x265をビルドしてみる

H.265/HEVCは、H.264/AVCの後継となる、次世代の動画符号化フォーマット。

そのエンコーダ、x265をビルドしてみる。

(追記 2013.11.02)
VC2013を使った方法に記事を更新。




H.265/HEVC



H.264/AVCの後継となる映像符号化方式。同じ画質をH.264の半分の容量に圧縮できるらしい。ほう。

最大ブロックサイズの拡大、四分木分割による階層状の予測ブロック、予測モードの拡大、画素適応オフセットや適応ループフィルタなど、いろんな工夫で圧縮率を上げるみたい。

詳しくは総務省で検索すると出てくるこのへんを。
H.265 | MPEG-H High Efficiency Video Coding (HEVC)規格の概要
情報源符号化部 H.265 | MPEG-H HEVC規格の概要



x265



H.265/HEVCのエンコーダ。現在絶賛開発中。
Webページ (http://x265.org/)
ソースコード1 (https://bitbucket.org/multicoreware/x265/wiki/Home)
ソースコード2 (https://github.com/videolan/x265)



用意したもの
Visual Studio 2012 Express for Desktop
TortoiseHg
CMake
yasm


1. まず Visual Studio 2013をインストール。インストーラに従うだけ。時間かかるはず。

2. TortoiseHg をインストール。これも基本はインストーラに従うだけだけ。

x265_build_install_toroisehg



3. CMakeをインストール。これも基本はインストーラに従う。環境変数は設定。

x265_build_install_cmake



4. ダウンロードしたYasmをパスの通じているところに入れる。ここでは、さっき環境変数に設定させたCMake\binに放り込んでみた。

x265_build_install_yasm



5. ソースコードをダウンロードしたいフォルダを開き、右クリックから[TortoiseHG]>[Clone]を選択

x265_build_tortoisehg



6. なんかこんなかんじの画面が出る。
ソースに「https://bitbucket.org/multicoreware/x265」と入れて、「クローン」をクリック。

x265_build_tortoisehg_cmd


ソースコードがダウンロードされる。

x265_build_tortoisehg_run



7. x265というフォルダにダウンロードされる。
「build」フォルダ > 「vc12-x86_64」(32bitOSならvc12-x86)フォルダ > make-solutions.batをダブルクリック。こんなコマンドプロンプトの黒い画面が出て、

x265_build_cmake_vc2013




8. しばらくして設定画面が出る。ここではSTATIC_LINK_CRTをオンにしてConfigureをクリックしてから、Generateをクリック。

x265_build_cmake_config



9. すると、フォルダ内に x265.sln ができているのでこれをダブルクリックで開く。


10. Releaseビルドに切り替えて、

x265_build_vc2012



11. [ビルド]>[ソリューションのビルド]をクリック

x265_build_vc2012_2


じっくり待っているとビルドが完了して、Releaseフォルダの中にx265.exeができている。



x265.exe --help



エンコードはしてみてるけど、疲れたのでとりあえずここまで。画質とかはまたそのうち。

というかめちゃくちゃ遅いっす。

x265_run_too_slow.png
↑ x265 初エンコ中

1280x720で1fpsって…。あー、適当に設定せずに最初はもっと軽そうなのにしとけばよかった。

というか明日からポケモンXYしかしないんで、「画質とかはまたそのうち」とか書いたけどいつかはわからないです。


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

いつの間にx265なんて開発されてたのか・・・
画質や使い勝手など報告してくれたら嬉しいです。

No title

x265のソースが公開されているのは知ってましたが1fpsしかでないとは、、、結構重いのですね><

でもやっぱりファイル圧縮に強いとなると使いたい。。。
これからに期待かな~orz

No title

>画質や使い勝手など
もう少しさわってみてから書きます!

>これからに期待かな~orz
そうですね、かなり頻繁に更新もされていて活発に開発されているようなので、進展が楽しみです。

x265がビルドできません

26日のx265GUI配布を機に、ビルドを試みてソースコードをDLしてみた者です。しかし、7番のバッチファイルの実行の段階で、実行時に一瞬コマンドプロンプトらしき黒い場面が表示されるだけですぐ画面が消えてしまい、x265のビルドが不可能な状態です。
VS12はすでにインストール&登録が済んでおり、かつ6番までの工程は滞り無く行ったことを確認したのですが状況は変わりません。
こちらのPCか工程に気づいていない失敗があるのか、それともソースファイルかソフトに不調があるのか、不明の状態です。
この問題を解決してx265を利用したく思い、解決の質問をさせて頂きます。どうか返信お願いいたします。

Re: x265がビルドできません

うーん、こちらではすんなりいってしまっていて、よくわからないです。ビルド関係の問題解決はあまり得意ではないです(というより色々要素が絡むので難しいです)。

確認していただきたいこととしては、"3"のステップで環境変数の設定をきちんとしているか…というところでしょうか。

それ以外ですと、ちょっとわからないで、ご自分で頑張っていただくしかないです。x265のバイナリ自体は配布してくださっているところもあるので(x265.cc)、HEVCエンコードを試したいだけでしたらそちらのほうがいいと思います。

Visual Studioについて

現在、Visual Studio 2012 Express for Desktopは
Visual Studio 2013 Express for Desktopとなるので
CMakeのCurrent GeneratorをVisual Studio 12と
することで手順通りにBuildできるはずです。

No title

x265のビルドずみも上がってますが
i3770/3.4g/16M win7/64pro で
3分くらいのものが1時間以上掛かります
まだ、実用的ではないですね。

あくまで実験的にいじってみるたけ。
しかし、半分以下のサイズは魅力的。

No title

>Dea様
ああ・・・VS12ってVC++2013のことかもしれないんですね…。てっきり2012のほうだと思っていました。VC++2013のほうでしたら仰るとおりの方法で行けますね。

>x265の速度
まあ、現状かなり時間かかりますよね…。今後の高速化に期待したいところです。
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

tsreplace
- tsの映像のみを置き換えて圧縮

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR