QSVEnc 1.07

・Win8でのQSVとdGPU共存機能を使用可能に。
・y4m入力のバグの修正
など。

QSVEnc / QSVEncC 共通



d3d11モードに対応した。
Win8 + dGPUでiGPUから出力していなくても、QSVを利用できるようにした。
BIOS(UEFI)で[iGPU Multi-Monitor]をEnabledにすることで使用可能。
これにより条件付きながら、簡単にdGPU環境下でQSVが利用できる。

以前、共存できないと書いた時に、DirectX 11の初期化手順で対応が必要なのではないかとのコメントを頂きました。まさにそのとおりで、情報有り難うございます。

dGPUとの共存機能を使うには、QSVEnc側とユーザ側、両方で対応が必要になる。

まずQSVEnc側としては、DirectX 11.1を使用したメモリモードを使用し、初期化にあたって適切な処理が必要、ということだった。

次にユーザ側の条件について。
・Win8であること。
・BIOS(UEFI)で[iGPU Multi-Monitor]をEnabledにしていること。(デバイスマネージャからiGPUが見えていること)
が必要。このあたり、よろしくお願いします。


確認環境
Win 8 Pro x64
Core i7 3770K (4C/8T)
P8Z77-M
DDR3-2133, 2ch, 8GB
Intel HDG 4000 (iGPU, 出力なし)
Radeon HD 7770 (as dGPU, --- HDMI --> モニタ)

IvyBridgeで確認。Haswellは確認していないけど、もちろん大丈夫なはず。Sandyは…わかりません。



QSVEncC



1.05以降、y4m経由で正しく動作しなくなっていた問題を修正。
ご指摘ありがとうございました。

Ctrl + Cで中断した際にも途中までの情報を表示するようにした。
実はd3d11モードの時に強制終了すると、それ以降うまくd3d11が使えないようになってしまう。そこで、Ctrl+Cシグナルハンドラをつけて、Ctrl+Cが来たら安全に終了するようにした。



QSVEnc ダウンロード>>
Intel Media SDKのソフトウェア用dllはfull版にのみ含めるようにしてみました。



(追記)avsやvpy入力について
念のため書いておく。

avs入力を使用する場合、x86/x64それぞれ使用するAvisynthにあったものを実行してください。

Avisynth32bitを使用する場合にはQSVEncC.exeを、Avisynth 64bitを使用する場合にはQSVEncC64.exeを、という感じでお願いします。



スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: No title

dGPU共存機能はWin8専用ですが、1.07自体はWin7でも使用可能なはず…です。

こちらの環境ではデスクトップコンポジションに影響はなく、特に問題ないのですが…。
Win7 x64
Core i7 4770K
Intel 3220ドライバ

どういった環境で問題が発生したか、教えていただけないでしょうか。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: No title

情報ありがとうございます。助かります。

有効な回避策を探ってみます!

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: No title

スリープですか、なるほど試してみていませんでした。

こちらで試した時もd3d11モードは若干不安定気味でした(強制終了するとそれ以後再起動するまで使用できなくなるなど)ので、それと似た現象なのかもしれません。

暇になったらまたGPUつけて試してみます。
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR