QSVEnc 1.12
久しぶりの更新。いろいろいじった。
QSVEnc.auoを手動で更新する際の注意点
開発をVC++2012からVC++2013に移行しました。そのためVC++2013 runtimeが必要です。setupフォルダ内のmsvcr120.dll / msvcp120.dllをAviutlフォルダにコピーしてください。
・auo_setup(簡易インストーラ)を使用する場合は問題ありません。(自動的にランタイムdllがコピーされます)
・QSVEncCのみ使う場合には必要ありません。
続きに更新内容…
更新内容
[ 共通 ]
・開発環境をVC++ 2013 Express for Desktopに移行。
・Intel Media SDK 2014 ベースに移行、API v1.8に対応
・API v1.8の機能を追加。
- レート制御モード追加
> 固定品質モード
> 先行探索付き固定品質モード
> ビデオ会議モード
- 適応的Iフレーム挿入
- 適応的Bフレーム挿入
- Bフレームピラミッド参照
- 先行探索品質設定 (3段階)
とはいえ、まだこのAPI v1.8をサポートするドライバは公開されてないので、設定項目つけただけで試すことはできていない。しかもソフトウェアモードでも使えないという…。ちゃんと動くかよくわからんです。
そしてAPI v1.8ドライバはいつ来るのか…。
・環境がサポートしている機能チェックを強化
- QSVEncでは機能表示タブに表示
- QSVEncCでは--check-featuresにより確認できる。
・ハードウェアエンコでも色設定が可能に
- colormatrix / colorprim / transfer が指定可能に。
・OpenGOPオプションを追加。
- 特にキーフレーム間隔が短い場合に画質・圧縮率が改善。その代わり一部プレーヤーではシークしにくくなる。
・API v1.6の機能を追加。
- マクロブロック単位のレート制御(MBBRC)
- 拡張レート制御(ExtBRC)
・ログ表示を少し強化
・その他いろいろやった気もするが忘れた
[ QSVEnc ]
・ログウィンドウに経過時間を表示
・ログウィンドウ右クリックからエンコードを一時停止できるように
・バッチ出力時の安定性をすこし改善
[ QSVEncC ]
特に変更なし。
※(2014.02.18 23:13) GUI上で、ExtBRCとMBBRCの表記ミスがあったのを修正しました。動作には影響ありません。
QSVEnc ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
Skydriveの調子がいまいちの時はミラー(dropbox)からどうぞ。同じものです。
Intel Media SDKのソフトウェア用dllはfull版にのみ含めるようにしました。
機能表示の例
横にエンコードモード、縦に各エンコードオプションを表示。エンコードモードによってサポートされるオプションが違ったりするので、こういう表示方法になっている。
「モード有効」、というのはそもそも横方向に書いてあるエンコードモードが使用可能かどうか。
Core i7 4770K, Win7 x64, 3345ドライバ (API v1.7)

Core i7 3770K, Win8.1 x64, 3316ドライバ (API v1.7)

同じAPI v1.7でもHaswell(4770K)だとLA(Lookahead)モードがサポートされるなどの違いがわかるかと。
SandyもたぶんIvyと似たような感じだと思う…。
QSVEnc.auoを手動で更新する際の注意点
開発をVC++2012からVC++2013に移行しました。そのためVC++2013 runtimeが必要です。setupフォルダ内のmsvcr120.dll / msvcp120.dllをAviutlフォルダにコピーしてください。
・auo_setup(簡易インストーラ)を使用する場合は問題ありません。(自動的にランタイムdllがコピーされます)
・QSVEncCのみ使う場合には必要ありません。
続きに更新内容…
更新内容
[ 共通 ]
・開発環境をVC++ 2013 Express for Desktopに移行。
・Intel Media SDK 2014 ベースに移行、API v1.8に対応
・API v1.8の機能を追加。
- レート制御モード追加
> 固定品質モード
> 先行探索付き固定品質モード
> ビデオ会議モード
- 適応的Iフレーム挿入
- 適応的Bフレーム挿入
- Bフレームピラミッド参照
- 先行探索品質設定 (3段階)
とはいえ、まだこのAPI v1.8をサポートするドライバは公開されてないので、設定項目つけただけで試すことはできていない。しかもソフトウェアモードでも使えないという…。ちゃんと動くかよくわからんです。
そしてAPI v1.8ドライバはいつ来るのか…。
・環境がサポートしている機能チェックを強化
- QSVEncでは機能表示タブに表示
- QSVEncCでは--check-featuresにより確認できる。
・ハードウェアエンコでも色設定が可能に
- colormatrix / colorprim / transfer が指定可能に。
・OpenGOPオプションを追加。
- 特にキーフレーム間隔が短い場合に画質・圧縮率が改善。その代わり一部プレーヤーではシークしにくくなる。
・API v1.6の機能を追加。
- マクロブロック単位のレート制御(MBBRC)
- 拡張レート制御(ExtBRC)
・ログ表示を少し強化
・その他いろいろやった気もするが忘れた
[ QSVEnc ]
・ログウィンドウに経過時間を表示
・ログウィンドウ右クリックからエンコードを一時停止できるように
・バッチ出力時の安定性をすこし改善
[ QSVEncC ]
特に変更なし。
※(2014.02.18 23:13) GUI上で、ExtBRCとMBBRCの表記ミスがあったのを修正しました。動作には影響ありません。
QSVEnc ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
Skydriveの調子がいまいちの時はミラー(dropbox)からどうぞ。同じものです。
Intel Media SDKのソフトウェア用dllはfull版にのみ含めるようにしました。
機能表示の例
横にエンコードモード、縦に各エンコードオプションを表示。エンコードモードによってサポートされるオプションが違ったりするので、こういう表示方法になっている。
「モード有効」、というのはそもそも横方向に書いてあるエンコードモードが使用可能かどうか。
Core i7 4770K, Win7 x64, 3345ドライバ (API v1.7)

Core i7 3770K, Win8.1 x64, 3316ドライバ (API v1.7)

同じAPI v1.7でもHaswell(4770K)だとLA(Lookahead)モードがサポートされるなどの違いがわかるかと。
SandyもたぶんIvyと似たような感じだと思う…。
スポンサーサイト