度々更新して申し訳ないです。
また、スレのほうでのファイルサイズに関する指摘・議論、感謝です。
これまで(+1~+4まで)スレッドの取り扱いに少し問題があったのを修正。スレッド数を変えても結果が同じになるように。オリジナルの自動フィールドシフトもスレッド数によって結果が問題ではない範囲内で微妙に変わっていた。このへんが絡んで、エンコード結果のファイルサイズが違うという事になるんだと思う。そんなに大きな差ではないので気にする必要はないと思うけれど。
ダウンロード>>
スポンサーサイト
PhenomⅡとSandy-EのCPUで使ってますが、処理が早くなりました。
ありがとうございます。
7.5a+3と7.5a+5を試用してみまして、2~3fpsの処理向上が確認できたのですが、バッチ処理で数時間走り続ける事もあれば、数十分でAviutlがエラーで落ちるという少々不安定な状態になってしまいました。
(部屋に戻ってみると、ブラックアウトのままフリーズしていたり、「Aviutl.exeエラー・・・終了します」と出ていたり。)
色々無理しているPCという事もあるので、もう一度、7.5aに戻して数日走らせてみて、現象が再発するか確認してみます。
上下(16)左右(32)がデフォルト値ですが、解除Lv0のプリセットをクリックすると上下左右(64)になるのは規定値でしょうか?
他のプリセットをクリックした場合、上下左右の値が戻らず多少不便な気が・・・。
>2012-12-09(12:18) 様
高速化できている、ということでよかったです。
>ひげ様
お手数かけます…。申し訳ないです。
考えられる原因は、
1. 高速化版が実はまだバグっているのかもしれない?
2. メモリ不足? (高速化版はオリジナルに比べメモリを多めに使います)
3. fullHDエンコとかですと、設定次第ではプロセスメモリ2GBの壁に引っかかったり?
こちらでも試してみたいのですが、解除Lvなど設定はどのようにされてますでしょうか?
(わたしはLv3とLv4でのエンコがメインなのですが…)
>Lv0
おっしゃる通り、上下左右(64)になるのは仕様です。このへんはオリジナルを変えずに、ということです。
あまり恩恵を受けられないかと思っていたPhenom2 X6 1090Tでも1~2割速くなりました。x264でCPUパワーを使い切っていると思っていましたが、旧afsにかなり足を引っ張られていたみたいです。特にソースが重い場合、効果が顕著に現れました。ありがとうございました。
QSVEncで自動フィールドシフト(24fps化)を利用しているんですが、スムージングで間引きって設定次第で対応できるでしょうか。
(偶にafsの24fps化で誤爆するソースがあるので‥)
>Phenom2 X6 1090T
Phenomでも速くなるよう、SSE2版書いたかいがあってよかったです。
>QSVEnc
自動フィールドシフトのスムージング + 間引きはQSVEncでは現状できません。
afsのタイムコードとかを扱うコード書く必要があるんです…。
対応考えてみます。
私もQSVEncはちょっとした形式変換用によく使わせてもらっていますので、自動フィールドシフトが対応してくれたらすごく嬉しいです!(便乗みたいな形で申し訳ありません^^;)
> rigayaさん
QSVEncの件、お返事ありがとうございました。
今更ですがコメントするエントリが少し場違いでしたね、申し訳ないです。
スムージング対応の件、ご検討頂けますと幸いです。
>rigayaさん
結論から申し上げますと、私の環境でも無事に7.5a+5の利用が可能となりました。
解除レベルはLv3で、アニメプリセット+24fps化で使用しております。
年内は従来の7.5aを用いつつ、フリーズが再発するかをチェックし、他にSSE2を利用するフィルタ等を組み合わせてみるとまれにフリーズが起こる事が確認できました、どうやらSSE2などの拡張命令を複数重ねて使用した際に起こる現象の様でした。
CPU周りに原因があると考え、OCを行っているCPUコア電圧を少し盛ってやる事で、無事にフリーズを起こさずにエンコードを続けられるように成りました。
エンコード速度も11fps弱で、24分アニメに大体50~55分ほど掛かっておりましたが、13fps弱まで高速化し、40~45分へと短縮致しました。
コミケも一段落しましたので、ちょいとPC貯金して、年度内にはAMD FXシリーズで1台組み上げて、再チャレンジしてみたいです。
ご心配おかけしました m(_ _)m
うまく動いたようで安心しました。
うーん、実行効率が高まって電圧が足りなくなる…ということがあるんですね。
ようやく試してみましたが、これは凄いです。私の非力なi5-650@3.2で今までエンコ時間は実再生時間x5でしたが、高速版ではx1.6~x2.9にまでとなりました。全てのツールの作者様達と、今あるSSEの力だけでも引き出して頂けたrigaya様に大感謝です。
だいぶ速くなったようで何よりです!
このコメントは管理人のみ閲覧できます
報告ありがとうございます。
現象確認しました。今のところ、なんでだ~状態ですが、これから詳しく調査します。