x264guiEx 2.11

ご指摘いただいたバグの修正。

・nero形式のチャプターをUTF-8に変換すると、秒単位に切り捨てられてしまう問題を修正。

変換時の時間表記のミスによるもの。
00:01:23:456
のように出力していたのだが、
00:01:23.456
としなければいけないらしい。これによりミリ秒を読めず、すべて0となっていた。



ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
Skydriveの調子がいまいちの時はミラー(dropbox)からどうぞ。同じものです。

x264guiExの導入>

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

ref値の指定について

個人的な要望で申し訳ないのですが、ref(参照フレーム)設定に「自動」を追加し…
・入力解像度とフレームレート
もしくは
・指定したプロファイルレベル
から算出された最低限のレベル制限内にピッタリ収まるようなref値(例:854x480・25fpsならLevel 3.0でref=5、1280x720・30fpsならLevel 3.1でref=5、1920x1080・30fpsならLevel 4.0でref=4…と言った具合に)を自動で算出してくれるようなオプションを追加してくれませんでしょうか?
今までは英語版Wikipedia
http://en.wikipedia.org/wiki/H.264/MPEG-4_AVC#Levels
などを見ながら計算して入力していたのですが、これが自動で指定されるようになったらいいなぁ…と思いまして…
ただ、完全に自動指定だと、例えば640x360・45fpsなどの際に極端にデカイref値が指定されてしまうのですが…
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-10.html
こちらなどを拝見させて頂いた限りでは、ref値をあまり高くしても恩恵がないような気がしましたので、同時に自動指定時の上限も設けて頂けると有難いですm(__)m
個人的には、6か8あたりが上限にふさわしいかなぁ…と思っていますが、そこはお任せします。
…ま、面倒ならref=4あたりで妥協しとけって話ですけどね…ref上げるとエンコ時間も長く、再生負荷も高くなりますし…

参考
http://goldenhige.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/gpux264-1298.html

Re: ref値の指定について

ちょっと違う形になりましたが、2.12で追加してみました。
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-474.html

使う場合には、その他の設定のチェックボックスをオンにしてください。

オンにすると、もし参照距離の設定がレベルの制限を超えそうな場合に自動的に減らされるようになっています。なので参照距離のところに適当な上限(6か8あたり?)を入れておくと良いのではないかと思います。

Re2: ref値の指定について

素早い対応、有難う御座いましたm(__)m
まさかその日のうちに更新されるとは…
結果的に、よりこちらの理想に近い形での実装となっていました。

レベル制限に収めるのが毎回大変だったので、有効活用させて頂きます。
NVEncに続き、要望ばかり投げて申し訳ありませんでした…
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR