Intel Media SDK 2014

Intel Quick Sync Video (QSV)は、x264には遠く及ばないものの、簡単に使えるH.264のハードウェアエンコーダの中ではそれなりにまともな画質が出る方で、今後も期待している。

さて、QSVエンコードのベースとなる、Intel Media SDKの新しいバージョン(2014)が出ているので、さらっと眺めてわかったことを書く。

・APIがv1.8に。
現在のQSVEncはMedia SDK 2013 R2ベースでv1.7対応。v1.8対応にする必要がありそう…。

・VPPインタレ解除で、BOBや更に拡張されたモードを選べるように。
これはどういうことかな…bob化はすでに以前からできるはず(そして割と優秀)なのだけど…。あと24fps化は改善されると信じていいのかな? やっぱだめかな? もう少し詳しく見る必要がありそう。

・ユーザが拡張プラグインを導入するのが容易になった。
コード見てみないとわからない。

・yuvのmatrixやレンジの指定が可能に。
要するにx264でいううところのcolormatrixや、pc/tv rangeの話だろうか。

・VPP composition filterなるものを追加。
???

・新しいレート制御モードを追加。
固定品質モード改 the intelligent constant quality algorithm

先行探索付き固定品質モード改 the intelligent constant quality algorithm with look ahead

テレビ会議モード? video conferencing mode algorithm

テレビ会議モードはよくわからんけど、固定品質モード、これは期待したい。CQPに続き、待望の固定品質系モード。


・その他いろいろ細かいパラメータ追加。
いろいろ指定できる(=遊べる)ことはよいことだ。


・エンコード結果の情報をより細かく収集できるように。
パラメータ調整の手助けにはなるかなあ。



とまあ、なかなか期待できそうな項目があって楽しみなのだが。

問題は、このAPI v1.8の適用範囲。

ドライバの更新により現行のHaswellで使えるのか、それともBroadwell-K待ちなのか…それが問題。「BroadWellなノートPC買え」は勘弁して欲しいのだけど?



どのくらい未来かわからないけど、そのうちQSVにH.265/HEVC エンコーダ/デコーダも載ると面白いと思う。

HEVCエンコでも画質ではx265などのソフトエンコの圧勝は揺るがないと思うけど、最適化がどんどん進められているとはいえ、現状かなりエンコードに時間がかかってしまう。

そうするとやっぱりハードウェアエンコにも期待したくなるけど…。

GPUはどうなのかなあ。H.265は、演算がH.264よりさらに複雑化しているようなので、GPUはより苦手そうな印象があるけど。AMDの推すHSAとかが進んで、CPUとGPUがスムーズに連携できるようになるのだろうか。


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

http://software.intel.com/en-us/forums/topic/499189を覗いていたらPetterいわくHEVC codec id, deinterlace control, audio and lookahead control improvements are not dependent on next gen. Core.、だそうで。ドライバが来るまでわかりませんが、次期モデル以外でも少しは使えるのかもしれません。

Re: No title

教えてくださり、ありがとうございます!

そういうことですと楽しみですね。QSVEncのSDK 2014への対応も進めていきたいです。
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR