x264guiEx 2.xx 導入 (手動)

この前x264guiEx 2.00を公開した。基本的には簡易インストーラでインストールしてくれればと思うけど、手動でやりたい、あるいは簡易インストーラがうまく動かない場合に、手動でx264guiEx 2.xxを導入する方法も一応書いておく。1.xxとは違ってL-SMASH使用で説明。

簡易インストーラを使った簡単な使用方法は
x264guiEx 1.xx/2.xxの導入 (簡易インストーラ)
に。こちらも合わせて更新しておいた。

あと、Aviutlの内部形式とx264guiExの色変換について書いたpdfにLW48モードについて追記したので、LW48について知りたい方は読んでいただければと。

その他関連記事
x264guiEx 1.xx についていくつか…
x264guiExのアンインストール
x264guiExのプロファイルについてのいろいろ
x264guiEx ログウィンドウについてる機能
MediaInfoによるx264のオプション表示の取り込み方法
x264guiExの上限設定
x264guiExでBluray用出力
x264guiExのアップデート方法
x264guiExのその他の設定



1.xxと違う点で重要なのは

・VC++2008 RuntimeでなくVC++2015 Runtimeが必要。(x86版)
・.NET 2.0系でなく、.NET 4.5.2が必要。
・auoフォルダに入っているのiniファイルをmp4box用からL-SMASH用に変更した。

ぐらい。あとは大して変わらない。





拡張 x264 出力(GUI) Ex は、seraphy氏 の 拡張 x264 出力(GUI) を改造し、
パイプを利用することで、x264を分離したものです。

x264が別プロセスであるため、64bitOSでは64bit版のx264が使え、
32bitのx264に比べ、エンコードの高速化が期待できます。(0~15%程度)

またパッチをあてたものなどさまざまなx264を選択することができます。
多くの場合x264の更新のみで最新版のx264を使用できます。



重要事項




無保証です。自己責任で使用してください。
拡張 x264 出力(GUI) Exを使用したことによる、いかなる損害・トラブルについても責任を負いません。
つまり、こんなのってないよっていう状況に陥っても知りません。





ダウンロード




x264guiExの記事の下のほうの「ダウンロード>>」をクリックし、その先のページからダウンロードできます。




準備




x264guiExの準備

Aviutl.exeと同じフォルダ、またはプラグインフォルダに
auoフォルダのなかに入っている
x264guiEx.auo、x264guiEx.ini、x264guiEx_stgフォルダ
の3つを放り込んでください。

こんなかんじ
x264guiEx 10
クリックで拡大

x264guiEx.iniは「登録されている拡張子は表示しない」設定になっている場合、拡張子の".ini"が省略され、単にx264guiExというファイルに見える場合があります。省略された拡張子はファイルを右クリックしてプロパティを開き、ファイルの種類というところで確認できるので、iniファイルがauoフォルダの中に見当たらない場合は確認してみてください。


また、以下のものが必要なので、
インストールしてください。
インストールされてれば必要ないです。

Aviutlが32bitアプリで、x264guiExも32bitです。
なので64bitOSであっても以下3つのものは32bit版(x86版)が必要です

VC++ 2015 runtime
Visual Studio 2015 の Visual C++ 再頒布可能パッケージをインストールしてください。

まず、「ダウンロード」をクリックし、

x264guiEx2_startup_19

次に表示される画面で、vc_redist.x86.exeにチェックを入れ、「次へ」をクリックしてください。

x264guiEx2_startup_20

.NET Framework 4.5
こちらからダウンロードできます。

「ダウンロード」をクリックすると、「その他の推奨ダウンロード」が表示されますが、これにはチェックを入れず、「次へ」をクリックしてください。

QuickTime
QuickTimeをこちらからダウンロードします。


それぞれダウンロードしたら普通にインストールします。




必要なものを集める

以下のものが必要になるのでとりあえず集めてください。

x264 (H.264エンコーダ)
x264 ダウンロード>> (ミラー)

OSが32bit版の場合には、x86版を、OSが64bit版の場合にはx64版をダウンロードしてください。

qaac (aacエンコーダ)
こちらからダウンロードできます。

ダウンロード先は多少わかりにくいですが、cabinetをクリックし、

x264guiEx2_startup_16

次に表示されたページのqaac_x.xx.zipをダウンロードします。

x264guiEx2_startup_17

L-SMASH (mp4 muxer, mp4作成時に必要)
以下からダウンロードして下さい。
http://1drv.ms/1gd23XF
x264guiEx2_manual_s06

これらをダウンロード・解凍したら、各exeファイルをAviutlフォルダなど、どこか適当な場所においてください。




x264guiExの確認

Aviutlを起動して、その他 > 出力プラグイン情報 から x264guiEx.auo が認識されているか確かめます。
x264guiEx2_manual_s07

認識されていない場合、
・x264guiEx.auoがaAviutlフォルダ/Aviutlプラグインフォルダに正しく配置されていない。
→もう一度確認してみてください。

・VC++ 2012 Runtime (x86) / .Net Framework 4.0 / .Net Framework 4.0 LanguagePack / あたりのインストールを忘れている or インストールに失敗している などが考えられます。
→もう一度インストールして直してみてください。




x264guiExの設定と使用

エンコード時に設定画面を開いたら、
まず最初に

・x264.exeの場所
・音声エンコーダの場所 (ここではqaac.exeの場所)
・L-SMASH (remuxer/timelineeditor/muxer)の場所


を指定してください。

さきほど、ダウンロード・解凍し、Aviutlフォルダ等においたexeファイルのことです。

x264guiEx2_manual_s08
クリックで拡大

エンコードのパラメータを調整してください。
よくわからない場合は、とりあえずデフォルトのままでもかまいませんし、設定画面上部にある「プリセット」から適当なものを選択してみたりしてください。
プリセット、プロファイルについては、x264guiExのプロファイルについてのいろいろを見てください。

はじめは短い動画でいろいろ試してみると良いかもしれません。

OK をクリックして、設定画面を閉じる
出力ファイル名を指定して、保存 -> エンコード開始。

エンコードにはかなり時間がかかることがあります。

ファイルが出力されれば終了です。再生できるか確認してみてください。

お疲れ様でした。






x264guiExのその他の機能について




x264guiExの渡すオプションについて




x264に渡される予定のコマンドが設定画面下部表示欄に出るようになっています。
実際には、下部表示欄に出たものに、次のコマンドを自動的に追加したものが渡されます。
- コマンド入力欄のコマンド
- 解像度情報 (--input-res)
- 色空間情報 (--input-csp)
- フレーム数情報 (--frames) (自動フィールドシフト使用時を除く)
- フレームレート情報 (--fps) (--tcfile-in を指定した場合は付加されない)
- 出力先情報 (-o)
- 入力元情報 (パイプ "-")
また、一部、GUI独自の機能としてエンコード時に自動的に置換されるオプションがあります。



mkv出力について




x264guiExはmkv出力にも対応しています。
その際にはmp4boxではなく、mkvmergeが必要になります。

mkvmerge (mkv muxer, mkv作成時に必要)
http://www.bunkus.org/videotools/mkvtoolnix/




自動フィールドシフトを使用する場合



拡張タブの「自動フィールドシフトを使用する」にチェックを入れる必要があります。



neroaacenc以外の音声エンコーダを使用する



x264guiExでは、neroaacenc以外の音声エンコーダを使用した音声エンコードも可能です。

以下に挙げる音声エンコーダに対応しています。また、x264guiEx.iniに追加することで他のエンコーダにも対応できるかもしれません。


qtaacenc (aacエンコーダ)
http://tmkk.pv.land.to/qtaacenc/ (要QuickTimeインストール)

lame (mp3 エンコーダ)
http://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php

FAW+fawcl (FakeAACWave, aacを無劣化移行)
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/friioup/upload.cgi?search=FakeAacWav&sstart=0001&send=9999

ext_bs (PVシリーズaac抽出)
http://www.sakurachan.org/soft/mediatools/

ffmpeg (as AC3 encoder)
http://blog.k-tai-douga.com/

oggenc2 (Ogg Vorbis, mkv用)
http://www.rarewares.org/ogg-oggenc.php

qaac/refalac (aacエンコーダ、alacエンコーダ)
http://sites.google.com/site/qaacpage/

mp4alsrm23 (MPEG4 ALS (MPEG4 Audio Lossless Coding))
http://www.nue.tu-berlin.de/menue/forschung/projekte/beendete_projekte/mpeg-4_audio_lossless_coding_als/parameter/en/
※Reference Software のとこにある MPEG-4 ALS codec for Windows - mp4alsRM23.exe

flac (可逆圧縮)
http://www.rarewares.org/lossless.php
http://flac.sourceforge.net/download.html



注意事項




mp4boxについて
mp4boxは様々な方が、ビルドし、配布して下さっていますが、なるべく最新のものを使用してください。

こちらの場所で配布されているmp4boxはすこし古いようです。(2012年4月現在)
http://www.videohelp.com/tools/mp4box
※こちらで配布されているmp4boxの 0.4.6 rev2735 はMSVCR100.dllが必要なようです。MSVCR100.dllはVisual C++ 2010 再頒布可能パッケージ (x86)に含まれますので、インストールされていない場合Visual C++ 2010 再頒布可能パッケージ (x86)をインストールしてください。

自動フィールドシフト使用上の制限
 自動フィールドシフト使用時はx264のvbv関連のものは正しく反映されません。これは、エンコード中にタイムコードを取得して、あとからタイムコードを反映させるためです。自動フィールドシフトのタイムコード取得はエンコードを1回は回さなければ得られないため、どうしようもありません。

2passの制限
重要なことですが、自動フィールドシフト(afs)を有効にした場合、
「自動マルチパス」以外の方法での2-pass(およびn-pass)エンコードは
失敗します。これは afsによるdrop数が2pass目以降
事前にわかっていなければならないためです。
自動フィールドシフトを使わない場合は問題ないです。


・パイプを作成するには、CreateProcess関数なるものを使うのですが、調べると管理者権限が必要なことがあるっぽいことが書いてありますのでそこらへんよろしくです。




関連記事



簡易インストーラを使った簡単な使用方法は
x264guiEx 1.xx/2.xxの導入 (簡易インストーラ)
に。

x264guiEx 1.xx についていくつか…
x264guiExのプロファイルについてのいろいろ
x264guiExのアンインストール
x264guiEx ログウィンドウについてる機能
MediaInfoによるx264のオプション表示の取り込み方法
x264guiExの上限設定
x264guiExでBluray用出力
x264guiExのアップデート方法
x264guiExのその他の設定




バグってたらどっかのコメント欄にでも。バグったタイミングとか、エラーメッセージとか、ログウィンドウの表示をコピペとかしてくれるともっと助かります。はい。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

auo [info]: converting YUY2 -> nv12p, using SSE2
auo [info]: x264 version: core:133 r2334M+r732[x86-64] release 2 --bit-depth=8 --chroma-format=all
auo [info]: x264 options...
--preset ultrafast --profile baseline --crf 0 --ipratio 0 --pbratio 0 --qpmax 0 --qpstep 0 --qcomp 0 --aq-strength 0
--psy-rd 0:0 --no-psy --keyint infinite --b-pyramid none --merange 0 --no-chroma-me --direct none --ref 0 --no-mixed-ref
--log-level none --frames 8785 --input-res 1920x1080 --input-csp nv12 --fps 30/1 -o
"C:\Users\loskaitoku-i7gtx\Desktop\贖罪ベラドンナ.mp4" "-"
x264 [error]: baseline profile doesn't support lossless
auo [error]: x264が予期せず途中終了しました。x264に不正なパラメータ(オプション)が渡された可能性があります。
auo [info]: x264エンコード時間 : 0時間 0分 0.1秒
auo [info]: 総エンコード時間 : 0時間 0分 0.2秒


このようなエラーが起こってしまうのですが原因は何でしょうか?

Re: No title

一度x264guiExの設定画面を開き、正しく設定してOKをクリックしてください。

No title

自動フィールドシフトを使用する場合でも通常の、x264 rxxxx (L-SMASH)でいいのでしょうか?

x264afsというのも、このサイトにありますが

Re: No title

通常のx264 rxxxxでも自動フィールドシフトは使用できます。ただ、拡張タブの「自動フィールドシフトを使用する」にチェックを入れるようにしてください。

x264afsはAvisynthなどからafsを使用するために使うもので、Aviutl + afs + x264guiEx + x264でエンコードする場合には必要ありません。

No title

auo_setup.exeを起動するとnormaliz.dllが見つかりませんというエラーが出ます。

Re: No title

normaliz.dllですが、auo_setup内部でIdnToAsciiという関数が使われているため必要になっているようです。

WinVista以降なら問題なく使えるはずですが…。
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/dd318149%28v=vs.85%29.aspx

No title

x264のDL先が書かれていないのですが;。;

Re: No title

x264はどこのものでも使用できるようになっていますので、適当なものをご利用ください。

No title

記事中にKomisar氏のサイトのSSが載ってますが
肝心のURLが掲載されていないということかと。

Re: No title

ああ、なるほど。そういうことだったのですね。

追記しておきました。

L-SMASH-src.7zとは何でしょうか

済みません、L-SMASHをダウンロードして解凍したのですが、L-SMASH-src.7zという圧縮ファイルが新たに出てきました。これを解凍した時に出て来るファイルはどのフォルダに保存するのが良いでしょうか?
それから「LICENSE」だけは解凍できないようなのですが、放っておいても大丈夫でしょうか?

No title

L-smash-src.7zはL-SMASHの実行ファイルを作成するときに使用したソースコードなので、L-SMASHを使用するだけであれば解凍・保存の必要はありません。

LICENSEも単なるテキストファイルですが、こちらもL-SASHの実行には関係ありません。

No title

初質問失礼します
aviutl を以前まで使用していてOSはWin10 64bit なのですが
以前は通常通り使えていたのに OSの初期化をおこなって再インストールしようとしたところ
auo_setup.exe のインストールができず 
当記事を見させていただき手順に従いインストールを行わせていただいたのですが 最終的に機動はできるものの
iniファイルの書き込みに失敗しましたとでて通常通りソフトを使うことができなくなってしまいました
VC++ 2015 runtime .NET Framework 4.5 QuickTimeも既にインスコ済みなのですが症状が回復する兆しがみえなく・・・。
お忙しいところ恐縮なのですがご返答 ご教授いただけると幸いです
一応のため 自分が行ったインストール手順を確認のため書かせていただきます。

1aviultをDL解凍

2L-SMASHをDL pluginフォルダをつくり指定された3つのファイル wcolor.auc lwdumper.auf lwinput.aui lwmuxer.auf をファイルに入れる

3x264guiExのDL x264guiEx.auo、x264guiEx.ini、x264guiEx_stg を同じくpluginフォルダに入れる

4動作確認を行ったところ「iniファイルに書き込みを行うことができませんでした」っというエラーメッセージが出て タイムライン 設定ダイヤログ が表示されない

(上記はVC++ 2015 runtime .NET Framework 4.5 QuickTime インストール済みの際起きた不具合です)

上記が自分が行ったインストール手順及び不具合になります

長文 乱文失礼しました お手すきの際で結構ですのでご回答ご教授よろしくお願いします。

Re: No title

確認してみましたが、x264guiExに「iniファイルに書き込みを行うことができませんでした」というメッセージを出力している箇所はありません。そのため、これはx264guiExのインストールによる問題ではなく、Aviutl本体や他のプラグインの動作による問題だと考えられます。

エラーメッセージにある「iniファイルに書き込みを行うことができませんでした」というのは発生する原因があまり考えられませんが、可能性として考えられるのは、Aviutlフォルダを"C:\Program Files"や"C:\Program Files (x86)"などの特殊なフォルダに置いている場合です。これらのフォルダは管理者権限がないとファイルの書き込みができなくなってしまっており、それが原因かもしれません。もしAviutlを"C:\Program Files"や"C:\Program Files (x86)"に置いている場合には、ほかの一般のフォルダにフォルダごと移動させてみてください。

No title

何故かqaacがダウンロードできませんでした、何かにブロックされてダウンロードができません。

No title

 すみませんが質問させてください。

 簡易インストーラを実行してもコマンドプロンプトのような画面が出るだけでインストールできないようだったので手動でインストールしたのですが、エンコード時に「ビデオ圧縮」ボタンを押しても設定画面が開かず、AviUtlが強制終了してしまいます。

 この現象の原因が分かりますでしょうか?

Re: No title

x264guiEx.iniが適切に配置されていないとそういう現象になった記憶がありますが、はっきりとは覚えていません。

No title

書いてある通りpluginsフォルダに入れているんですが…。
私のPCの問題なんですかね?

ありがとうございます。

No title

ビデオ圧縮を押しても設定画面が出てこないのですが・・・

Re: No title

インストールがうまくいっていないと発生することがあります。簡易インストーラでインストールしてみるか、ランタイムのインストールやファイルの配置などを確認してみてください。

No title

インストーラーを使っても駄目でした。どうすればいいでしょう?
exeもPluginsもちゃんと入っているのですが...

Re: No title

設定画面が出ないというのはあまり経験したことがなく、よくわからないです。OSもwin7以降であれば特に問題ないはずなのですが。

Aviutlフォルダが管理者権限が必要な"C:\PRogram Files"とかにあるといったこともないですよね…。

No title

C:\Users\リビングPC\Desktop\Aviutlというとこに置いているんですがCが頭についているのがよくないんでしょうか?

Re: No title

そのフォルダであれば問題ないかと思います。

No title

二点質問させて頂きます。

(1)
v1.xxの手動インストールの説明には、MP4BOXが必要と書かれていますが、v2.xxには注意事項として書かれているだけです。v2.xxでは必須ではない、という事でしょうか?

(2)
v2.xxの必要なものとして、QAACとありますが、他のエンコーダを用いる場合(Nero等)でも必要でしょうか?

Re: No title

v2.xxではmp4boxは必要ありません。基本的にv1.xxの記事は過去のものを「おいてあるだけ」なので、参考とする必要はありません。

また、qaacでなくneroを使用するのであれば、qaacは必要ないのではないでしょうか。

No title

はじめまして、質問失礼致します。
簡易インストールでは、「auo_setup.exe」が表示されず、
こちらにたどり着いて手順通りインストールさせていただきましたが、
x264出力ができず、困っております。

不具合の内容としては、
x264出力からビデオ圧縮をおすたびに、x264vfwのインストール画面がでてしまうこと。(出力中にもたびたびでてきます)
x264の場所指定のところにカーソルをもっていくと、バージョン情報の取得に失敗しましたと表示がされます。

「x264vfw_full_43_2694bm_43159_fix.exe」ではなく、別のものを指定するのでしょうか・・・?

長文失礼致しました。 お忙しいこととは思いますが、ご返信いただければ嬉しいです。

Re: No title

最近簡易インストーラが動作しなくなっていましたが、x264guiEx 2.47で問題なく動作するように更新しました。
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-850.html

auo_setup.exeが実行可能となっているはずですので、よろしければ試してみていただけないでしょうか?

よろしくお願い致します。

No title

rigaya様
ご返信ありがとうございます。
さきほどダウンロードしましたところ、setup.exeが入っておりました。
迅速な対応ありがとうございます。

setup.exeを起動したところ、
問題が発生したため、動作停止しますとのエラーがでて、
そこから動かずじまいとなってしまいました・・・。

お忙しいとは思いますが、ご返信の程よろしくお願い致します。

No title

すみませんがちょっと原因がわからない状態です。
エラーが発生するとのことですが、どのタイミングで発生するかわかりますでしょうか?
通常は黒い画面が出てメッセージが表示されたち、別のウィンドウが開いてAviutlフォルダの指定を求められます。

エラーメッセージ以外に何か表示されたものがあれば教えていただけないでしょうか。それとも何も表示されず、いきなり「動作を停止した」メッセージとなるのでしょうか?

Re: No title

状況確認できました。

簡易インストーラが起動すると黒い画面が出て、「VC runtimeのダウンロードを行います」と出てすぐに「動作を停止した」というメッセージが出ることがありました。

対策を施したx264guiEx 2.47v2をアップロードしましたので、お手数おかけして申し訳ありませんが、再度お試しいただけないでしょうか?

No title

rigaya様
迅速な御対応、ありがとうございます。
先ほどダウンロードし、実行できました!

インストール失敗はVC++ 2015 Runtimeのせいですよ!

次のバージョンはVC++ 2015を使わないで欲しい。

Re: インストール失敗はVC++ 2015 Runtimeのせいですよ!

「インストール失敗はVC++ 2015 Runtimeのせい」という状況が具体的にどういうことなのか、どういう症状なのかよくわかりませんが、「VC++ 2015を使わないで」というのは残念ながら困難です。

基本的にクリーンなWin7やWin8.1、Win10へのインストールは動作確認していますので、VC++ 2015 Runtimeに特に問題はないと考えています。

No title

http://komisar.gin.by/のページが消えていてxxxxkMod.x86_64がDL出来ないのですがどうすればいいでしょう?

No title

komisar氏のサイトは日本からの接続を現在弾いてる
rigayaさん自身がx264をビルドして公開してるのでそれを使いましょう
このブログの右側の- x264.exeはこちら>の部分から入手可能

No title

http://komisar.gin.by/
適当なプロクシサーバを利用すればよろしい。

No title

コメントありがとうございます。

とりあえず、記事の方のリンクは修正しておきました。

No title

出来ました!

リンクの訂正までしてくださりありがとうございます!

No title

ビデオ圧縮でファイルを指定した後、保存を押したときにこのエラーメッセージが出てきました。

No title

簡易インストーラ、及び上記の手動インストールを試してみましたが、エンコード画面は出るものの生成されたmp4ファイルを確認すると、音声はあるものの動画が表示されません。
特にエラーメッセージなどは出ておりません。
対処法がわからず、アドバイス頂けましたら幸いです。

XPじゃできないか・・・

Win XP で努力して動かそうとしたのですが(2.33で)、圧縮まではできたのですがL-SMASHの3つのどれかがダメで圧縮に失敗しましたが表示されました。どうにかならないでしょうか?ちなみに最低限必要なのはほとんど落としていません(落としてもセットできなかった)

No title

>>にる様
動画が再生されないとのことですが、すみませんが、原因がよくわからないので、対処法も難しいです。

・再生時の問題ということも考えられます。mpc-hcなどの動画プレイヤーを試してみてください。
・一部のエンコードの設定は特殊な動画を出力します。まずはデフォルトで出力してみてください。


>>WinXP
WinXPは3年前(2014年)にサポート切れのOSのため、現行のx264guiExはXPでは正常に動作しないと思われます。ご了承ください。

ただ、x264guiExとL-SMASHの古いバージョンを使用すれば可能かもしれません。(L-SMASHも古いバージョンは引き続きアップロードしていますので手動での設定を試してみてください)

No title

昨日書いたことなのですが、外部の~ の場所にチェックが入っていたためのエラーだと思われます(チェックを外したらエラーがなかったため)ですが今度は音声ファイルと動画ファイルでわかれてしまっていてどうすればよいかわかりません。どうか知恵をお貸し下さい

Re: No title

映像と音声が別れてしまうのは、「外部muxerを使用」にチェックが入っていないためです。「外部muxerを使用」のチェックはオンにしてご利用ください。

古いL-SMASHをダウンロードし、解凍して出てきたものを
・remuxerの指定
・timlineeditoeの指定
・muxerの指定
の3箇所に指定すればmux時エラーも回避できるのではないでしょうか?

No title

映像エンコーダーだけダウンロードができないのですが、どうすればよいでしょうか?字幕や立ち絵が出てこなく困っています。

Re: No title

> 映像エンコーダー
映像エンコーダーというのはx264のことでしょうか?


x264を別途ダウンロードし、解凍してください。そして出てきたx264.exeの任意の場所に起き、設定画面からその場所を指定して上げてください。
https://1drv.ms/f/s!AsYziax1Q91ron0c2ouA3Z-v18Xd

No title

QuickTimeのインストーラーに脆弱性があるようなのでiTunesのインストールをするように書き換えてみてはどうでしょうか?

「QuickTime for Windows」のインストーラーに脆弱性、入手しても実行しないように - 窓の杜
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1064932.html

No title

しっかりできました
ありがとうございました

Ok 押せない

ウインドウのサイズがおかしく右端にあるokボタンが見切れてて押せないです
ウインドウサイズも変えられないので保存できません

macでは出来ないのですか?

macにx264を導入したいものですAviutlやauo_setupをeasy wineを使って開けるようにしたのはいいんですけどsetupを開いても「簡易インストーラーはWindows vistaより前のosはサポートしてません。」と、でてきます。やはりmacでは出来ませんか?それか他に出来る方法があるなら是非おしえて下さいませ

Re: macでは出来ないのですか?

macは持っていないので、試したことはないです。

ただ、おっしゃるように簡易インストーラは動かないらしいのですが、その一方でx264guiEx自体は動くと聞いたことがあります。

なので、簡易インストーラを使用せず、x264や各種ランタイム等を必須コンポーネントを手動で導入いただければ使用できるのではないかと思います。

No title

プラグインを説明通り導入した上で、ビデオ圧縮を押すと
アドレス"0xa166b496"で例外"0x80000101"が発生しました

発生モジュール:Unknown
備考:OUTPUT-PLUGIN-TABLE::func-confing()[拡張 x264出力(GUI)Ex]

正常な動作ができない可能性がありますが処理を継続しますか?

と言うエラーメッセージが出て来ます。どうすればビデオ圧縮ができますか
ちなみに使ってるPCはmacで64bit、aviutlをeasy wineというソフトで起動しています

Re: No title

調べてみますと、0x80000101はwine関連の例外のようです。

こうなるとお手上げで、やはりうまく動かないのかもしれません。

No title

初めての書き込み失礼します。

エンコードの際、

auo [info]: qaacで音声エンコードを行います。ABR(AAC)ビットレート指定,128kbps
auo [info]: 出力音声ファイルが見つかりません。qaacでの音声のエンコードに失敗しました。
auo [info]: 音声エンコードのコマンドラインは…
auo [info]: ERROR: CoreAudioToolbox.dll: 指定されたモジュールが見つかりません。

というエラーが出てしまいます。
原因とその直し方を教えてください。

Re: No title

音声エンコーダのqaacの動作に必要なQuicktimeがインストールされていないのかと思いますので、インストールの上、ご利用ください。
https://support.apple.com/kb/DL837?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP

appledllが正常にダウンロードできませんでした。と出てきて何回やり直してもインストールに失敗します。どうすればいいですか?

Re: あ

appledllを手動で導入いただければと思います。

ウイルス検出

ビデオ出力について

動画と音声を合わせる「muxer.exe」から木馬型ウイルスが検出されました。つい最近です。それ以前は普通に使用でき、動画の出力もできていました。
ウイルスソフトは「KINGSOFT Internet Security 2017(有料版)」最新です。誤検出だと思うのですが…

このまま使っても大丈夫でしょうか?不安ですので質問させていただきました。

Re: ウイルス検出

ウイルス対策ソフトの挙動に関しましては、誤検出かどうかこちらで判断することは困難ですので、VirusTotal等を活用するなどして、ご自身の判断で対応いただければと思います。
https://www.virustotal.com/

ウイルス検出

前コメ題「ウイルス検出」で投稿させてもらった者です。

お早いご返信ありがとございます。非常に助かります。

おすすめ頂いたvirustotalにて検索をかけた所、「今現在はどのウイルスソフトでも検出はされないだろう」と結果が出ましたので、そのまま使わせていただきます。

ありがとうございました。

No title

質問失礼します
エンコード設定画面を開こうとビデオ圧縮を押しても「アドレス“0x74591812”で例外“0xe0434352”が発生しました」と出てしまいます。「はい」を押しても何も起こらず「いいえ」を押すとaviutlが終了してしまいます。

状況を書きますと、今まで問題なくエンコードできていたのですが、いつからか設定画面が開こうとすると上記のようなメッセージが出るようになってしまいました。そのためaviutlとその他諸々を入れ直したのですが、簡易インストーラを使っても「4.5.2はすでにインストールされています。」「4.5.2言語パックはすでにインストールされています」と出てしまいました。手動でインストールするためにこのページの通りに進めていった際にも設定画面を開こうとしたときやはり上記の「アドレス“0x~」のメッセージが出てしまいました。

設定画面を開けるようにするにはどうしたらいいでしょうか?また再インストールは解決方に成り得るんでしょうか?

Re: No title

例外"0xe0434352"は.NET関連のエラーで、原因が多岐にわたるため、特定が難しいです。

Win7の場合、とても時間がかかりますが、.NET Framework 4.5/4.6/4.7のアンインストール→再インストールで改善する可能性があります。Win8.1/Win10ですと、.NET Frameworkのアンインストール自体が難しいのです…。

No title

返信ありがとうございます
win10なので復旧は無理そうですね…
他のエンコード方法に頼ってみます
今までx264guiEX使わせていただきありがとうございました

商用利用について

aviutlでこのプラグインを使用し、ライブ映像の作成をしたいと思っているのですが、商用利用は可能でしょうか?

Re: 商用利用について

特に当方が利用方法について制限することはありませんので、ご自由にお使いください。

CoreAudioToolBox

エンコードしようとすると

auo [error]: 出力音声ファイルがみつかりません。qaac での音声のエンコードに失敗しました。
auo [error]: 音声エンコードのコマンドラインは…
auo [error]: "C:\aviutl\aviutl100\qaac_2.68\x86\qaac.exe" -q 2 --abr 256 --ignorelength -o "C:\Users\lychnis\Videos\おかゆ_audio.m4a" "-"
qaac [error]: ERROR: CoreAudioToolbox.dll: 指定されたモジュールが見つかりません。

という赤字のメッセージが出ます。
QuickTimeやiTuneに含まれているCoreAudioToolBoxが、iTuneのページが変更になった時に利用できなくなったようです。なんとかなりませんか。
あと、qaacは正しく入っていると思われますか?

No title

>QuickTimeやiTuneに含まれているCoreAudioToolBoxが、iTuneのページが変更になった時に利用できなくなったようです。なんとかなりませんか。
> あと、qaacは正しく入っていると思われますか?
手元に環境があるわけではないので、何とも言えませんが、エラーが出るということですので、正常にインストールされていないのではないでしょうか?

とりあえず実行ファイル群を一度どこかに移してしまって、簡易インストーラで入れなおすのがはやい気がします。

No title

初めまして、質問失礼します。
Aviutlフォルダ: "C:\Users\konay\Desktop\aviutl100" にインストールします...
x264を解凍失敗:zipファイルが解釈できませんでした。
x264が正常に展開できませんでした。
qaacの更新は必要ありません。 2.68
l-smashの更新は必要ありません。 r1474
x264guiEx.auo
x264guiEx.ini
x264guiEx_stg\PS3.stg
x264guiEx_stg\PSP.stg
x264guiEx_stg\twitter.stg
x264guiEx_stg\Xbox 360.stg
x264guiEx_stg\youtube.stg
x264guiEx_stg\アニメ (高圧縮).stg
x264guiEx_stg\アニメ (高画質).stg
x264guiEx_stg\バランス.stg
x264guiEx_stg\高画質.stg
x264guiEx_stg\高速.stg
x264guiEx_stg\Bluray\Bluray (tff).stg
x264guiEx_stg\Bluray\Bluray.stg
x264guiEx_stg\iPhone iPod iPad\iPhone3G, iPodtouch2-3.stg
x264guiEx_stg\iPhone iPod iPad\iPhone4, iPad, iPodtouch4.stg
x264guiEx_stg\iPhone iPod iPad\iPhone4S, iPad2.stg
x264guiEx_stg\ニコ動 (く) 2018\ニコ動 30分以下.stg
x264guiEx_stg\ニコ動 (く) 2018\ニコ動 30分以上.stg
x264guiEx_stg\ニコ動 (く) 2018\ニコ動 音質重視.stg

x264guiEx.auoのインストールが完了しました。
となってしまいます。dousitedeshouka.

No title

mac上でeasyvineを用いて起動させようとしたところ、手動で導入しaviutlに認識させることはできたのですが、 「プラグイン出力」→「拡張 x264出力(GUI)Ex」→「ビデオ圧縮」の順にクリックすると必ずアプリケーションが落ちてしまい出力することができません。どのような原因が考えられるでしょうか。

Re: No title

Windowsでは、正常にインストールできていないとそこで落ちることはありますが…。Windows上以外での動作は基本的には考慮しておりませんので、正直何が起きてもおかしくはないのです…。

No title

 初めてご連絡差し上げます。
 インストール時に『次のファイルをインストールします』と出て「neroaacenc」がセットアップされる準備をするのですが「neroの利用規約をクリックして…」と出た後にneroサイトに飛ぶんですが利用規約のページそのものが出ないで即刻サイトトップに飛ばされます。他にないかと調べたのですがそもそも「neroaacenc
」と言うアプリケーションの情報がなくどこにも出てこないのです…現状どこを調べればいいのか見当もつきません…
 おまけにx265はそれがないと動かないのでどうしたらいいものかと…orz

Yes title

auo [error]: mux後ファイルが見つかりませんでした。
auo [error]: L-SMASH muxer でのmuxに失敗しました。
auo [error]: muxのコマンドラインは…
auo [error]: "C:\Users\user\Desktop\aviutl110\exe\L-SMASH\muxer.exe" --file-format m4v -i "C:\Users\user\Desktop\1234.mp4"?fps=60/1 --file-format m4a -i "C:\Users\user\Desktop\1234_audio.flac" --optimize-pd -o "C:\Users\user\Desktop\1234_muxout.mp4"
L-SMASH muxer [error]: iTunes MP4 muxing mode
L-SMASH muxer [error]: Track 1: H.264 Advanced Video Coding
L-SMASH muxer [error]: [importer: Error]: failed to find the matched importer.
L-SMASH muxer [error]: Error: failed to open input file.
L-SMASH muxer [error]: Error: failed to open input files.

-------------------------------------------------

muxerに間違いがあるようです。

muxerオプションをオフにするとオーディオと映像は正常に出力できますが、二つが合わません。

(日本語が未熟なので翻訳機を使いました。)


mkvで出力することは正常に作動しますね。
解決してくださって本当にありがとうございます!

Re: Yes title

flacはmp4にmuxできなかった記憶がありますので、mkv形式で出力いただけますでしょうか。

よろしくお願いいたします。

OSについて

いつもお世話になっています。
win7のサポートはやめてしまったのでしょうか?
zipの展開ができませんでした。
x264、l-smashの対応しているバージョンを教えていただけませんか?
また、最新バージョンを手動で更新しても問題ないのでしょうか?
よろしくお願いします。

Re: OSについて

Windows 7はサポートが終了しておりますので、こちらで配布している各ソフトもWindows7以前はサポート対象外となります。(なので各自お試しください、という状態です)
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-7-end-of-life-support-information

手動で更新しても、極端に古いx264/l-smashでなければ動くと思いますが、問題ないかはなんともいえません。

Re: OSについて

お早い返信ありがとうございます。
早速、試してみたいと思います。

Re: OSについて

win7のサポート終了残念ですよね。 
手動インストールを試してみたところ、
x264guiEx_2.64v3
L-SMASH_rev1484_x64
で問題なくエンコードできました。
重ねてありがとうございました。
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR