簡易インストーラについて

x264guiEx 2.15同梱の簡易インストーラについていくつか。

デフォルトでダウンロードする音声エンコーダをqaacに。
neroがいつまでダウンロードできるか怪しいため。

neroをダウンロードする機能は残ってたり…(以下略)


qaacはAppleのエンコーダが必要となるので、iTunesとかQuickTimeの一部が必要になる。簡易インストーラは、CoreAudioToolbox.dllがない場合(※)に、iTunesインストーラをダウンロード、その中から必要なdllをqaacと同じフォルダに配置して、qaacを利用可能な状態にしている。 (iTunesのインストールをしているわけではありません! )
(2014.07.31追記) x264guiEx 2.15v2からはQuickTimeのインストーラを使用するように変更。

iTunesインストーラが必要となった時には、説明書きが表示されるので、それを読んでから「OK」をクリックし、その後iTunesのダウンロード画面が表示されるので左下に表示される「今すぐダウンロード」(青いボタン)をクリックして下さい。

そうするとウィンドウが幾つか勝手に開閉して、ダウンロードが開始され、iTunesインストーラのダウンロードが終わると自動的に他のもののインストールを続行していく。 …ダウンロードウィンドウを閉じないようにしてください、お願いします。

auoSetup_iTunes_01



(※)
CoreAudioToolbox.dllのチェックをしているのは3箇所で、

・Apple Application Supportがインストールされているか (レジストリ)
・<Aviutl.exeのあるフォルダ>\exe_files フォルダ
・(上書きインストールなら)現在指定されているqaac.exeのフォルダ

このいずれにもなかったらiTunesのダウンロード画面を表示する。



qaacのダウンロード & アップデート

簡易インストーラはアップデートにも使えるわけだけど、x264やL-SMASH同様、qaacももし更新されていたらアップデートがかかるはず。



XPでは動かなかった…
Windows XP Mode on VMWare Playerで確認。原因はたぶんXPのIEがIE8なので、Appleのページを満足に表示できない、というかよくわからないセキュリティがうんたらかんたらでひっかかるからだと思う。あと、L-SMASHの更新用のバージョン取得もセキュリティなんちゃらでうまく動かなかった。(そもそもIE8で表示できてない…)

まあIEは9でだいぶよくなったけど、それより前はとても残念だったので仕方ないかも。

正直あまりHTML(というかWeb全般?)詳しくないので、お手上げ…

IE9以降が入るVista以降の環境ではちゃんと動くのは確かめた。まあx264guiEx自体、動作環境はVista以降にしているので、XPの方はごめんなさい、ということで…



スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

iTunesのライセンス

iTunesのライセンスには、
Appleソフトウェアに含まれるアップル プロプリエタリ ライブラリ (以下「Apple DLLs」といいます)は、Appleソフトウェアで使用する目的のみにライセンスされるものとします。
という条項がありますが、QuickTimeにはそれに該当する条項がありません。
ならば、両方のインストーラーに含まれるものは、アップル プロプリエタリ ライブラリには該当しない、という解釈もあるかと思いますが、どうなんでしょうねぇ。

Re: iTunesのライセンス

なるほど、そうするとまあ解釈の問題はよくわかりませんが、いずれにしろQuickTimeのほうが無難そうですね。

iTunesからQuikcTimeへの変更は簡単にできたので、x264guiEx 2.15v2からはQuickTimeを使うように変更しました。
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

tsreplace
- tsの映像のみを置き換えて圧縮

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR