Visual Studio Community 2013

みなさまからコメントをいただいたように、Visual Studio Community 2013が公開となっている。

このバージョンはVisual Studio 2013 Update4に対応するとともに、Visula Studio Professionalまでの機能が使えるということで、なかなか素晴らしい物になっている。

Visual Studio Communityの画面に飛ぶと下の方からダウンロード画面に飛べる。
VSCommunity2013_01.png

少し下の方にVisual Studio Community & Expressとあるので、ここをクリックすると下のような画面が表示される。

左側のISOかwebインストーラの好きな方と右側の日本語パッケージをダウンロードしておく。

VSCommunity2013_02.png

インストールを起動するとこんなかんじ。

VSCommunity2013_03.png

基本的には、次へ進めていけばいい。

VSCommunity2013_04.png

なんかいろいろインストールできるらしいけど、ここでは絶対使いそうにないもののチェックを外した。

VSCommunity2013_05.png

インストールが終わるとこんな感じ。とりあえず起動してみる。

まあ、日本語パッケージが別であることからわかるように、このままでは英語表示になっている。

VSCommunity2013_06.png

このままでは使えないので、日本語化する。さっきダウンロードした日本語化パッケージを実行する。

VSCommunity2013_07.png

なんか途中でエラーが出たが、無視して進めた。

日本語化パックをインストールして起動しても、そのままでは英語のままだった。Toolsから設定を開き、Environment > International Settingsから日本語を選んで、Visual Studioを再起動する。

VSCommunity2013_08.png

やっと日本語になった。

VSCommunity2013_09.png

いろいろな種類が新しいプロジェクトとして作れる。

VSCommunity2013_10.png

・Visual Basic
・Visual C# (Win Form, web, WCF, Share Point, ASP.NETなどなど)
・Visual C++ (win32, C++/cliだけでなく、MFC,ATLも)
・Visual F#
・SQL Server
・Javascript
・Python
・TypeScript

いままで拡張の形でしか使えなかったpythonが標準で入ってるし、またExpressにはなかったATLやMFCを使うこともできる。



Expressでは使えなかった機能として、

・アドイン
・ATL, MFC
・リソースエディタ
・PGOビルド
・プロファイラ (パフォーマンスレポート)
・コード分析
・Spy++(まあどっかから単体でダウンロードできるけど)

などがあってこのへんが無料で使えるっていうのはかなりすごいことだと思う。無料でいろいろなアドインもあるので、試してみたい。



別の話題として、Visual Studio 2015 Previewも公開された。

.NET FrameworkのLinux/Mac対応など、なかなかすごい気もするが、とりあえずC++に注目してみてみる

主な便利そうなものだけ。

・UTF-8, UTF-16, UTF-32対応と生文字列リテラル (C++11)
・alignofとalignas(C++11)
・ラムダ式初期化キャプチャー (C++14)
・ジェネリックラムダ式 (C++14)

生文字列リテラルは欲しかった機能のひとつ。C#にはすでにあるので便利。

・コンパイル時間の短縮。

・自動ベクトル(SIMD)化の強化。
範囲for文への対応強化とか、#pragma loop(ivdep)対応とか、if-then-elseをマスキングで生成できるとか。…てかif-then-elseのマスキングできなかったのか…。
やっぱ自動SIMD化・自動並列化は圧倒的にIntel Compilerが得意。

自動ベクトル化は整数演算系の場合はあまり役に立たないのだけど、浮動小数点演算の場合は基本的に型(floatかdouble)が安定しているため自動ベクトル化が効きやすいことが多い。まあそれでもなかなか難しいとは思う。

・better code generation for std::min and std::maxてのはなんだろう。

ところで、OpenMP 4.0はなしですかねえ。


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR