Haswellでオーバークロック

これまでのHaswell
Haswellそのいち。 - ついに来たHaswell
Haswellそのに。 - Haswellでx264エンコードほか

今度はオーバークロックに挑戦してみる。

※オーバークロックは自己責任となることに注意してください。無茶な過電圧は避け、冷却はしっかり行いましょう。ついでにうまくいかないときはグリスを呪いましょう。

構成
Core i7 4770K
ASRock Z87 Extreme4
GSkill F3-2600C10Q-16GTXD (DDR3-2600)
MSI N660GTX Twin Frozr III OC
Corsair H100i
Platimax EPM600AWT
Antec P280
Plextor M5P 256GB
HGST 0S03357
HGST HDP725050GLA360

ケース内レイアウト。
haswell_system

H100iはいわゆるサンドファン(2重ファン)にしている。あとメモリはクーラー付だったので、それで冷却。

なんでこんな過剰な冷却かっていうと、まあグリスだという噂だったので頑張って冷やしてみようと。簡易水冷なのは、背の高いメモリでも大丈夫なように。

まあ、頑張っても無駄でした…。



とりあえず4.6GHzに挑戦してみる。

(たぶん)安定した設定は以下の通り。

CPU設定
CPU Core: 100×46=4600Mhz
CPU Vcore: Override Mode, 1.335V
CPU Cache: 100×42=4200MHz
CPU Cache Voltage: Override Mode, 1.30V
Load Line Calibration: Level 1 (Max)

メモリー設定
DDR3-2600 Dual Channel, CL 10-12-12-31-2T

Corsair H100i サンドファン

排気

H100i 付属ファン (12cm×2, H100iファン#3,#4)

ラジエータ

CoolerMaster XtraFlo 120 Blue Fan ×2 (H100iファン#1,#2)

ケース

ファン回転数は図の右下、Corsair Linkの表示を参照

室温: 26℃
チェック: OCCT 1時間

x264エンコ中のスクリーンショット
Win7 x64
HWiNFO64 4.19
CPU-Z 1.64.2
CorsairLink 2.3.8

haswell_oc
クリックで拡大



とりあえずうるさい。P280の天板は薄いのでそれもあるかも…。

CPUの最大温度は80℃を華麗に突破し、87℃に。まじか。

考えられるのは、
・取り付けが悪い。
・買ったCPUが”ハズレ”。
・いわゆるダブルグリスバーガーのせい。
あたり。

…どれだ。もしかして全部か?



まーそれにしても、CPU Package Powerがたかだか110Wなのに、こんなに冷えないとは情けない。Sandy6コアなどは、160Wとか超えたりしていてもしっかり冷やせば全然平気なとこを見るに、やはり内部のグリスの残念ぶりはIvyから変わらないのだろう。

触った感じとしては、4.4GHzぐらいまではいいのだけど、4.5/4.6では結構電圧を盛る必要がある感じだった。クロックを上げても大して熱くならないが、電圧を上げると結構熱くなるので、厳しくなってくる。

まとめると、
・とりあえず4.6GHzぐらいは回る。(UnCoreも4.6GHzまで上げると安定は難しい)
・でも冷えない。取り付けが悪いのかもしれないけど、やはりそれだけじゃない気がする。

これで常用はさすがにうるさくて無理。4.4GHz@1.275Vは70℃ちょいぐらいなので、その辺が妥当だと思う。また土日にでもヘッドを取り付けなおしてみるかな…。念のため。



AsRock Z87 Extreme4はそれなりに設定項目が豊富にある。

電圧設定は、OverrideとAdaptiveとがある。Overrideがいわゆる一定電圧で、常に同じ電圧をかけ続ける。Adaptiveが可変になるタイプで、CPUの負荷が小さいときには、ちゃんと電圧を下げてくれる。

ただ、やはりオーバークロック動作での安定度はOverrideモードのほうが上。Overrideモードで安定して動く電圧のまま、Adaptiveにすると不安定になってしまう。

電圧設定は0.001V刻みで可能。VoltageとOffset両方設定可能となっている。

また、これはHaswellの特徴なんだろうけど、CoreとCache(Uncore)を倍率・電圧ともに別々に設定できる。HWiNFO64ではUnCore Clock、CPU-ZではNB Frequencyとして確認できる。

ほかには

Filter PLL Frequency (Low BCLK Mode / High BCLK Mode)
Internal PLL Overvoltage (Disabled / Enabled)
Long / Short Duration Power Limit
Primary Plane Current Limit
System Agent Voltage Offset
CPU Analog IO Voltage Offset
CPU Digital IO Voltage Offset
CPU Input Voltage (Offset / Fixed)
Load Line Calibration (Level 1~5)
VCore External Offset
DRAM Vlotage
PCH 1.05V Voltage
PCH 1.5V Voltage

など。まあ意味はなんとなくわかるけど、これだけあると困ってしまう…。



明日はまた4.0GHz + DDR3-2133に戻してベンチマークの続きをしようかなと。QSVとか。その前にVisualStudio2012をインストールしないと…。


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

CPU/マザーの詳細な使用感をレポして頂き感謝ですm( _ _)m

OCCTのような完全な負荷ソフトではなく常用のエンコで
87度は結構インパクトがありますね;
H100iでそれでは、私の環境で4.6GHzは無理そう・・・。

SandyやIvyもAVX対応ソフトが出回り始めた際、
それまでの動作温度から温度が跳ね上がりましたけど、
AVX2に対応した事で高速化した分、更に発熱しやすくなったり
してるんですかね。

CPUの性能が上がっているのになんだか難しい子!
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR