IntelドライバとQSVEnc (2012年10月版)
Intelの9.17.10.2867ドライバ(以下2867ドライバ)が出てる。

4.gamers - 機能追加に大量のバグ修正&ゲーム動作確認がなされた「Intel HD Graphics」用ドライバ「15.28.7.2867」が登場。Windows 8&7向け に詳細な解説がある。
で、QSVEncが問題なく動くか、なにか変わった点はないかなどを続きに。
結論から言えば、まあ当たり前ではあるけど、2867ドライバでも問題なく使えた。
【QSVEnc 基本動作環境】
Windows Vista,7 (x86/x64) (QSVEnc.auo / QSVEncC.exe x86版)
Windows Vista,7 (x64) (QSVEncC.exe x64版)
Aviutl 0.99g4 以降 (QSVEnc.auo)
【検証環境 ~2011.09.30】
Win7 x64
Core i5 2500 + H61
4GB RAM
Intel Graphics Driver 8.15.10.2376 (API v1.1)
Intel Graphics Driver 8.15.10.2509 (API v1.1)
【検証環境 2011.10.01~】
Win7 x64
Core i5 2500 + Z68
GeForce 8600GT as Primary GPU
4GB RAM
Intel Graphics Driver 8.15.10.2509 (API v1.1)
【検証環境 2012.01~】
Win7 x64
Core i5 2500 + Z68
4GB RAM
Intel Graphics Driver 8.15.10.2509 (API v1.1)
Intel Graphics Driver 8.15.10.2559 (API v1.1)
Intel Graphics Driver 8.15.10.2626 (API v1.3)
Intel Graphics Driver 8.15.10.2653 (API v1.3)
【検証環境 2012.05~】
Win7 x64
Cpre i7 3770K + ASUS P8Z77-M
16GB RAM
Intel Graphics Driver 8.15.10.2696 (API v1.3)
Intel Graphics Driver 8.15.10.2729 (API v1.4)
Intel Graphics Driver 8.15.10.2753 (API v1.4)
Intel Graphics Driver 8.15.10.2761 (API v1.4)
Intel Graphics Driver 9.17.10.2867 (API v1.4) ※追加
libmfxhw**.dll のAPIのバージョンまとめ。
API v1.1 … 2376, 2509, 2559
API v1.3 … 2626, 2653, 2696
API v1.4 … 2729, 2753, 2761, 2867
メーカー製ノートPCなどは専用ドライバでないとうまく動かない場合が多く、更新はあまりおすすめできないけれど、自作PCなら更新してみる価値はあるのかもしれない。
それと、4.gamersの記事には、「消費電力の低減を図ったら性能が若干低下した」とあるので、QSVEncの速度に影響はないか確認したが、特に大きな差は無さそうだった。どちらかというと、アイドル時に350MHzに入りやすくなっているようで、それによって消費電力の低減が謳われているのだと思われる。
検証環境
Win7 x64
Intel Core i7 3770K (4C/8T, 3.9GHz)
Intel HD Graphics 4000 (1150MHz)
DDR3-2133 Dual-Channel 16GB
Aviutl 0.99m
QSVEnc 0.10
lsmashinput.aui
Aviutl フィルタ無し
MPEG2, 1440x1080i, 29.97fps, 10000frames
インタレ保持、CQP=24:26:27
2761ドライバ。179.86fps。


2867ドライバ。180.83fps。まあ測定するたびに±1fpsぐらいずれるので、このぐらいなら大差ない、と言える。


ちなみにCPU使用率。20%弱。(※色変換 無変換)

今回のテストでは、安定してBoostが効き1150MHzを維持できているので、速度に変化はなかったものの、Boostがぎりぎりかかっている場合には2867ドライバのチューニングの変化が次第では速度に影響が出るかもしれない。

4.gamers - 機能追加に大量のバグ修正&ゲーム動作確認がなされた「Intel HD Graphics」用ドライバ「15.28.7.2867」が登場。Windows 8&7向け に詳細な解説がある。
で、QSVEncが問題なく動くか、なにか変わった点はないかなどを続きに。
結論から言えば、まあ当たり前ではあるけど、2867ドライバでも問題なく使えた。
【QSVEnc 基本動作環境】
Windows Vista,7 (x86/x64) (QSVEnc.auo / QSVEncC.exe x86版)
Windows Vista,7 (x64) (QSVEncC.exe x64版)
Aviutl 0.99g4 以降 (QSVEnc.auo)
【検証環境 ~2011.09.30】
Win7 x64
Core i5 2500 + H61
4GB RAM
Intel Graphics Driver 8.15.10.2376 (API v1.1)
Intel Graphics Driver 8.15.10.2509 (API v1.1)
【検証環境 2011.10.01~】
Win7 x64
Core i5 2500 + Z68
GeForce 8600GT as Primary GPU
4GB RAM
Intel Graphics Driver 8.15.10.2509 (API v1.1)
【検証環境 2012.01~】
Win7 x64
Core i5 2500 + Z68
4GB RAM
Intel Graphics Driver 8.15.10.2509 (API v1.1)
Intel Graphics Driver 8.15.10.2559 (API v1.1)
Intel Graphics Driver 8.15.10.2626 (API v1.3)
Intel Graphics Driver 8.15.10.2653 (API v1.3)
【検証環境 2012.05~】
Win7 x64
Cpre i7 3770K + ASUS P8Z77-M
16GB RAM
Intel Graphics Driver 8.15.10.2696 (API v1.3)
Intel Graphics Driver 8.15.10.2729 (API v1.4)
Intel Graphics Driver 8.15.10.2753 (API v1.4)
Intel Graphics Driver 8.15.10.2761 (API v1.4)
Intel Graphics Driver 9.17.10.2867 (API v1.4) ※追加
libmfxhw**.dll のAPIのバージョンまとめ。
API v1.1 … 2376, 2509, 2559
API v1.3 … 2626, 2653, 2696
API v1.4 … 2729, 2753, 2761, 2867
メーカー製ノートPCなどは専用ドライバでないとうまく動かない場合が多く、更新はあまりおすすめできないけれど、自作PCなら更新してみる価値はあるのかもしれない。
それと、4.gamersの記事には、「消費電力の低減を図ったら性能が若干低下した」とあるので、QSVEncの速度に影響はないか確認したが、特に大きな差は無さそうだった。どちらかというと、アイドル時に350MHzに入りやすくなっているようで、それによって消費電力の低減が謳われているのだと思われる。
検証環境
Win7 x64
Intel Core i7 3770K (4C/8T, 3.9GHz)
Intel HD Graphics 4000 (1150MHz)
DDR3-2133 Dual-Channel 16GB
Aviutl 0.99m
QSVEnc 0.10
lsmashinput.aui
Aviutl フィルタ無し
MPEG2, 1440x1080i, 29.97fps, 10000frames
インタレ保持、CQP=24:26:27
2761ドライバ。179.86fps。


2867ドライバ。180.83fps。まあ測定するたびに±1fpsぐらいずれるので、このぐらいなら大差ない、と言える。


ちなみにCPU使用率。20%弱。(※色変換 無変換)

今回のテストでは、安定してBoostが効き1150MHzを維持できているので、速度に変化はなかったものの、Boostがぎりぎりかかっている場合には2867ドライバのチューニングの変化が次第では速度に影響が出るかもしれない。
スポンサーサイト