最後となるSONYなVAIO
VAIO Tap 11 2014春モデルが届いた(むろん買ったのは増税前だ)。
11.6型、キーボードが完全に分離する2 in 1 なWindows PC。

わりと久しぶりのモバイルPCなので、いまさらだけどいろいろ書いてみたい。
スペック (VAIO オーナーメイド カスタム版)
今回VAIOオーナーメイドでCPUとSSDの変更したため、スペックは下のような感じ。
CPUをCore i7に、SSDを選べる中で一番大容量の512GBに変更した。メモリは8GBも選択できるはず…なのだが、部品の都合でCore i7 + 8GBという組み合わせはもう選択できなくなっていたので、Core i7 + 4GBとなった。
光沢, IPS, fullHDなディスプレイはやっぱり素晴らしい。IPSなので、斜めから見たら汚いなんてこともなく、視野角はかなり広い点も嬉しい。
外観
VAIO Tap 11はいわゆる2 in 1なPCで、タブレットにキーボードがくっつけられるタイプ。タブレット側も厚さ1cmを切っていて、両方ともかなり薄い。

スタンドは、角度をある程度調整でき、タブレットとして使うときは完全に折りたたんで収納できるようになっている。結構しっかりしているのでぐらつくことはないけど、でもやっぱりここが一番壊れそう。
重さはこのサイズとしては相当軽い。
本体重さは、754g(実測)。

キーボード側は、289g(実測)。

なので合わせたときは1043gになる。この大きさとしては相当軽く、持ち運びしやすい。
キーボードはこんな感じ。アイソレーションタイプ。

キーピッチはちょうどいい感じの幅だと思う。薄いので当然キーストロークは浅いけど、浅いほうが好きなのでこれもいいと思う。
配列も普通で問題なし。NECだと「Ctrl」と「Fn」が入れ替わっていたり、Let's Noteはそれに加えて「半角/全角」が変なところにあって凄まじく使いにくいのだけど、VAIOは素直な配列だと思う。まああえて言うなら、かな文字をプリントしないオプションがあるとうれしかった。
(「Ctrl」と「Fn」が入れ替わってるとコピペに失敗しまくるし、わたしはIMEの切り替えを「半角/全角」に頼っているので、入力切り替えに失敗しまくる。)
キーボードは無線で自動的に接続される。スイッチがあって、「OFF」「ON」だけでなく、ONだけどキーボード側のタッチパッドはつかわない、というモードも選べる。このモードだとタッチパッドを使うつもりがないのに触って誤操作、みたいなことがなくなるので便利。

キーボードはタブレット側にマグネットでぴったりくっつき(下の写真)、この状態で上の写真右側の端子からキーボード側の電池に充電が自動的に行われる。マグネットはそんなに強いものではないので、取り外しに苦労したりはしない。下の写真左側がACアダプタ。

オプション品のワイヤレスルータ。

リンク速度は最大150Mbpsだが、150Mbpsで使用するには本体側の2.4GHz用のチャネル幅をデフォルトの「20MHz」から「自動」に変更する必要があった。


このルーター、USB端子から給電するんだけど、とっても面白いしかけがあって、

ACアダプタにUSBポートがあって、そこにぴったり接続できる!

単純だけど、ほんとうに素晴らしい発想だと思う。
タッチ操作は快適だし、そのほか、筆圧対応ペンも付属する。
センサーにより回転させると自動的に縦表示に切り替わる。

ただスマホのようにすぐに、という感じではなく、ちょっとワンクッション時間をおいてから回転が起こる。
処理能力や反応速度も十分だと思う。Win 8.1なので起動も相当速い。ベンチマークとかはまたこんど…。
750gという重さは、タブレットとしては重いものだと思う。たぶんタブレットとして手に持って使うにはぎりぎりの重さだろう。それでも11.6型でCore i7搭載のPCということを考えれば、破格の軽さと言えると思う。
VAIOはこれまで、軽さ・薄さという点で素晴らしい製品を作り続けてきた。高スペックな製品も多く、SSDや64bit OSにもいち早く取り組んでいたように思う。加えてデザイン面でも先進的なものが多かった。まあ、薄さ・軽さの代償として若干壊れやすい気もする(あと電池がよく問題を起こす…)が、他のメーカーが堅牢性重視な製品が多い中、薄さ・軽さを追求したPCとして貴重なものだったと思う。
だからこそ、SONYがVAIOを売却してしまったのはとても残念に思う。今後もVAIOらしい製品が出てくることに期待したいが…。
11.6型、キーボードが完全に分離する2 in 1 なWindows PC。

