※2013.12.24 20:00
2.04は中止とします。申し訳ありません。
頂いた要望の反映。
・自動マルチパスのステータスファイル削除のタイミングを変更
映像の最終パス終了後、直ちに削除するように
mux時の空き容量を少しでも多くすることができる。muxもHDDなどで行うとそれなりに時間がかかる。一時ファイルをRamDiskに置いてmuxすることでかなり高速化できるのだが、そうした限られた空き容量の場所でmuxする場合、空き容量を少しでも空けるのが大事。今まで気づかなかったのは単に自分がマルチパス出力をほとんどしないからです…。
※2013.12.24 20:00
…といきたかったのですが、削除してしまうと、上限設定時に再エンコードが必要な場合に困ったことになるので、やはりエンコード終了後まとめて消すのがよい、という結論になりました。すみません。
※2013.12.24 20:00 上限設定時に問題が発生する可能性があるため、2.04の公開は中止とし、最新版を2.03v3に戻しました。ダウンロード>>ダウンロード (ミラー) >>Skydriveの調子がいまいちの時はミラー(dropbox)からどうぞ。同じものです。x264guiExの導入>
スポンサーサイト
早速のご対応どうもありがとうございます。
なるほど、確かに「上限設定時に再エンコードが必要な場合」問題ですな。
お騒がせいたしました。
AviUtlにてFAWを使ってある区間(プロファイル)だけ消音しようと思い
(単純にアニメの提供部分だけの音を消したかったんです)
音量を-256(AviUtl内蔵)にしてエンコードすると、
その区間だけ音声カットされて、無音にしたい区間の映像は流れつつ
次の区間(CM明けの本編)の音声が再生されてしまうのですね。
FAWを使わずに普通のWAVで同じことをすれば問題は
起きませんでした。拡張編集Pluginは入れていません。
ほかの方が同じことをする場合どのようにしているのかと思いまして。
私の環境の問題は否定できませんが。
もちろん、これはx264guiExの問題ではないのでしょうが、
情報を共有したくて書き込んでしまいました<(_ _)>
FAWは波形を編集してしまうと、その機能が果たせなくなるはずですので、無音にしたい場合はおっしゃるようにwavにするしかないと思います。
情報、感謝いたします。
x264 version: 0.133.2334 a3ac64b
エンコードエラー
x264guiEx 2.03v3 ニコ動 プレミアム エコ回避 実写 高画質.stg
にてエラー
アップデートセットのプラグイン群はそのままに
CPUをCore i7 4771に乗せ変えてOSを再インストールしたら
発生しました。以前のCore 2 Quad Q 9650では発生していません。
場当たり的な回避策ということで、設定画面の拡張タブの「追加オプション」に
--asm avx
を追加して、AVX2を使用せずにエンコードしてみたのですが
変わらず不正終了してしまいます。
--colormatrix bt709 でもエラー発生しました。
bitrate 5890 エラー
bitrate 5891 正常
cmd.exeで実行した時の画面
ffms [info]: 1024x768p 0:1 @ 60062/1001 fps (cfr)
x264 [info]: using cpu capabilities: MMX2 SSE2Fast SSSE3 SSE4.2 AVX AVX2 FMA3 LZ
CNT BMI2
x264 [info]: profile Main, level 4.1
[0.1%] 1/1741 frames, 1.34 fps, 71386.08 kb/s, eta 0:21:38
-----------------------------------
[Window Title]
H.264 (MPEG-4 AVC) encoder
[Main Instruction]
H.264 (MPEG-4 AVC) encoder は動作を停止しました
[Content]
問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました。プログラムは閉じられ、解決策がある場合は Windows から通知されます。
[プログラムの終了(C)]
-----------------------------------
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
[C:\Users\RRX\Desktop\TEST1.mp4] (1 / 2 pass)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
auo [info]: NeroAacEnc で音声エンコードを行います。 HE-AAC ビットレート指定, 64kbps, 2pass
auo [info]: converting YUY2 -> nv12p, using AVX AVX2
auo [info]: x264 version: 0.133.2334 a3ac64b --bit-depth=8 --chroma-format=all
auo [info]: x264 options...
