x264guiEx ログウィンドウについてる機能

(更新)2012.12.03 x264guiEx 1.65までに追加された機能の説明も追加。

x264guiExのログウィンドウについてる機能。

ログウィンドウ上で右クリックすると色々出てくる。

x264guiEx_log_window

・x264優先度の設定
・エンコード一時停止
・ちょっと透過
・透過率の指定
・ログの色の指定
・このウィンドウを最小化で開始
・このウィンドウのサイズを保存
・ログ自動保存を行う・ステータスバーの表示
・タスクバーに進捗を表示
・表示フォント

詳細は続きに。


・x264優先度の設定
x264のCPU優先度の設定。x264の優先度を下げることでその他の作業が軽くできる。(エンコードはわずかに遅くなる程度)


・エンコード一時停止
一時的にエンコードを止めたい時に。再開したい時はもう一度ここをクリックして、チェックを外してください。


・ちょっと透過
ログウィンドウの透過のON/OFF。わたしは透過大好きですが、嫌いな人は切ってください。


・透過率の指定 (デフォルト28%)
透過率を変更します。見えなくなると困るので上限90%。透過率50%だとこんな感じ。
x264guiEx_tranparency


・ログの色の指定
4つのボックスをクリックして、それぞれ背景色・文字色を変更。
x264guiEx_log_color


・このウィンドウを最小化で開始
エンコ開始時にウィンドウを最小化状態で起動。作業の邪魔をしないように。


・このウィンドウのサイズを保存
前回のウィンドウサイズを保存し、次も同じサイズで開く。


・ログ自動保存を行う
ログ内容をファイルに自動的に保存。デフォルトでは出力ファイル名 + "_log.txt"。このファイル名はその下のログ自動保存の設定から変更できる。常に同じファイルに追記していくことも可能。それをdropboxフォルダに入れて(以下略)


・ステータスバーの表示
ログウィンドウ下のバーの表示/非表示。


・タスクバーに進捗を表示
Win7 / Win8タスクバーの進捗表示。


・表示フォント
ログウィンドウで使用するフォント。好きなフォントに変更できる。



その他x264guiExに関する記事のまとめとか。
x264guiExの導入>


スポンサーサイト



トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

まとめ【x264guiEx ログウィン】

x264guiExのログウィンドウについてる機能。ログウィンドウ上で右クリックすると色々出てくる。・x264優先

コメントの投稿

非公開コメント

No title

透明度が可変出来たらいいな〜

Re: No title

むう~。考えとくです。

No title

超個人的な要望としてはサイズだけでなく位置も記憶できたらな~なんて。

Re: No title

位置ですか…、解像度変えた時とかに最悪見えないところに行ってしまいそうで、地雷だと思うんですよね。まあ大丈夫だとは思うんですが…。

Re: Re: No title

あー、確かにそれはありますね。どこかでリセット出来るようなことしないといけなくなっちゃうんですなorz

No title

古い記事にコメントしてゴメンナサイ

透過を切ったら少し速くなったりしますか?
ものすごい低スペック機で回しているので・・・

Re: No title

さすがにたいして変わらないと思いますが…。

マルチディスプレイ環境にて

プライマリディスプレイの左側のディスプレイにログウィンドウを表示/終了させると、
log_pos_xの値がちゃんとマイナスで保存されるものの次回表示は初期位置に表示されちゃうっぽい?

のは、前の記事を見ると仕様かな…
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR