VCEEnc 0.01

・シークができない問題に対処。
GOP長さの指定だけだと、IDRフレームでなく、Iフレームになってしまっていた。よく探すとIDRフレーム間隔という設定項目があったので、これも指定するようにした。

スレの報告、有難うございました。


・ログウィンドウの色の指定を可能に。ログウィンドウ右クリックから。



ダウンロード>>



VCE (AMD APP SDK)が対応しているフレームレートは、
15/1fps
24/1fps
25/1fps
30/1fps
50/1fps
60/1fps
15000/1001fps
24000/1001fps
30000/1001fps
60000/1001fps
だけ。

それ以外を送ると、APIに拒絶されてしまう。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

アスペクト比の指定


VCEEncを使わせていただいています。
1440x1080や720x480でアスペクト比が16:9の動画をエンコードする場合、VCEにはSAR比指定がないそうなので、4:3でエンコードしたものをYambで16:9に変更して保存しています。
Yambがやっているのと同様に、エンコード時にアスペクト比を指定できるようにならないでしょうか?

Re: アスペクト比の指定

VCEには相変わらずSAR指定がありませんので、エンコード時にアスペクト比指定は現状困難です。

そこでYambと同じ処理を、エンコード後バッチ処理を使用して自動で行う方法を紹介したいと思います。

1. 下記urlからmp4box_par.batをダウンロードして下さい。
http://cid-6bdd4375ac8933c6.office.live.com/browse.aspx/x264guiEx/bat_samples

2. mp4box_par.batを編集し、
set MP4BOX_PATH=
以降を変更し、mp4boxのパスを指定してください。

3. VCEEncの設定画面右下の「エンコ前後バッチ処理」で、
「エンコード終了バッチ処理を行う」
にチェックを入れ、先ほどのmp4box_par.batを指定してください。

注意していただきたいのは、mp4boxの仕様上、ファイル名に[#][%]を使用できない点です。

mp4box_par.batではpar=4:3にしてありますが、ここを変更したバージョンも用意することで、様々なアスペクト比を設定可能です。

少々めんどうな方法ではあり、根本的な解決ではありませんが、Yambで毎回実行するよりは良いのではないかと思いますので、試していただければと思います。

No title

ありがとうございます。
エンコード終了後にYambのウインドウが開くようになりました。

No title

起動するプログラムをYamb.exeにしてしまっていたのをMP4Box.exeにして、ファイル名問題は下記で解決しました。

move /Y "%{savpath}" 0.mp4
"%MP4BOX_PATH%" -add 0.mp4#video:par=32:27 -add 0.mp4#audio -new 1.mp4
move /Y 1.mp4 "%{savpath}"
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR