024 MiByte):154.72 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 8 (1024 MiByte to 1152 MiByte):154.61 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 9 (1152 MiByte to 1280 MiByte):154.76 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 10 (1280 MiByte to 1408 MiByte):154.61 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 11 (1408 MiByte to 1536 MiByte):154.60 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 12 (1536 MiByte to 1664 MiByte):154.72 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 13 (1664 MiByte to 1792 MiByte):154.65 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 14 (1792 MiByte to 1920 MiByte):154.72 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 15 (1920 MiByte to 2048 MiByte):154.63 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 16 (2048 MiByte to 2176 MiByte):154.63 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 17 (2176 MiByte to 2304 MiByte):154.80 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 18 (2304 MiByte to 2432 MiByte):154.63 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 19 (2432 MiByte to 2560 MiByte):154.70 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 20 (2560 MiByte to 2688 MiByte):154.67 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 21 (2688 MiByte to 2816 MiByte):154.63 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 22 (2816 MiByte to 2944 MiByte):154.71 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 23 (2944 MiByte to 3072 MiByte):154.67 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 24 (3072 MiByte to 3200 MiByte):46.47 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 25 (3200 MiByte to 3328 MiByte):27.32 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 26 (3328 MiByte to 3456 MiByte):22.19 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 27 (3456 MiByte to 3584 MiByte):22.19 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 28 (3584 MiByte to 3712 MiByte):27.32 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 29 (3712 MiByte to 3840 MiByte):12.17 GByte/s

うーん。これなんの問題なんでしょうねえ…。しかもうちはなぜかL2のベンチの途中で死にますし…

遅くなるところはわりとよく変わる(3G以降全部だったり、途中だけだったり)ので、なんかドライバがおかしいかなにかなのでしょうけど…

No title

1回目はベンチが途中で死にますが2回目からは大丈夫みたいです(うちのはそうでした)
まあnVidiaは仕様で押し通すみたいですがどうなるやら

Re: No title

仕様…まあメモリ4GB(ただし全部速いとは言ってない)…って…

そりゃねーだろってかんじですよねえ。
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR