QSVEnc 0.20
いろいろ細かく高速化のための調整と、要望の反映など。
[QSVEnc / QSVEncC 共通]
・HWエンコ時の入力フレームバッファのデフォルトを4→3。
3でも十分高速であるため。
・内部のパイプラインバッファ数を調整し、少し高速化。
[QSVEnc]
・yuy2→nv12変換を調整してわずかに高速化。
・x264guiEx 1.75までの更新を反映。
- mux時にディスクの空き容量の取得に失敗した場合でも、警告を出して続行するようにした。
- 設定画面で「デフォルト」をクリックした時の挙動を修正。
- 音声設定のパイプ - 2passのチェックボックスの挙動を修正。
- エンコ前後バッチ処理を最小化で実行する設定を追加。
[QSVEncC]
・フレーム読み込み時のyv12→nv12変換を調整して高速化。
わりと効くんじゃないかと。
・cropオプションを追加。
要望の反映。
--crop <int>,<int>,<int>,<int>
左、上、右、下の順で。例えば、1440x1088の下を切る場合、--crop 0,0,0,8 とする。
L-SMASH Worksを入力とし、dr=1で使用する場合、Cropが必要なことがある。このとき、VapourSynthのCropはあまり速くないので、QSVEncC側でCropできれば…ということだった。
>bob様
なるべく速度を意識して、読み込みながらCropするようにしましたが(vppのさらに前段階で処理してしまう)、いかがでしょうか? 試してみていただければと思います。あまり変わらないかもしれませんが…。
・エンコード後の結果表示が崩れていたのを修正。
もう一つの要望、「ログウィンドウをエンコ開始時に最前面に」は何故かうまく行かなかったので見送らせてください。すみません。
QSVEnc ダウンロード>>
[QSVEnc / QSVEncC 共通]
・HWエンコ時の入力フレームバッファのデフォルトを4→3。
3でも十分高速であるため。
・内部のパイプラインバッファ数を調整し、少し高速化。
[QSVEnc]
・yuy2→nv12変換を調整してわずかに高速化。
・x264guiEx 1.75までの更新を反映。
- mux時にディスクの空き容量の取得に失敗した場合でも、警告を出して続行するようにした。
- 設定画面で「デフォルト」をクリックした時の挙動を修正。
- 音声設定のパイプ - 2passのチェックボックスの挙動を修正。
- エンコ前後バッチ処理を最小化で実行する設定を追加。
[QSVEncC]
・フレーム読み込み時のyv12→nv12変換を調整して高速化。
わりと効くんじゃないかと。
・cropオプションを追加。
要望の反映。
--crop <int>,<int>,<int>,<int>
左、上、右、下の順で。例えば、1440x1088の下を切る場合、--crop 0,0,0,8 とする。
L-SMASH Worksを入力とし、dr=1で使用する場合、Cropが必要なことがある。このとき、VapourSynthのCropはあまり速くないので、QSVEncC側でCropできれば…ということだった。
>bob様
なるべく速度を意識して、読み込みながらCropするようにしましたが(vppのさらに前段階で処理してしまう)、いかがでしょうか? 試してみていただければと思います。あまり変わらないかもしれませんが…。
・エンコード後の結果表示が崩れていたのを修正。
もう一つの要望、「ログウィンドウをエンコ開始時に最前面に」は何故かうまく行かなかったので見送らせてください。すみません。
QSVEnc ダウンロード>>
スポンサーサイト