2013年を振り返る (PC編)

もう2013年も終わりそうなので、今年を振り返る。(PC編)


ハードウェア系



PCパーツ全体が値上がり
基本円安のせい。来年はきっと消費増税で値上がり。


HDD/SSDはもう値段下がらないのか
HDDの大容量化は完全に止まってしまった印象。4TB以上がなかなか出ない。ただWD4003FZEXなどの1TBプラッタ@7200rpmの速度は魅力的なので、来年はこういうのを買おうかなと。

SSDも一時期のどんどん安くなる勢いはない。そもそもSSDの速度はSATA3の限界に達していて、インターフェースの更新が必要な感じ。


世の中にタブレットが溢れてる
fullHDを超える解像度がどんどん出てきて嬉しい限り。だが、タブレットはSSDでもだいぶベンチスコアが悪いのもあるのはなぜなのだろう。いくらベンチが全てでないと言ったところで、これだけ低いとさすがに余裕でもっさり感を体感できるはず。

Miix 2 8
シーケンシャルリード 92MB/s、4Kランダムリード 13MB/s

富士通ARROWS Tab QH55/M
シーケンシャルリード 91MB/s、4Kランダムリード 10MB/s

このもっさり疑惑が怖すぎて買えないけど、来年はWinタブレットで「買おう」と思えるものが来るといいな。


CPU (Haswell / Ivy-E)
Haswellは期待ほどではない、のが正直なところ。もちろんIvyよりはしっかり速い。AVX2も128bit×2な仕様が使いにくいものの、少しは速くなる。

LGA2011 (Ivy-E)は周回遅れなのが残念だけど、来年はHaswell-Eの8コアが出るということで、これに期待。8コアは速いはず。


モニタ
三菱がやめてしまうという…。むう。


Xperia Z1を買った
やや重い。とりあえず片手操作は無理。それでも画面の広さ、解像度の高さ、買ってよかったと思う。




ソフトウェア系



Win 8.1
Win8からそんなに変わった印象はない。Win8の頃から、Classic Shellなどを使えばデスクトップPCとしても使いやすいOSだと思うし、デザインも慣れた。タブレットとして使ってみたくもある。

Aviutlがついに1.00に
窓の社大賞、おめでとうございます。エイプリルフール…じゃなかった。

VC++ 2013 for Desktop
かなり使いやすい。入力補完、自動整列も細かく設定できるようになったし、スクロールバーに更新箇所等が表示されるのが素晴らしい。C99対応はもう少し…。

x264
AVX2に対応、ありがとうございます。少し高速化し、Haswellではアーキテクチャ改良と合わせて10%程度の高速化。OpenCL対応のほうは、重い設定では効果があまりなく、ちょっと残念かも。

H.265/HEVCとx265
素晴らしい画質。最適化が続けられ、速度も最近は以前より結構速くなってきているようだ。



作ったものとか



x264guiEx
簡易インストーラを使ってインストールする動画を作った。再生数を見ると結構たくさんの方に見てもらえているようで、めんどくささが評判のx264guiExの導入が少しでも楽だな、と思ってもらえれば嬉しい限り。うまくいかない、とコメント書いてる方、きっと簡易インストーラの問題です、申し訳ありません。

動画編集にあたって拡張編集のほんのごく一部だけど触ってすごいな、と感じた。というよりニコ動とかでAviutlの拡張編集を使ってる人の動画見るとすごい。完全に謎の技術…に見える…。

x264guiExの今年の更新では目標ビットレートの自動設定(1.72)とかが作ってて面白かった。マルチパスエンコードが簡単になっていたら嬉しいな、と。まあビットレートの計算とかいちいちするのは面倒だよね…。

来年はとりあえずVC++2013に移行したい。

高速化
自動フィールドシフト、バンディング低減などを高速化した。どちらも演算量を増やしてでもメモリアクセスをなるべく減らす、というのが重要になっている。こういうコードは結構めんどうなので、やや憂鬱。もちろん高速化できたことは嬉しかったけど。