わりと久しぶりのモバイルPCなので、いまさらだけどいろいろ書いてみたい。
スペック (VAIO オーナーメイド カスタム版)
今回VAIOオーナーメイドでCPUとSSDの変更したため、スペックは下のような感じ。
カスタマイズ | 標準 | |
---|---|---|
OS | Windows 8.1 (x64) | ← |
CPU | Core i7 4610Y (Haswell) | Core i5 4210Y |
Cores | 2C/4T | ← |
Clock | 1.7GHz | 1.5GHz |
Boost | 2.9GHz | 1.9GHz |
LLC | 4MB | 3MB |
TDP | 11.5W | ← |
GPU | Intel 内蔵 HD Graphics 4200 | ← |
Clock | 200-850 MHz | ← |
RAM | 4GB | ← |
Clock | DDR3-1600,Dual-Channel | ← |
ディスプレイ | 11.6型, fullHD (1920x1080) | ← |
その他 | 光沢, IPS, 10点タッチ対応 | ← |
画素密度 | 190 dpi | ← |
SSD | 512GB | 128GB |
DVD/BD | なし | ← |
入出力端子 | USB3.0, microHDMI, ヘッドホン, マイク, 赤外線 | ← |
有線LAN | なし | ← |
無線LAN | IEEE 802.11a/b/g/n/ac, 最大867Mbps | ← |
カメラ | 800万画素 / 92万画素 | ← |
その他 | Bluetooth 4.0 + HS, NFC | ← |
microSD, センサー(加速度, ジャイロ, 電子コンパス, 照度) | ← |
CPUをCore i7に、SSDを選べる中で一番大容量の512GBに変更した。メモリは8GBも選択できるはず…なのだが、部品の都合でCore i7 + 8GBという組み合わせはもう選択できなくなっていたので、Core i7 + 4GBとなった。
光沢, IPS, fullHDなディスプレイはやっぱり素晴らしい。IPSなので、斜めから見たら汚いなんてこともなく、視野角はかなり広い点も嬉しい。
外観
VAIO Tap 11はいわゆる2 in 1なPCで、タブレットにキーボードがくっつけられるタイプ。タブレット側も厚さ1cmを切っていて、両方ともかなり薄い。

スタンドは、角度をある程度調整でき、タブレットとして使うときは完全に折りたたんで収納できるようになっている。結構しっかりしているのでぐらつくことはないけど、でもやっぱりここが一番壊れそう。
重さはこのサイズとしては相当軽い。
本体重さは、754g(実測)。

キーボード側は、289g(実測)。

なので合わせたときは1043gになる。この大きさとしては相当軽く、持ち運びしやすい。
キーボードはこんな感じ。アイソレーションタイプ。

キーピッチはちょうどいい感じの幅だと思う。薄いので当然キーストロークは浅いけど、浅いほうが好きなのでこれもいいと思う。
配列も普通で問題なし。NECだと「Ctrl」と「Fn」が入れ替わっていたり、Let's Noteはそれに加えて「半角/全角」が変なところにあって凄まじく使いにくいのだけど、VAIOは素直な配列だと思う。まああえて言うなら、かな文字をプリントしないオプションがあるとうれしかった。
(「Ctrl」と「Fn」が入れ替わってるとコピペに失敗しまくるし、わたしはIMEの切り替えを「半角/全角」に頼っているので、入力切り替えに失敗しまくる。)
キーボードは無線で自動的に接続される。スイッチがあって、「OFF」「ON」だけでなく、ONだけどキーボード側のタッチパッドはつかわない、というモードも選べる。このモードだとタッチパッドを使うつもりがないのに触って誤操作、みたいなことがなくなるので便利。

キーボードはタブレット側にマグネットでぴったりくっつき(下の写真)、この状態で上の写真右側の端子からキーボード側の電池に充電が自動的に行われる。マグネットはそんなに強いものではないので、取り外しに苦労したりはしない。下の写真左側がACアダプタ。

オプション品のワイヤレスルータ。

リンク速度は最大150Mbpsだが、150Mbpsで使用するには本体側の2.4GHz用のチャネル幅をデフォルトの「20MHz」から「自動」に変更する必要があった。


このルーター、USB端子から給電するんだけど、とっても面白いしかけがあって、

ACアダプタにUSBポートがあって、そこにぴったり接続できる!

単純だけど、ほんとうに素晴らしい発想だと思う。
タッチ操作は快適だし、そのほか、筆圧対応ペンも付属する。
センサーにより回転させると自動的に縦表示に切り替わる。

ただスマホのようにすぐに、という感じではなく、ちょっとワンクッション時間をおいてから回転が起こる。
処理能力や反応速度も十分だと思う。Win 8.1なので起動も相当速い。ベンチマークとかはまたこんど…。
750gという重さは、タブレットとしては重いものだと思う。たぶんタブレットとして手に持って使うにはぎりぎりの重さだろう。それでも11.6型でCore i7搭載のPCということを考えれば、破格の軽さと言えると思う。
VAIOはこれまで、軽さ・薄さという点で素晴らしい製品を作り続けてきた。高スペックな製品も多く、SSDや64bit OSにもいち早く取り組んでいたように思う。加えてデザイン面でも先進的なものが多かった。まあ、薄さ・軽さの代償として若干壊れやすい気もする(あと電池がよく問題を起こす…)が、他のメーカーが堅牢性重視な製品が多い中、薄さ・軽さを追求したPCとして貴重なものだったと思う。
だからこそ、SONYがVAIOを売却してしまったのはとても残念に思う。今後もVAIOらしい製品が出てくることに期待したいが…。
スポンサーサイト