--preset slow --bitrate 5890 --pass 1 --stats "C:\Users\RRX\Desktop\TEST1.stats" --qpstep 12 --qcomp 0.7 --rc-lookahead 60
--vbv-bufsize 25000 --vbv-maxrate 25000 --aq-mode 2 --aq-strength 1.2 --psy-rd 0.6:0 --keyint 600 --min-keyint 4 --bframes 4
--subme 11 --no-fast-pskip --no-dct-decimate --trellis 2 --colormatrix smpte170m --frames 1741 --input-res 1024x768
--input-csp nv12 --fps 60/1 -o "C:\Users\RRX\Desktop\TEST1.mp4" "-"
raw [info]: 1024x768p 0:0 @ 60/1 fps (cfr)
x264 [info]: using cpu capabilities: MMX2 SSE2Fast SSSE3 SSE4.2 AVX AVX2 FMA3 LZCNT BMI2
x264 [info]: profile Main, level 4.1
auo [error]: x264が予期せず途中終了しました。x264に不正なパラメータ(オプション)が渡された可能性があります。
auo [info]: x264エンコード時間 : 0時間 0分 3.6秒
auo [info]: 総エンコード時間 : 0時間 0分 4.8秒
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
[C:\Users\RRX\Desktop\TEST1.mp4] (1 / 2 pass)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
auo [info]: NeroAacEnc で音声エンコードを行います。 HE-AAC ビットレート指定, 64kbps, 2pass
auo [info]: converting YUY2 -> nv12p, using AVX AVX2
auo [info]: x264 version: 0.133.2334 a3ac64b --bit-depth=8 --chroma-format=all
auo [info]: x264 options...
--preset slow --bitrate 5891 --pass 1 --stats "C:\Users\RRX\Desktop\TEST1.stats" --qpstep 12 --qcomp 0.7 --rc-lookahead 60
--vbv-bufsize 25000 --vbv-maxrate 25000 --aq-mode 2 --aq-strength 1.2 --psy-rd 0.6:0 --keyint 600 --min-keyint 4 --bframes 4
--subme 11 --no-fast-pskip --no-dct-decimate --trellis 2 --colormatrix smpte170m --frames 1741 --input-res 1024x768
--input-csp nv12 --fps 60/1 -o "C:\Users\RRX\Desktop\TEST1.mp4" "-"
raw [info]: 1024x768p 0:0 @ 60/1 fps (cfr)
x264 [info]: using cpu capabilities: MMX2 SSE2Fast SSSE3 SSE4.2 AVX AVX2 FMA3 LZCNT BMI2
x264 [info]: profile Main, level 4.1
x264 [info]: frame I:5 Avg QP:22.94 size:174376
x264 [info]: frame P:426 Avg QP:25.38 size: 34224
x264 [info]: frame B:1310 Avg QP:30.61 size: 6580
x264 [info]: consecutive B-frames: 0.8% 1.4% 10.2% 46.9% 40.8%
x264 [info]: mb I I16..4: 8.4% 0.0% 91.6%
x264 [info]: mb P I16..4: 8.6% 0.0% 0.0% P16..4: 62.3% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% skip:29.1%
x264 [info]: mb B I16..4: 0.8% 0.0% 0.0% B16..8: 12.4% 0.0% 0.0% direct: 7.3% skip:79.6% L0:26.3% L1:36.0% BI:37.7%
x264 [info]: final ratefactor: 23.96
x264 [info]: direct mvs spatial:93.6% temporal:6.4%
x264 [info]: coded y,uvDC,uvAC intra: 94.2% 62.2% 23.2% inter: 18.3% 6.5% 1.4%
x264 [info]: i16 v,h,dc,p: 10% 19% 54% 17%
x264 [info]: i4 v,h,dc,ddl,ddr,vr,hd,vl,hu: 12% 15% 15% 9% 10% 9% 10% 9% 11%
x264 [info]: i8c dc,h,v,p: 50% 29% 15% 6%
x264 [info]: Weighted P-Frames: Y:0.2% UV:0.2%
x264 [info]: kb/s:6636.38
encoded 1741 frames, 99.56 fps, 6636.60 kb/s
auo [info]: x264エンコード時間 : 0時間 0分17.5秒
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
[C:\Users\RRX\Desktop\TEST1.mp4] (2 / 2 pass)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
auo [info]: converting YUY2 -> nv12p, using AVX AVX2
auo [info]: x264 version: 0.133.2334 a3ac64b --bit-depth=8 --chroma-format=all
auo [info]: x264 options...