エッジレベル調整はAVX2にしても速くならなかったのでAVX止まり。なぜだ…。やはりL2キャッシュ頼みがいけないのか…。

その他
なんか色々作った気がする。たぶん。

今年も相変わらずいろいろやらかし(バグらせ)、すみませんでした。バグを知らせてくださった方、ありがとうございました。



来年もいろいろ楽しい年でありますように。


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

消費増税を決めたのは民主党ですね。で、そのときに景気による弾力条項がついていました。
増税法案が通っちゃってる以上、アベノミクスで回復→増税のコンボは避けられないわなぁ、というところなので、それをすべて安倍さんのせいというのはちょっと言いすぎかなと思います。

Haswellは使っているといろいろ謎挙動が出てきますね。とくにQSV周り。いろいろ報告したいけどIntelへの口がないので困っています。

VS2013は最適化周りで2012より低下している気がするんで現在調査中であったりします。実感あります?

Re: No title

>増税
おっしゃる通りです、言い過ぎでした。記事中の表現を見直しました。

増税は仕方ないと思いますが、景気が悪くならないことを祈るばかりです。

>Haswell
確かに変なこと多いですね。特にWin8/8.1でdGPUと共存できる…というあたりの機能を使おうとすると、変なことが起こりやすい印象です。

>VC2013
なるほど、それは気になりますね。こちらでは今のところあまり速度に影響しない or 気にならないものにしか使ったことがないので、わからないですが…。

No title

個人的にはHEVCが胸アツな予感ですね。
なもので、x265並びにx265guiExにはまだテスト感覚ながらお世話になっております。
ただ、うちだけなのか、3.15βでx265guiEx_stgのプリセットが読めなくなってます。ご確認いただければ。

Re: No title

確かに来年はx265に期待したいです!

x265guiExについてのご指摘ありがとうございます。たしかに3.13βから読めなくなっていました。3.16βにて修正しました。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: No title

いえいえどうもです。

Xperia Z1は動作もさくさくですし、いいですよね。売りのカメラもさすがですし。

ではでは、よいお年を。

No title

ピュアタブレットのストレージはSSDとはいってもBayTrail-TだとeMMCなんで、(eMMC4.51の規格自体はそこそこ帯域あるものの)デバイスがパフォーマンスよりは消費電力/フットプリント/コスト優先でデザインされてますね。

(m)SATA SSDなら現行製品でタブレット用としてそうそう致命的な性能の物はないですし開腹可能なら換装という手段も採れるんですがサイズ/消費電力/重量とのトレードオフとなりますし、SATA I/Fを持つBayTrail-MやTemash等はBayTrail-Mはピュアタブレットでの採用はまず無く大抵2in1からとなり、TemashはAPUの製品ポジション上大抵コスト最優先な設計のせいでどこかしら残念スペックな製品に仕上りがちな上に採用製品自体の絶対数がそもそも少なく現行製品では選択の余地があまり無いですね。

個人的にはWinタブはBayTrail/Temash世代では様子見で、iGPU強化でもう少しQSVでも遊べそうだったりメモリ8GBサポートとなるCherryTrail-Tや今よりは採用製品が増えるかもしれないMullins世代待ちで、そのころにはもうちょっとeMMCデバイスのパフォーマンスレンジが向上するなり選択の幅が広がればいいなぁといった所です。

Re: No title

> デバイスがパフォーマンスよりは消費電力/フットプリント/コスト優先でデザインされてますね。
なるほど。HDDよりは電気を喰わないSSDとはいえ、やはり電力がシビアなタブレットだとSSDでも省電力を重視せざるを得ない、というところでしょうか。さらに当然なるべくコストも削減したい…と。

> CherryTrail-Tや今よりは採用製品が増えるかもしれないMullins世代待ち
たしかに32nm→22nmで、高クロック帯での電力削減・性能向上は小さくとも、低クロック帯での省電力化は大きなものがあったのを見ると、14nmのCherryTrail-Tでは一層電力に余裕が出るかなあ、と期待したくなります。で、その余裕でもう少しいろいろ機能強化してくれるといいのですが…。
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR