x264guiEx 1.66

バグ修正とか。
・自動マルチパス時の上限設定を使用した際の「上限オーバーの動画を削除しない」が効かなかった問題を修正。

あと、改良。
・自動マルチパスの上限設定をしていても音声のみ出力ができるようにした。


ログウィンドウ閉じるときに例外が出ると報告してくださったのですが、原因がさっぱり、というよりどこで起こってるのか全くわからず…申し訳ありません。

あと、githubはuploadできなくなったらしいので、再びskydrive一本に戻したいと思います。片方にしか最新がないというのは紛らわしいので、githubのほうはそのうち消す予定です。githubのほうがいい、と思っていただいていた方には申し訳ないですが…。



ダウンロード>>

x264guiExの導入>



QSVEnc + afs はもう出来てるので明日ぐらいには上げられるかと。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

ログウィンドウの例外、本当に極低頻度の発生確率だったんで気になさらないでください
1.65では4・50本エンコして結局1度も見掛けなかったですし

No title

最後にさらっと書いてある「QSVEnc + afs」、あやうく見逃すところだったのでびっくりしましたw 今から楽しみにしてますね。

No title

>ログウィンドウの例外
了解です。お心遣いありがとうございます。

>QSVEnc + afs
上げました! QSVEnc 0.13です。

No title

修正ありがとうございました。

Re: No title

いえいえ、ご指摘ありがとうございました。

No title

とても有用なプログラムを提供して頂きありがとうございます。

周期一定24fps+60iテロのアニメ(中二病1話)をエンコードするのに、
aviutlの自動24fpsを使って、テロップ部分のみを部分プロファイルでafsの解除Lv4を使用して、インタレ解除を行いました。
しかし、x264guiEXの拡張タブの自動フィールドシフトを使用するにチェックを付け忘れてしまい、
出来上がった動画のテロ部分を見て、「目がぁ~」の状態になりました。

不躾なお願いではありますが、一部分にのみafsを使用した場合にも、
ログウィンドウでエラーを吐くようにはできないでしょうか?

あと、インタレ解除は自分的にどうもしっくり来ないのですが、
rigayaさんはどのような方法をされていますか?
マニュアル24fpsが使えたら良いのですが・・・配布サイトを見てもサッパリで、
afsの解除LV3、LV0+24fps化、aviutlの自動24fpsで右往左往しています。

Re: No title

自動フィールドシフトを使用した場合でも、拡張タブの「自動フィールドシフトを使用する」にチェックを入れない(スムージングをしない)ということも可能にしたいため、エラーチェックはしていません。申し訳ないです。

わたしはアニメ・映画のインタレ解除にはafsの解除Lv3(24fps化) + 必要なところだけ別プロファイルでafs解除Lv4を使っています。実写についてはあまりこだわりはないのでQSVのインタレ保持です。

No title

回答して頂きありがとうございます。

拡張タブの自動フィールドシフトを使用するのチェック有無は関係無かったようです。
チェックを入れていても、チラつき(数フレーム前?の映像と現在の映像が交互に表示される)現象は改善しませんでした。
動画の大部分が24fpsのCFRで、テロの部分のみ自動フィールドシフトONでVFRにしたため映像がおかしくなったと自分なりに解釈しましたがたぶん違うと思います。

解除Lv3(24fps化)とは、解除LV3で24fps化にチェックを入れるという方法でしょうか?周期変更のあるアニメでも使用できるのでしょうか?

Re: No title

>解除LV3で24fps化にチェックを入れる
おっしゃるとおりです。周期不定でも問題ないと思います。音声との同期誤差があるそうですが、気にするほどのものではないです。
http://www.geocities.jp/aji_0/afs_guide.html

No title

何度もありがとうございます。
解除LV3+24fps化でやっていきたいと思います。
完全な勉強不足ですね。精進します。

P.S.関東の方が羨ましいです。中部地方なので映画けいおん!放送無いです。
BSTBSでなぜ放送してくれなかったんだ・・・・あずにゃんペロペロ
って感じです

失礼しました。

No title

>azuwellさん
横合いから失礼します。
afsの24fps化を使う場合、60iテロップ部分は判定範囲から外さないと、テロップの動きに引きずられて後ろの映像がカクカクになることがあります。
afsの「編集モード」をチェックすると判定範囲が表示されます。

No title

>azuwell様
ああ…残念…たしかにBS-TBSはどうせ通販番組やってんだから放送して欲しいですよね…。

>shakunin様
たしかに解除Lv3(24fps化)はテロップの後へんになることたまにありますね。テロップのとこだけ解除Lv4で大丈夫なことが多いと思います。

No title

shakunin様
有益な情報ありがとうございます。

その情報は初耳でしたが、幸いなことにテロ部分は24fps化していませんでした。
Core2Quad Q8300+Radeon HD4350、モニタなどコミコミで10万程度の産廃PCのため、
高画質の設定にすると1本のエンコに2時間半以上かかります。
エンコ失敗すると目も当てられない状況になるので未然に防ぐことができて良かったです。
編集モードの件もお恥ずかしながら知りませんでした。
ありがとうございました。

rigaya様

本当にそう思います。ただ、ひだまり&武装神姫10話のコメンタリーは流してくれたのでそれはGJでした。
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR