こんにちは。
自分はLSMASHを使ってMUXすると動画と音声の結合になぜか失敗してしまうので、MP4BOXをずっと使ってます。
すると、Flacのモード選択が一択になっているのですが、
これはMP4BOX用のiniに記述漏れがあったのでしょうか?
モード選択が複数可能になっているかご確認いただき、
訂正してもらえれば幸いです。
x264guiExを使わせていただいております。
自分の環境だけかもしれないのですが...。
最近度々エンコードに失敗していることがあります。
ファイルは出力されているものの、
途中から画面が緑になったり上下左右反転したり...。
編集時のプレビューは問題ありません。
x264guiExを使う際に「ビデオ圧縮」の設定画面を開かないと
起きる場合が多いようです。x264guiExのバージョンは2.03です。
x264のバージョンはr2377です。
可能でしたらお知恵を拝借できないでしょうか。
横からですみませんが、そういう時はどの入力プラグインで読んでいるかという部分は最低限書かないといけないと思います
例えばDirectShowFileReaderならばフレームが変に崩れたりフレームの並びがズレたりすることは有ります
(とは言えx264出力時にそれが起きることは体感殆ど無いですが)
他には、取り敢えず最新版に変えてみて再現するかというのも試してみるべきだと思います(さすがに画面が緑になったり上下左右反転に対する修正は無いと思いますが)
このコメントを書いてる時点での最新版はx264guiEx 2.24v2、x264 r2491となってます
うーん、謎な現象ですね。私自身は体験したことないです…
もともと「ビデオ圧縮」の画面を開かないのはあまりおすすめできないのですが、それでも出力側の問題で画面が緑になったり上下左右反転するのは非常に考えにくいので、入力側(入力プラグイン)の方についても見なおしてみていただければと思います。
また、通りすがり様のおっしゃってくれているように、x264及びx264guiExを最新版にすることをおすすめします。
みなさん、こんにちは。横から失礼します。
「ビデオ圧縮」を開いて、再設定しないと正常にエンコードできない場合があるのは私も経験しています。ただし私のケースでは、以前に設定した内容でエンコードされない、もしくはエンコード・エラーとなります。
エンコード結果が緑とか上下反転というのではありませんので、違う問題なのかもしれません。
私の場合は、x264, x265, QSVを使い分けている場合に限定されていると思われます。
前と同じ出力Pluginを同じ設定のままで使用する場合に限定すれば「ビデオ圧縮」は開かなくても大丈夫だと思っています。
特にx264を使用した後で、拡張QSVを使う場合は「ビデオ圧縮」を開くことは必須だと思っています。
本来、各設定は独立している物と理解しているのですが、どこか共有している設定があるのでしょうかね?
こういう事故で2度手間になるのはいやなので、同じ設定とわかっていても「ビデオ圧縮」は必ず開いて、登録してあるプロファイルを選択し直すようにしています。
たまにGUI EXの設定が(afs利用の有無も含めて)リセットされてることがあるので、私もちらりと確認->okはしてますね。
この現象は拡張AVI出力の時代からあるので、GUI EXのバグというよりaviutlと出力プラグイン周りの仕様(兼ね合い? ←適当な言葉が出てこず)が影響しているのではないでしょうか
2014-12-18(22:37)の方のおっしゃるようにaviutl側の設定がふとしたはずみになくなることがまれによくあるので、設定画面を開かずに出力するのは危ないと思っています。
特に、HayatePP様のおっしゃるように複数の出力プラグインを使い分けるときよく事故ります。
x265guiExがβのころにはx264で出力するモードもあったりしたので、「ひとつの出力プラグインで済ませる」という点では便利だったかも知れませんが、あれはいろいろ分かりにくく微妙だったので、ベータ外すときに消しました。x265guiExからx264出力が便利だったっていうひとはいないですよね?
なんにせよ、QSVや他の出力プラグインも使う場合は設定の確認は不可欠ですし、そうでない場合でも設定の確認は行っていただければ安心かと思います。
わたしも出力の設定についてはaviutlのプロファイルを使わずに、x264guiexのプロファイルをロードして使っています。