--preset slow --bitrate 5891 --pass 3 --stats "C:\Users\RRX\Desktop\TEST1.stats" --qpstep 12 --qcomp 0.7 --rc-lookahead 60
--vbv-bufsize 25000 --vbv-maxrate 25000 --aq-mode 2 --aq-strength 1.2 --psy-rd 0.6:0 --keyint 600 --min-keyint 4 --bframes 4
--subme 11 --no-fast-pskip --no-dct-decimate --trellis 2 --colormatrix smpte170m --frames 1741 --input-res 1024x768
--input-csp nv12 --fps 60/1 -o "C:\Users\RRX\Desktop\TEST1.mp4" "-"
raw [info]: 1024x768p 0:0 @ 60/1 fps (cfr)
x264 [info]: using cpu capabilities: MMX2 SSE2Fast SSSE3 SSE4.2 AVX AVX2 FMA3 LZCNT BMI2
x264 [info]: profile High, level 3.2
x264 [warning]: specified frame type is not compatible with max B-frames
x264 [error]: slice=P but 2pass stats say B
x264 [info]: frame I:1 Avg QP:22.60 size:140187
x264 [info]: frame P:21 Avg QP:27.81 size: 1725
x264 [info]: frame B:54 Avg QP:33.32 size: 181
x264 [info]: consecutive B-frames: 3.9% 5.3% 11.8% 52.6% 26.3%
x264 [info]: mb I I16..4: 8.2% 58.5% 33.3%
x264 [info]: mb P I16..4: 1.7% 0.2% 0.4% P16..4: 12.7% 2.0% 1.2% 0.0% 0.0% skip:81.8%
x264 [info]: mb B I16..4: 0.1% 0.0% 0.0% B16..8: 6.0% 0.0% 0.0% direct: 0.0% skip:93.8% L0:54.4% L1:45.4% BI: 0.2%
x264 [info]: 8x8 transform intra:42.8% inter:43.8%
x264 [info]: direct mvs spatial:94.4% temporal:5.6%
x264 [info]: coded y,uvDC,uvAC intra: 59.1% 53.3% 36.5% inter: 0.5% 0.1% 0.0%
x264 [info]: i16 v,h,dc,p: 70% 27% 0% 2%
x264 [info]: i8 v,h,dc,ddl,ddr,vr,hd,vl,hu: 29% 7% 15% 7% 8% 9% 7% 9% 10%
x264 [info]: i4 v,h,dc,ddl,ddr,vr,hd,vl,hu: 17% 17% 7% 8% 9% 9% 9% 10% 15%
x264 [info]: i8c dc,h,v,p: 22% 48% 18% 12%
x264 [info]: Weighted P-Frames: Y:0.0% UV:0.0%
x264 [info]: ref P L0: 42.2% 1.8% 20.3% 14.8% 15.7% 5.2%
x264 [info]: ref B L0: 53.6% 30.3% 15.3% 0.8%
x264 [info]: ref B L1: 76.3% 23.7%
x264 [info]: kb/s:1175.94
encoded 76 frames, 22.58 fps, 1181.10 kb/s
auo [info]: x264エンコード時間 : 0時間 0分 3.5秒
auo [info]: 総エンコード時間 : 0時間 0分22.2秒
auo [info]: エンコードを中断しました。
x264のほうの問題な気がするので、私の方からはなんとも…。
もしかするとx264を更新すると良いのではないかなあと思うのですが、どうでしょうか。(最新はrev2377です。)
あるいは、Core2Quadでは大丈夫ということであれば、--asm SSE4.1 とするとよいかもしれません。
最新ビルドにしたところエラー出ませんでした。
お忙しいところありがとうございました。
x264はrev2216でguiEXは2.03v3
上限0に設定すると何故か普通より5分位長くその部分はシーク不可の動画ができあがります
-1か1以上に設定すると普通になります。
5分ぐらいにわたってシークできない動画になる…ということでしょうか。
キーフレーム上限"0"は"無限大"を意味するようになっているためだと思います。
以下も詳細を書きます。
キーフレーム間隔の設定は"1"で毎フレームキーフレームになる、という意味です。そのため本来であれば、"1"より小さい値というのは設定としておかしな値で、"0"や"-1"は意味を成さない値なわけですが、これをx264guiExでは以下のように特殊用途に割り当てています。
"0" … 無限大
"-1" … fps×10を自動的に設定
キーフレーム間隔上限を"0"とするのは"無限大"とすることなので、シーンチェンジを検出しない限りキーフレーム挿入が行われず、その部分でシークできなくなってしまいます。なので、一応設定は可能ですが、"0"はあまり現実的な設定ではないと思います。
わたしは、キーフレーム間隔上限の設定はフレームレートの10倍かそれ以下にすればだいたいストレスなくシークできる動画になると思うので、"-1"とするといいのではないかと思っています。
返信ありがとうございます。
まず、初めに私の勘違いで謝らなければなりません。
誠に申し訳ありませんでした。
確認時 MPCHCで再生時 HOGE_HD.mp4 HOGE_HD.wav
で一緒に読み込んでいておかしくなっていたようです。
おかしくなったので設定を変えて再エンコードした時にHO_test_GE.mp4等とした為、正常に見えた(上記が正常であるはずなのに正常に見えなかった)
そこで氏の2.04のキーフレーム間隔上限の問題を見て勘違いした次第でした。
初歩的ミスで大変失礼いたしました。
キーフレーム間隔上限0の方が動きの少ないアニメ等シーンチェンジをデフォルトより+5程あげて頼ったほうがサイズが縮むかなと思って実験してます。
いえいえ、原因がわかったのでしたらよかったです。