・x265の--aq-modeのデフォルト変更を反映。(2 → 1)x265guiEx.iniのほうの更新。
x265 1.4+203にて、--aq-modeのデフォルトが2から1になったので、それを反映。
個人的には、2よりも1のほうが好きなので、2から1に変更し忘れる可能性が減って嬉しかったり。
ダウンロード>>ダウンロード (ミラー) >>
スポンサーサイト
更新ありがとうございます。一応記述ミスの指摘をば。
× x265 1.5+203
○ x265 1.4+203
あああ…
ありがとうございます、修正しました。
なぜか理由が分からないんですが、
3.48までは普通に動いていたのが、3.49(全部)にすると、
x265がコア1個だけ100%状態(暴走?)した状態で、エンコード出来ない症状が出てます。
こうなると、x265のプロセスをタスクマネージャーで落とさないと、
終了すら出来ません。
まっさらなaviutlの環境作っても、改善せず、3.48に戻すと
普通にエンコード出来ます。
エラーで落ちる事も無いので、ログも出ず、何が悪いか不明です。
何か考えられることありますでしょうか?
3.48から3.49では、最近のx265のオプション変更に追随したのみで、x265へ発行されるオプションが変わっただけのはずです。
なので発行されるオプションが変わったことでx265の地雷を踏んでしまわれたのかもしれません…。
こちらではx265guiEx 3.49 + x265 1.4+206 / 1.4+211 (いずれもx64)で問題なく動いていますが、x265のバージョンがもし古ければ更新していただければ改善するかも…と思います。
またすでに最新版(1.4+211)をお使いでしたら、こちらで再現してみようと思いますので、以下の情報をいただけないでしょうか。
・x265guiEx 3.49での設定画面下部に表示されるオプションコマンド
・x265guiEx 3.48での正常出力時のログ
お手数かけますが、よろしくお願いします。
態々すみません。
指示されたことをヒントに、もうちょっと色々試してみました。
結果、原因らしき物が分かりました。
3.49に含まれている、プロファイル(バランス・高画質・高速)を使ったときに、以下のようなコマンドがセットされます。
バランスの場合
--crf 23 --aq-mode 2 --keyint 0
この--keyint 0が悪さをしているようで、手動でkeyint を0以外に設定すると、問題無くエンコード出来ました。
内容的に、x265の方がエラーを出すなりなんなりしなきゃダメ?
な内容な気がしますが、
開発中の物なので、エラー処理忘れちゃってるんでしょうかね。
と言うことで、配布ファイルのプリセットを直しておいて頂ければ、
多分大丈夫だと思います。
--keyint 0が問題という指摘をいただき、助かりました。0の場合はx265guiEx側で自動的にfps×10を設定しているはずだったのが、そのまま0になってしまっていたのが問題でした。
x265guiEx 3.50にてこの問題を修正しました。ご指摘ありがとうございました。
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-552.html